今朝から亦、降雪、7cmたまっています。
中4日の小康状態で、すっかり木々の積雪はなくなっていましたが、
今朝は「枯れ木に花」の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/c1caef08ea88ba27128b0c4739c7b659.jpg)
左義長、は雪国の各地で行われる「どんど焼き」
この大掛かりなものが、「かつやま左義長祭り」です。
この日の予告のため、
市内に入る幹線道路にはこんな「のぼり旗」がひらめいています。
後ろの真っ白の山は加越国境の山並みです、今、太陽が当たると綺麗です。
今年は、2月の25.26日の2日間に渡り行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/8418e9f308f9109105d95c7496bfdfb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/b59dc6bad3643c89cb38e373ce8ac6fd.jpg)
この伝統行事も、幕藩時代から300年続く、
商人・町人の祭りでもありました。
普通は松の内とか、正月3カ日が過ぎるとはずす、
正月の注連縄や縁起の飾り物など、
この地方では、この日に初めて外します。
ご覧ください、今日の我が家の玄関には
まだ「注連縄が飾られています」、
こんな風習は、全国でも珍しいのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/d6fdb8352739439157c8b9781138c4b6.jpg)
各、左義長やぐら前に造られた「仮社」に、
お賽銭と注連縄など渡し、
2日目夜の「大ドンド焼き」で、
送ってもらうことを託すのです。
また、市内あちこちで
「左義長ばやし」の笛・太鼓の練習音が届いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/8418e9f308f9109105d95c7496bfdfb4.jpg)
中4日の小康状態で、すっかり木々の積雪はなくなっていましたが、
今朝は「枯れ木に花」の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/c1caef08ea88ba27128b0c4739c7b659.jpg)
左義長、は雪国の各地で行われる「どんど焼き」
この大掛かりなものが、「かつやま左義長祭り」です。
この日の予告のため、
市内に入る幹線道路にはこんな「のぼり旗」がひらめいています。
後ろの真っ白の山は加越国境の山並みです、今、太陽が当たると綺麗です。
今年は、2月の25.26日の2日間に渡り行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/8418e9f308f9109105d95c7496bfdfb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/b59dc6bad3643c89cb38e373ce8ac6fd.jpg)
この伝統行事も、幕藩時代から300年続く、
商人・町人の祭りでもありました。
普通は松の内とか、正月3カ日が過ぎるとはずす、
正月の注連縄や縁起の飾り物など、
この地方では、この日に初めて外します。
ご覧ください、今日の我が家の玄関には
まだ「注連縄が飾られています」、
こんな風習は、全国でも珍しいのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/d6fdb8352739439157c8b9781138c4b6.jpg)
各、左義長やぐら前に造られた「仮社」に、
お賽銭と注連縄など渡し、
2日目夜の「大ドンド焼き」で、
送ってもらうことを託すのです。
また、市内あちこちで
「左義長ばやし」の笛・太鼓の練習音が届いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/8418e9f308f9109105d95c7496bfdfb4.jpg)