tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

山野草「きくさきイチゲ」発見。

2014年03月30日 | 季節の便り(北陸、福井)

市内の山野草探訪。

例年、市街地の近い場所に「かたくり」が咲きますが、

今年はまだ少し早そう。

じっくり観ていて、遠目にはカタクリかと思っていましたが

近寄ると違う、それでも薄いパープルは綺麗。

「キクサキイチゲ」でしょう。

 

草の中で、数本づつの咲きよう。

花の形は、「アズマイチゲ」、葉の形は「いちりんそう」、

花の色は・・・となると、何れも「イチリンソウ」の仲間。

図鑑と開花時期から

「きくさきイチゲ」と断定しました(間違いかな?)

カタクリよりも早い時期に咲く、美しい山野草。

勝山市の長山公園土手。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山市の天然記念物「みちのく福寿草」もう、咲いていますょ。

2014年03月30日 | 福井のPR大使?

早春を代表する花に、「福寿草」。

この花は4種類があります。
*北見フクジュソウ

*四国フクジュソウ

*普通のフクジュソウ

そして*みちのくフクジュソウです。


普通の福寿草」は、福寿という縁起のよい名前から正月飾りとして、栽培、店頭に並んでいます。

 

ミチノクフクジュソウ」は、東北から九州にかけて咲いているといわれていますが、

花の少ない早春に、鮮やかな黄金色の花、群生して目立つ、管理放棄などの要因によって減少し、

今「環境庁のレッドデータブックで、絶滅危惧2類」に指定されている。

この貴重な美しい花が、私の町、勝山市北谷地区に自生群生地があります。

勝山市では「天然記念物に指定」して、地域の人たちや子供達の手により、

保護している。

 

昨29日、もしやと思い探訪、もう、しっかり咲いていました。

この場所での最盛期は4月の中旬~下旬ですが、

一足早く、ご報告できて嬉しいです。

例年、TVや新聞のニュースに紹介されますが、

今年は、私のブログが早そうです。

 

 

この花、ご覧なるように「鮮やかな黄金色」で美しい。

普通の福寿草と比較すると、こんな特徴があります。

*萼(がく)片の長さが、花弁より短い。

*花弁の裏が赤味。
*黄色の花色はレモンイエローに近い。
*茎が中空である。
* 花弁が水平に開き、普通の福寿草より先が尖っている。

 などなど。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする