花の直径約7mm、この花、「南天」です。
雑木?のようですが、お分かりですか?。
「南天」は「難を転ずる」と称して、かなり昔からあるみたい。
場所は、旧宅の手水(ちょうず)鉢、
すなわち、お便所から出た、手洗いの位置でした。
秋には真っ赤な実がなり、冬越しの小鳥たちの餌として・・・。
白色の実もあります。
我が家では、おめでたい木(葉)として、
お正月のお神酒の神酒口に
南天の葉の先3枚を、差し込んで代用にしたり、
お重箱の赤飯のうえに炒りゴマとともに、乗せたりしています。
この時季、しっかりとついた花。
雑木?のようですが、お分かりですか?。
「南天」は「難を転ずる」と称して、かなり昔からあるみたい。
場所は、旧宅の手水(ちょうず)鉢、
すなわち、お便所から出た、手洗いの位置でした。
秋には真っ赤な実がなり、冬越しの小鳥たちの餌として・・・。
白色の実もあります。
我が家では、おめでたい木(葉)として、
お正月のお神酒の神酒口に
南天の葉の先3枚を、差し込んで代用にしたり、
お重箱の赤飯のうえに炒りゴマとともに、乗せたりしています。
この時季、しっかりとついた花。