日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

清濁併せのむ

2019年03月19日 | 生活・ニュース
  名前の知れた人のブログに「水清ければ魚棲まず、という。釣りを始めてしみじみ思うようになった。あんまり清く透明な水のところには魚がいません」とある。私は釣りをしないのでわからないが、続けて「あまり清廉すぎると、人に親しまれず孤立してしまうこと」を意味しているようです、とある。

 続けて、魚に絡めて「清い」とはどういうことかを述べてある。綺麗な水の流れの中に魚はいるが魚影は濃くない。歴史の中では純粋な青年たちの組織には、笑顔とかふくよかさとか、豊かさがない。綺麗を突き詰めていくと生きものの気配が無くなるのではないか、とある。清からずの状態の水では小魚、藻、水草など生態系が出来る。あくまでも釣りを絡めた話だが、濁りすぎはいけないともある。

 現役のころ、製造部門から事務系のある部署へ異動になった。警察官の経歴をもつ10数歳年上の人から「この職場では清濁併せ呑む心構えが必要」と経験を交えて教えられた。退職までの20年余、何度か善いこと悪いこと、良い人悪い人、綺麗かそうでないか、そうした苦しい場面をなんどか経験した。苦労したのは濁を避けずにそれにどう対応するかだった。

 清すぎては生きものの世界が無くなる、と先の人は例示している。清すぎ無ければいけない世界、濁りを許してはいけない世界がある。それは政治だ。特に最近の公文書隠蔽や改ざん、答弁拒否、知らない、記憶にない、総合的に判断などは絶対に子どもには見せてはならない、真似して欲しくない場面だ。国地方を問わず政治家は国民住民のための政策を遂行してと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする