BBC Japan minister apologises over escaped prisoner 17 Apr 2018
「Tatsuma Hirao, 27, is suspected of stealing items including socks, a car and a mobile phone since his escape」
なかなかの逃げっぷりである。
「The owner of the vehicle which was stolen later found a message from the suspect that read: "I'm borrowing your car but I'll never damage it."」
…まあその、見事に逃走を続ける脱獄犯にしては、なかなか可愛いところがあるなあというのがニュースヴァリューであろうか。被害に遭ったのは不幸である、それは間違いないが、死ぬまでの語り草になるな、これ。
あとは、じじばばの多い島であろうと思われ、じじばばこどもに危害を加えないで逃走とその目的を完遂するか、捕縛されればと。
BBC Japan detention centre immigrants start hunger strike 17 Apr 2018
「An Indian man was found hanged in a shower on Friday night at the centre northeast of Tokyo」
「Japan has restrictive immigration laws and accepts very few asylum seekers」
「This is the 14th death at a Japanese immigration detention centre since 2006」
そうはいない日本への移民・亡命希望者のうちの、12年ほどで14名めの自殺者というのは、ちょっと感覚的には多いかなと。
BBC Japan holds Nigerian asylum seeker in solitary confinement 27 October 2016
「Japan rejected 99% of asylum requests last year, accepting just 27 refugees」
そりゃ厳しすぎ、とは言われるわな。
「Her arrest comes as the justice ministry is trying to reduce the number of foreigners living in Japan without visas, currently about 60,000.」
こういう現実もあるようで、いずれにせよ「落としどころ」を探す必要があるのはそのとおりなのだろう。
「The crackdown on asylum seekers comes as Japan faces a impending labour shortage due to its the ageing population.」
なので働き手を求める、という一方の理由もそれはそれである。
win-winな落としどころがあればなあ、とも思われるが、まあさくっとうまくいくシステムがあれば、もう誰かがやってるよな、とも。
BBC Mike Pompeo, CIA chief, made secret trip to North Korea - reports 18 Apr 2018
「But this unexpected and clandestine meeting would mark the highest level US contact with North Korea since 2000」
「The president added that he gave his "blessing" for talks between the South and North to discuss a peace treaty to formally end the 1950-1953 Korean War」
もし朝鮮戦争の和平協定が成立するなら、それはそれでめでたいことだ。
ところで
まあたまにいる。
わかるー(疲れた表情で)。
「若い頃は、そりゃあなんとはなしに自殺を考えたりしますわなあ」とか口にしたら、「そんなことはない!」と即座に突っ込みをいれられ、自殺を考えたなどというお前は異常者だ、だからお前はダメだ、学生の自殺阻止の話をしているのに自殺を考えたような教員が応対するのはどうかとかやって、それで「さあ、我々の大切な学生が自殺しないようにするにはどうしたらいいか」と話を再開する”健常な”教員たちは、自殺から逃れ続けてきた生き証人が目の前にいることを認識できない、卓越した認識力をお持ちのようです。
私が見る程度のアングラ情報も見ないんだな、彼ら。
…陽の当たる素晴らしい世界に自分はいる、と自分に言い聞かせて、ああ陽の当たる世界は楽しいよ、と言うのは楽しいのだろうか、とか多少思いもする(※自己認識が幸せであるとは思えない人たちでもある)。
「Tatsuma Hirao, 27, is suspected of stealing items including socks, a car and a mobile phone since his escape」
なかなかの逃げっぷりである。
「The owner of the vehicle which was stolen later found a message from the suspect that read: "I'm borrowing your car but I'll never damage it."」
…まあその、見事に逃走を続ける脱獄犯にしては、なかなか可愛いところがあるなあというのがニュースヴァリューであろうか。被害に遭ったのは不幸である、それは間違いないが、死ぬまでの語り草になるな、これ。
あとは、じじばばの多い島であろうと思われ、じじばばこどもに危害を加えないで逃走とその目的を完遂するか、捕縛されればと。
BBC Japan detention centre immigrants start hunger strike 17 Apr 2018
「An Indian man was found hanged in a shower on Friday night at the centre northeast of Tokyo」
「Japan has restrictive immigration laws and accepts very few asylum seekers」
「This is the 14th death at a Japanese immigration detention centre since 2006」
そうはいない日本への移民・亡命希望者のうちの、12年ほどで14名めの自殺者というのは、ちょっと感覚的には多いかなと。
BBC Japan holds Nigerian asylum seeker in solitary confinement 27 October 2016
「Japan rejected 99% of asylum requests last year, accepting just 27 refugees」
そりゃ厳しすぎ、とは言われるわな。
「Her arrest comes as the justice ministry is trying to reduce the number of foreigners living in Japan without visas, currently about 60,000.」
こういう現実もあるようで、いずれにせよ「落としどころ」を探す必要があるのはそのとおりなのだろう。
「The crackdown on asylum seekers comes as Japan faces a impending labour shortage due to its the ageing population.」
なので働き手を求める、という一方の理由もそれはそれである。
win-winな落としどころがあればなあ、とも思われるが、まあさくっとうまくいくシステムがあれば、もう誰かがやってるよな、とも。
BBC Mike Pompeo, CIA chief, made secret trip to North Korea - reports 18 Apr 2018
「But this unexpected and clandestine meeting would mark the highest level US contact with North Korea since 2000」
「The president added that he gave his "blessing" for talks between the South and North to discuss a peace treaty to formally end the 1950-1953 Korean War」
もし朝鮮戦争の和平協定が成立するなら、それはそれでめでたいことだ。
ところで
不穏かよ pic.twitter.com/YCj4aSVa4o
— ジャ (@ngooooooooooo) 2018年4月17日
まあたまにいる。
それとなく「この世の中に生まれてきてよかったと思う人ばかりではないから子作りは躊躇するな〜」みたいな話をすると「まだ若いのにそんなこと考えるなんて悩みでもあるの?!話聞くよ!」とさも異常事態のように捉えられてしまうことに唖然とする
— 🐝 (@klyu77) 2018年4月17日
わかるー(疲れた表情で)。
「若い頃は、そりゃあなんとはなしに自殺を考えたりしますわなあ」とか口にしたら、「そんなことはない!」と即座に突っ込みをいれられ、自殺を考えたなどというお前は異常者だ、だからお前はダメだ、学生の自殺阻止の話をしているのに自殺を考えたような教員が応対するのはどうかとかやって、それで「さあ、我々の大切な学生が自殺しないようにするにはどうしたらいいか」と話を再開する”健常な”教員たちは、自殺から逃れ続けてきた生き証人が目の前にいることを認識できない、卓越した認識力をお持ちのようです。
私が見る程度のアングラ情報も見ないんだな、彼ら。
…陽の当たる素晴らしい世界に自分はいる、と自分に言い聞かせて、ああ陽の当たる世界は楽しいよ、と言うのは楽しいのだろうか、とか多少思いもする(※自己認識が幸せであるとは思えない人たちでもある)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます