昨日は、2021年のレッスン始め。
ヘンデルのソナタ4番の2楽章。3楽章に進めるかな?と思ったけど、駄目だった・・・。
このところの猛烈の寒さのせいか?仕事疲れのせいか?レッスン前の数日、かなりのスランプだったので、仕方ないか・・・。
<レッスンメモ>
●左手 次の次の音の準備
次の音を弾くために、押さえるのは当然として、次の次の音を弾きやすいような手の形を、先回りして作るべし。うまく弾けないところは、次の次を弾く態勢が整っていないかも。
●右手 先回りのクレッシェンド
downで素早くクレッシェンドをかけるには、一つ前のupの弓からクレッシェンドすると、弾きやすい。
=====
そういえば、レッスンの翌日は我ながら絶好調だった。
一昨日迄のスランプが嘘みたい。
ずっと悪戦苦闘していた細かいパッセージが、急にぴたっと弾けたりする。わぉっ!凄い!
友人が言っていた、「楽器の技量はジグザグで上達する」は本当にそうだなと思う。
<今年の抱負>
・レッスンの復習をちゃんとして、丁寧にレッスンに臨むべし
(月1回はレッスン記を残そう)
・大好きなヘンデルを絶対にモノにしてやる!
ヘンデルのソナタ4番の2楽章。3楽章に進めるかな?と思ったけど、駄目だった・・・。
このところの猛烈の寒さのせいか?仕事疲れのせいか?レッスン前の数日、かなりのスランプだったので、仕方ないか・・・。
<レッスンメモ>
●左手 次の次の音の準備
次の音を弾くために、押さえるのは当然として、次の次の音を弾きやすいような手の形を、先回りして作るべし。うまく弾けないところは、次の次を弾く態勢が整っていないかも。
●右手 先回りのクレッシェンド
downで素早くクレッシェンドをかけるには、一つ前のupの弓からクレッシェンドすると、弾きやすい。
=====
そういえば、レッスンの翌日は我ながら絶好調だった。
一昨日迄のスランプが嘘みたい。
ずっと悪戦苦闘していた細かいパッセージが、急にぴたっと弾けたりする。わぉっ!凄い!
友人が言っていた、「楽器の技量はジグザグで上達する」は本当にそうだなと思う。
<今年の抱負>
・レッスンの復習をちゃんとして、丁寧にレッスンに臨むべし
(月1回はレッスン記を残そう)
・大好きなヘンデルを絶対にモノにしてやる!