早春を代表する花に、「福寿草」。
この花は4種類があります。
*北見フクジュソウ
*四国フクジュソウ
*普通のフクジュソウ
そして*みちのくフクジュソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/c8bb9a49b983e19f1c05118beb6637c9.jpg)
「普通の福寿草」は、福寿という縁起のよい名前から正月飾りとして、栽培、店頭に並んでいます。
「ミチノクフクジュソウ」は、東北から九州にかけて咲いているといわれていますが、
花の少ない早春に、鮮やかな黄金色の花、群生して目立つ、管理放棄などの要因によって減少し、
今「環境庁のレッドデータブックで、絶滅危惧2類」に指定されている。
この貴重な美しい花が、私の町、勝山市北谷地区に自生群生地があります。
勝山市では「天然記念物に指定」して、地域の人たちや子供達の手により、
保護している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/4e5f14f9d8d4d6e8b34ff1d0a8f0b8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/caccbb4b313c99e4d968ef92487fc168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/16/57f49c2aa62abc728bdf56d937da6312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e4/436cbd38f9cab08a252ab869f1701fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/7c9698f6d5fd4b3310be14e7ca7a884a.jpg)
昨29日、もしやと思い探訪、もう、しっかり咲いていました。
この場所での最盛期は4月の中旬~下旬ですが、
一足早く、ご報告できて嬉しいです。
例年、TVや新聞のニュースに紹介されますが、
今年は、私のブログが早そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/03cd219b018467b6ef3ac199519935d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/b94672f856189c7cd5dd5ec2a3b9cc7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/41f659772ead91e8465bc3c62f9fd8ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/16/57f49c2aa62abc728bdf56d937da6312.jpg)
この花、ご覧なるように「鮮やかな黄金色」で美しい。
普通の福寿草と比較すると、こんな特徴があります。
*萼(がく)片の長さが、花弁より短い。
*花弁の裏が赤味。
*黄色の花色はレモンイエローに近い。
*茎が中空である。
* 花弁が水平に開き、普通の福寿草より先が尖っている。
などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/dfb74276cfbe4d7f946d859f1de36002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/fe35a734c353cd1907a5463b9e6f13e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/996ee6ecb1803fd113421ab113c85994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/8f971631452923b941297fa3aa4c664b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/d2633f714f81abff1bd17c3c5bf44928.jpg)