例年、曹洞宗大本山「永平寺」発行のカレンダーを
いただいき、私の部屋につられている。
今年は、いただけないのかなと思っていたら
過日の坐禅会のお土産になった。
1・2月は「知足」とある。
このよう全ページに「禅語」、それも高僧の筆によるもの。
今回の筆者は、大本山「永平寺」貫主 福山諦法禅師様のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/3725fb21d0f3bca9e0e8b4a5cc969e71.jpg)
「知足(ちそく)」足るを知るとも。
少し足るだけで満足をかんじる、すなわち足りていることに気づく「知足」
すべて足りているのでなく、
少し足るを知る人は、幸福な人なのです。
とは、なんと薀蓄のある・・・・。
いただいき、私の部屋につられている。
今年は、いただけないのかなと思っていたら
過日の坐禅会のお土産になった。
1・2月は「知足」とある。
このよう全ページに「禅語」、それも高僧の筆によるもの。
今回の筆者は、大本山「永平寺」貫主 福山諦法禅師様のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/3725fb21d0f3bca9e0e8b4a5cc969e71.jpg)
「知足(ちそく)」足るを知るとも。
少し足るだけで満足をかんじる、すなわち足りていることに気づく「知足」
すべて足りているのでなく、
少し足るを知る人は、幸福な人なのです。
とは、なんと薀蓄のある・・・・。