みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

●ノク3とエチュードOp25-5

2021年03月08日 | ピアノレッスン
3月の初めの頃、レッスンだったので、備忘のメモを書いておくとしよう。

ショパンのノクターン3番とエチュードOp25-5
ノク3は、難所の中間部のアジタートをとにかく執念深く1パートずつ取り出して練習して、少し光が見えてきた感じ。
佳境。

エチュードは、今回、ようやく最後まで、通して。ボロボロだけど。
まだまだ、楽譜に書かれた指示を見逃してしまっていること、多いこと!

細かいことはいろいろ。言葉にしずらい・・・。
一般的な、他に応用が利きそうなアドバイスとしては、
=====
<メモ>
・横表記のアクセント・・・強く弾くのではなうて、大切に弾く。テヌート気味で。
 (バイオリン的にはビブラートをかけるイメージかな?)
・縦表記のアクセント・・・いわゆるアクセント。音を出してOK

・拍の頭・・・無意識のアクセントをしてしまわないように。

・前後の流れを考えて、キャラクターを浮きあがらせるための弾き分け
 ・盛り上がりが来る前は、盛り上がりを引き立てるために、その前は、敢えてシンプルに弾く etc.
 ・フォルテが来る前は、フォルテを引き立てるために、その前は、抑えて弾く

・同じ音が続く場合、同じように弾くのではなくて、強弱を変えて、違いを出すことも考える。
・和声が変わるところは、しっかりペダルを踏みかえる

・トリルや付点のついた変奏・・・ルバート気味OK
・シンプルなテーマ・・・テンポキープ

・クレッシェンド・・・ペダル長め
・ディミネンド・・・ペダル、小まめに踏みかえる

・疾走感の演出・・・アクセントの以外は、軽めに

=====
Op25-5のエチュードは普段の練習では、中間部が良すぎて、没入してしまうと言うか、恍惚感あり。
(これ弾いてると、ワクチンは打たない方がいい、と言う悪魔?の囁きが聞こえてくる・・・。)
このところ、ぐんぐん、けるようになってきてて、8合目に向かう今が、一番楽しい時期かも?
暗譜もほぼ完了。(不器用で譜面見ながらだと弾けないから、まあごく自然に暗譜することになる。)

=====
レッスン後は師匠宅傍のお気に入り、マスターズカフェでランチ。
いつもと違わぬ美味しさ。ここのシェフはセンスが良くて、どれもいい。
(スープだけは、やや濃い目なのが玉に傷だけど、それ以外は、パーフェクト!)
(ワインもフリーで飲める、驚きのシステム!)

メイン3つから1つ選択+惣菜3点をチョイスのシステム。
・タラのムニエル、マスタードソース
(付け合わせの人参のグラッセ?も美味、人参ドレッシングのサラダも美味)
・蕪の鶏そぼろあんかけ
・紫キャベツのラペ
・菜の花とホタルイカの酢味噌和え
・五穀米
・コンソメのスープ


・ごまプリン白玉、ゴマのジャム、コーヒー


ご馳走様!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥見権現山

2021年03月06日 | 
1年ぶりかな?
芥見権現山(あくたみごんげんやま)へ。
岩場ルート(東側)で登頂。
北アルプスの岩稜ルートと遜色のないスリルのある山歩きだった!




権現槍


ルートファインディングしながら、いや~、スリルある!


金華山、百々ヶ峰(どどがみね)



各務原権現山⇒芥見権現山⇒桐谷坂 の周回ルートは、5.7km、累積標高510メートル、2時間半。
半日トレーニングに好適。
隣の各務原権現山は、ほぼ毎月、登っているだから、1つ奥にある芥見権現山ももう少し、マメに訪ねたいところ。


途中、菜の花も


犬ふぐりも
春だなあ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする