北陸は生憎の天気のようだけど、太平洋側はいい天気のようなので、山に行こうか・・・。
本当は膝を休めたいところだけど、今シーズンも残り僅かだから、決行だ!
軽めに登れる山と言いうことで、目的地は、南信濃の熊伏山(くまぶしやま)。
5時半出発!
なんと!
兵越峠から青崩峠に向かう道が通行止め!
3時間も運転してきたのに・・・。10キロほどなのに・・・。
仕方ない。どうしようかな?
気を取り直して、そうだ!茶臼山に行ってみよう。
ハイキングの山だから、今からでも間に合うだろう!
と思いきや、なんと!
あと20分ぐらいのとおろで、またしても、国道418号通行止め!
1日のうちで2回も通行止めの憂き目に遭うのは、初めて。
グーグルマップを信じ切っていたけれど、グーグルマップにも出ていない通行止めがあるとは・・・。
すごく、大回りして、11:00ようやく、茶臼山の駐車場に到着
愛知県と言えば、茶臼山!なのだけど、遅い時間にもかかわらず、駐車場はたくさんあるし、どこもガラガラ。
まず、萩太郎山を目指す。
スキー場のスロープを上がる。
立派な展望台のある山頂からは南アルプス!
南アルプス南部のビック3
荒川・悪沢~赤石~聖
赤石と聖の間に頑張っているのは、兎岳だった。
上河内、光(てかり)、池口岳は光の手前だろうか?
その右は歩いたことのない山なので、分からない・・・。
左奥は大無間(だいむげん)だろう。
手前は不動や黒法師のあたりだけど、悔しいけど、どれがどれだか分からない・・・。
まだ雪がついていない!(来年あたり目指そうかな?)
右手前、熊伏山
ほんとうは、今頃、あそこにいたはずなのに・・・。
萩太郎を往復した後、茶臼山へ。
30分ほどで到着
愛知県最高峰!
展望台が作られていて、ここからも南アルプスは良く見えた。
北東に下って、車道を少し下ったところから
恵那山~大川入山~蛇峠山(じゃとうげ)
谷の向こうが蛇峠山だったか!
茶臼山は、恵那山、大川入、蛇峠につながる一座だったか・・・。
愛知県民としては、矢作川の源流は興味深い。
=====
<番外編>
帰り道、五平餅を食べようと思って、ナビに導かれていったら、
いきなり、岩村の古い町並みに誘導されて、びっくりする。
意外と近くのことが分かってない・・・。
観光客は、かなり少ないと思う・・・。
=====
茶臼山は、わざわざ登りに行くほどの山ではないと思っていたけれど、事実、かなり公園化されていたけれど、まずまずいいところだった。
禍転じて、47都道府県の最高峰を登る目標、一歩、進展!
愛知県民の登山愛好家としては、長らくの宿題が1つ片付いた!
五平餅も美味しかった!
岩村の街も様子が分かった!
転んでもただは起きぬことを実践できて、有意義だった。
奥三河は近くて遠いイメージだったけど、時々は登ってみよう。
本当は膝を休めたいところだけど、今シーズンも残り僅かだから、決行だ!
軽めに登れる山と言いうことで、目的地は、南信濃の熊伏山(くまぶしやま)。
5時半出発!
なんと!
兵越峠から青崩峠に向かう道が通行止め!
3時間も運転してきたのに・・・。10キロほどなのに・・・。
仕方ない。どうしようかな?
気を取り直して、そうだ!茶臼山に行ってみよう。
ハイキングの山だから、今からでも間に合うだろう!
と思いきや、なんと!
あと20分ぐらいのとおろで、またしても、国道418号通行止め!
1日のうちで2回も通行止めの憂き目に遭うのは、初めて。
グーグルマップを信じ切っていたけれど、グーグルマップにも出ていない通行止めがあるとは・・・。
すごく、大回りして、11:00ようやく、茶臼山の駐車場に到着
愛知県と言えば、茶臼山!なのだけど、遅い時間にもかかわらず、駐車場はたくさんあるし、どこもガラガラ。
まず、萩太郎山を目指す。
スキー場のスロープを上がる。
立派な展望台のある山頂からは南アルプス!
南アルプス南部のビック3
荒川・悪沢~赤石~聖
赤石と聖の間に頑張っているのは、兎岳だった。
上河内、光(てかり)、池口岳は光の手前だろうか?
その右は歩いたことのない山なので、分からない・・・。
左奥は大無間(だいむげん)だろう。
手前は不動や黒法師のあたりだけど、悔しいけど、どれがどれだか分からない・・・。
まだ雪がついていない!(来年あたり目指そうかな?)
右手前、熊伏山
ほんとうは、今頃、あそこにいたはずなのに・・・。
萩太郎を往復した後、茶臼山へ。
30分ほどで到着
愛知県最高峰!
展望台が作られていて、ここからも南アルプスは良く見えた。
北東に下って、車道を少し下ったところから
恵那山~大川入山~蛇峠山(じゃとうげ)
谷の向こうが蛇峠山だったか!
茶臼山は、恵那山、大川入、蛇峠につながる一座だったか・・・。
愛知県民としては、矢作川の源流は興味深い。
=====
<番外編>
帰り道、五平餅を食べようと思って、ナビに導かれていったら、
いきなり、岩村の古い町並みに誘導されて、びっくりする。
意外と近くのことが分かってない・・・。
観光客は、かなり少ないと思う・・・。
=====
茶臼山は、わざわざ登りに行くほどの山ではないと思っていたけれど、事実、かなり公園化されていたけれど、まずまずいいところだった。
禍転じて、47都道府県の最高峰を登る目標、一歩、進展!
愛知県民の登山愛好家としては、長らくの宿題が1つ片付いた!
五平餅も美味しかった!
岩村の街も様子が分かった!
転んでもただは起きぬことを実践できて、有意義だった。
奥三河は近くて遠いイメージだったけど、時々は登ってみよう。