
昨日はレッスン。
不調の右手親指、少しずつ治りつつあるのだけど、4月も左手の革命を続行中。負担のかかるフォルテの曲は、まだ無理そうだ。革命だけでは、どうにも飽きてしまうので、おとなしめの曲も少し。
・ショパン「革命」Op10-12(左手)
ゆっくりなら、一通り弾けるようになった。課題は、スピードを上げても、ミスタッチ無く、弾けるようにすること。これは、ほんとうに難しい・・・。名にし負うショパンのエチュード、途方も無く難しいのは当然なのだけど・・・。
指摘事項
・親指で弾く音に、不自然にアクセントがついてしまっていること。
・先頭の音を、たたきがち。二つ目の音で急に音を弱めないようにする・・・。
集中的に練習すべき箇所
・7、8小節目 ・56小節目
速く弾くには、速く弾く努力をしないと。でも、速く弾いてばかりだと、細部が潰れて、記憶も劣化、雑な演奏になりがちで、用心、用心。
・ショパン「春」Op74-2
これは、もともとはショパンの歌曲で、ショパンの手による編曲。お気に入りの小品。今回、いい機会なので持っていった。
そこはかとなく寂しげな春。シンプルだけど、さすがショパン。一度聴いたら忘れられないいい旋律だ。試しに録ってみた♪けど、ん~、こういうシンプルな曲って、実力が出るなぁ・・・。恥ずかしい。春は、出会いと共に、別れの季節か・・・。
・グリーグ「アリエッタ」Op12-1
これも、大好きな小品。北欧の素朴で透明な雰囲気に、やさしさと憂いが入り混じってる。大好き。最近、どうもうまくいっていない彼女の雰囲気にぴったりで、愛奏曲なのだ。これも録音♪してみた。よろしければ、どうぞ。楽譜はこちらよりダウンロードさせて頂きました。
・シューマン「子供の情景・異国から)」Op15
子供の情景の最初の曲。以前、シューマンは全然、好みではなかったのだけど、好みって変わっていくんだなあ。今は、心弾かれる作曲家の一人となった。シューマンは色で例えると青と緑のイメージ。
3曲ともに言えるのだけど、自分のフェルマータの掛け方は、今一つのようだ。こういう小品の場合、フェルマータをかける前、少しずつテンポを落とすよりは、直前までインテンポで、フェルマータをさらっ、ちょこんと掛けるようにしたほうが、お洒落な味わいに仕上がるようだ。
小品は、少しずつ、小出しで診てもらおうと思っていたのだけど、全部、弾いてしまったので、さぁ、次、何をやろう?
不調の右手親指、少しずつ治りつつあるのだけど、4月も左手の革命を続行中。負担のかかるフォルテの曲は、まだ無理そうだ。革命だけでは、どうにも飽きてしまうので、おとなしめの曲も少し。
・ショパン「革命」Op10-12(左手)
ゆっくりなら、一通り弾けるようになった。課題は、スピードを上げても、ミスタッチ無く、弾けるようにすること。これは、ほんとうに難しい・・・。名にし負うショパンのエチュード、途方も無く難しいのは当然なのだけど・・・。
指摘事項
・親指で弾く音に、不自然にアクセントがついてしまっていること。
・先頭の音を、たたきがち。二つ目の音で急に音を弱めないようにする・・・。
集中的に練習すべき箇所
・7、8小節目 ・56小節目
速く弾くには、速く弾く努力をしないと。でも、速く弾いてばかりだと、細部が潰れて、記憶も劣化、雑な演奏になりがちで、用心、用心。
・ショパン「春」Op74-2
これは、もともとはショパンの歌曲で、ショパンの手による編曲。お気に入りの小品。今回、いい機会なので持っていった。
そこはかとなく寂しげな春。シンプルだけど、さすがショパン。一度聴いたら忘れられないいい旋律だ。試しに録ってみた♪けど、ん~、こういうシンプルな曲って、実力が出るなぁ・・・。恥ずかしい。春は、出会いと共に、別れの季節か・・・。
・グリーグ「アリエッタ」Op12-1
これも、大好きな小品。北欧の素朴で透明な雰囲気に、やさしさと憂いが入り混じってる。大好き。最近、どうもうまくいっていない彼女の雰囲気にぴったりで、愛奏曲なのだ。これも録音♪してみた。よろしければ、どうぞ。楽譜はこちらよりダウンロードさせて頂きました。
・シューマン「子供の情景・異国から)」Op15
子供の情景の最初の曲。以前、シューマンは全然、好みではなかったのだけど、好みって変わっていくんだなあ。今は、心弾かれる作曲家の一人となった。シューマンは色で例えると青と緑のイメージ。
3曲ともに言えるのだけど、自分のフェルマータの掛け方は、今一つのようだ。こういう小品の場合、フェルマータをかける前、少しずつテンポを落とすよりは、直前までインテンポで、フェルマータをさらっ、ちょこんと掛けるようにしたほうが、お洒落な味わいに仕上がるようだ。
小品は、少しずつ、小出しで診てもらおうと思っていたのだけど、全部、弾いてしまったので、さぁ、次、何をやろう?
ブログの方はほぼ毎日拝見していたんですが、なかなかコメントできなくて。(^^;)
私も同じようなことを指摘されます。@先頭の音&親指のアクセント
曲の難易度はかなり違いますが。(^^;)
好みもあるんですが、ここのところゆったりした曲ばかり弾いていたので、ちょっとアップテンポの曲を と思い、練習しています。
16分音符が並んでいると、「早く弾かなきゃ!」と力んでしまってフォルテになってしまったり、指が動かなくなってしまうので、そのあたりを改善したいと思ってます。
指の方、まだ完全ではないんですね。
早く完治することを願っています。
地域の文化部の活動も、一段落されたみたいで、お疲れ様でした。ブログもピアノも再始動でしょうか?
@先頭、同じようなこと、先生から指摘されてるんですね。(@←気に入りました)
アップテンポの曲?さぁ何でしょう?
オネスティーはゆっくりですもんね???(←楽しみです)
ゆったりした曲、moreechさんみたいに、安定して弾けるようになりたいなぁ。
久々にピアノの会、やります?
今なら4曲いけるかな?(笑)
料金体系が変わるんですね。どう変わるか少し心配ですね。
ゆっくりテンポの曲、私 安定していないですよ。(^^;)
間が持たなくって走ってしまったり は、よくあることです。
速い曲も、ゆっくりな曲も難しいです。
moreechさん、いつのまに4曲も!
時期は連休近辺でしょうか?
料金は、今月末、この会の会合があるので、出席して、どうなるのか見届けてきます。
もし、これを読まれてて、参加希望の方、いられたら、手を上げて頂ければと。
(ここへのレスか、プロフィールにある自分のメールに連絡下さい。)