空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

めも2011-9-10

2011-09-10 16:07:28 | Weblog
@junsaito0529 斉藤 淳 「「報道陣の一人が」がソースで記事が書けるって、気楽な商売過ぎないか。自分も、「学者の一人が」って引用して論文書いてみたいよ。」(2011/9/10?)

 いやまったく,それができれば毎日だって「論文」書けるよ。

@ynabe39 渡邊芳之 「その論だと犯罪の被害者も「脇が甘い」のが悪いことになります。実際そういうことを言う人もいる。 RT @yoshidasendai: 記者の中にオカシイ輩が居ることは既に解っている事ですから、政治家の「脇が甘い」という事にはなりませんか?」(2011/9/10)

 ならない。
 なぜなら,『複数の,しかもそれらの正体が(ほぼ)明らかになっているストーカーたち』の存在を認識したなら,普通の人は警察に連絡・相談するくらいはするから。家に鍵をかけるくらいはするから。


 情報元としてはアレだが:

ピカピカニュース2ch 楽しかった社会科見学のパン工場での仕事が、実は最底辺のカス向けだと知ったときの衝撃 2011年09月10日10時49分

 とりあえず気にくわないものをさしあたり最低と言って済ます言語運用能力には疑問を持ちたいところだが,上掲2chかきこみの転載から目についたところを二,三さらに引用してメモしておきたい。

23:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/09(金) 22:33:16.73 ID:iXpOzCPI0

大学(デザイン科)の課外授業で、なんかの部品のプレス工場の工場長に、ここのこういう加工はうちが最初にやったんです!って自慢されたとき、教授がなんで俺たちにこれを見せたのか理解した。


 どーいう「デザイン科」かにもよるが,工業製品の加工等々を担当する中の人になるのは割とありえるコースではないのか。被服デザインの学生が行くのではつらそうだが。

33:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/09/09(金) 22:38:46.64 ID:Cn3CTVrQ0

なんで底辺の職場ばかり見学させるんだろうな。

3大商社とか3大銀行とか適当な外資系企業、日本HP とか
見せてやればいいのに・・・


 何をして「底辺の職場」と呼ぶのかは分からないが,分かりやすさという点では物作りの現場を見せるのは黄金パターンだと思う。
 学者の仕事場見ても困るだろう。一日中PCに向かってるだけだったりする。先生たちって講義ではてきとーなことくっちゃべってんじゃね?的なことを思っている学生もあろうが,こちとら一回の講義のためにも(まあ正直間に合わせの)読み上げ原稿作るだけで10時間かけてますが。もちろん資料収集・読解・分析の時間は含まない。しかし見かけ上,えろげやってるのと一切変わりない姿であるという。

 というか「3大商社とか3大銀行とか適当な外資系企業、日本HP」とか,行ってどうする。
 学校の性質にもよる。デザイナー学校の学生が銀行に行ってどうするんだ。いや事務仕事の現場を知っておけという理屈はたつけど。

80:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/10(土) 00:23:22.65 ID:QrBFLwDz0

そして大手~中堅の工場の正社員が
勝ち組だったんだって知る20歳中盤


 かなり しんじつ


大槻義彦のページ 武田教授? 2011年9月 6日 (火)
この先生には困ったものです。政府の暫定基準値にイチャモンをつけ、その暫定基準値の元になったIAEAの基準値、さらに国連のWHOの基準値をも否定する結果になってしまって世間に不安を煽っています。そんなに自分独特の基準値があるのならなぜそれをまず、例えば国際放射線影響学会に発表しないのか。(もちろん彼のおかしなデータはこれらの学会では相手にされないでしょうが)

 …まあ向こうは向こうで「プラズマwに言われたくねぇ」とかいうかもしれんが,まあなあ。『いっぺんCiniiとかチェックしてからものをはかれ』とかゆーと最近の人しかフォローできんかもしらんが,まあ一般論的に言って『業績チェックしろ』くらいの原則もきかないらしい連中のつくる番組とかだし。

ぁゃιぃ(*゜ー゜)NEWS 2nd えーとね、えーとね、プールケーキ!

妹「えーとね、えーとね、プールケーキ!」
姉「プリンとロールケーキだね」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エジプト:デモがイスラエル... | トップ | エチオピアはソマリア人道援... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事