空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

岩手の「嫌がらせ」による自殺の件

2015-07-10 19:11:52 | ノート
毎日新聞 岩手・中2自殺:校長「いじめ知らなかった」 2015年07月07日 23時55分(最終更新 07月08日 17時11分)

生徒の父親も生徒が自殺するまでノートの内容は知らされておらず、「ここまで書いていたのなら、なぜ連絡してくれなかったのか」と学校側の対応への不満を述べた



 私は「やっぱり親御さんがいちばんその子に時間を割り振れるので」ということを確認する。私は、そうした事情を先に宣言し、”なので成績が間に合う子は放置します””その分、成績悪い子とかに資源を集中します”と説明するけど。

校長は7日夜に開いた緊急の保護者会の後、取材に応じ、ノートのやり取りについて「担任から聞いていない。いじめは否定できないが、あれば私に報告があるはずだ」と話した。担任は生徒の自殺後、病欠しているという
 
 なお「いじめ」と認定した瞬間、それはあからさまな犯罪扱いになるので注意が必要(私の理解では、そう)。「いじめ」と宣言したら、そこで「教育」の範囲からほぼ確実に離れ、警察が取り扱うべき領域にはいる。ということは、いやがらせの主体の子たちについて、「君たちに対する教育は諦めたから。さよなら。さくっと刑事罰くらって、虐め殺し野郎として人生を棒にふってくれたまえ」と宣言することに、ほぼなる(一応私見ということで)。

朝日新聞 複数の生徒が嫌がらせ目撃 岩手中2自殺、中学校が調査 斎藤徹、松本龍三郎 2015年7月9日22時04分

 そういうわけで、朝日さんもこの時点では「嫌がらせ」の表現をとる様子。

また、担任が6月上旬、男子生徒と面談したうえで、男子生徒とトラブルになった生徒とも面談し、嫌がらせをやめるよう指導していたことも分かった。ただ、その後も状況は改善されなかったとみられている

 まあ、まずはそうするかという対応と、そうなるかなという状況。

4月中旬に変化が生じた。4月17日に「最近○番の人に『いかれてる』とかいわれました」、5月13日に「もう学校やすみたい氏(死)にたい」とつづった

 となると、4月中旬に変化が見られ、5月中旬に終末にむけての方向性が出始めたということになる。4月中旬時点では「嫌がらせ」認定は難しかろう。「軽口」の範囲で理解されよう(若者たちは語彙がすくなく、その結果、荒々しい言葉を使うように見えがちだ)。

 5月中旬時点でなんらかの手当てをはじめる必要が看取されよう。この前後で適切な処置をとれば、この結末は避けられた可能性―を見てよいかもしれない。結果から見れば、6月上旬では対応は遅かった―ということになる。

日刊スポーツ 日常的に嫌がらせか 岩手の中2自殺 2015年7月9日14時12分

クラスメートの娘から話を聞いた母親によると、5月中旬の運動会を前に行われた練習中、嫌がる村松君に同級生がしつこく砂をかけていたという。村松君は、その前後に「ずっと暴力、ずっと悪口、やめてといってもやめないし、休みたい」と担任に提出する「生活記録ノート」に書いていた

 この点からすると、5月中旬には、既に「日常用語におけるイジメ」状態に入っていたものと思われる。はっきりと”看過しがたい強度の嫌がらせ”行為と認定して、少々強力な教育的指導がはじまるレベル。

ノートに「もう耐えられません」などといじめや自殺を示唆する記述があったと報道されていることから、学校でのいじめの情報共有や組織的な対応に問題があったとみて情報収集を進める。担当者は「いじめかどうかは今後の調査だが、自殺予防の観点から対応に問題があったと考えている」と話している

 まあ、体制に問題が―と考えるよね。

 この担任氏については、熱心な先生で―という評をどこぞで見た。
 ではこの生徒への指導は熱心ではなかったのか、と問うものがいよう。
 …イヤ熱心だと、(制度的には)35~40人分の連絡ノートに等しく時間をかけるはめになり、これだけで一日8時間の労働時間の1/4くらいは飛ぶわけですよ。
 で、「公平な見地」に立った情報の収集・分析・吟味をして…となると、とてもとてもやりきれない。なぜなら、学校の先生は授業をするからだ。これが労働時間の半分くらいは食う。授業の用意・授業計画作成、諸事務処理…となると、どう効率よく済まそうとしても8時間はわりとすぐ埋まる。

 で、部活等あるのである。とりあえず19時まで埋まる程度だから安心して欲しい。

 となると、これら全てを一人でやりきるのは無理がある。なので役割分担などが必要なのである。つまり、カウンセラーさんだとか、保健室だとか、相談室だとか、だ。

 なので、バックアップ体制がなかったか、体制構築の余裕がないか、機能しなかったか…だろう。なにしろ、教室みまわりなどは随時誰かがやっているわけで、それも抑止力になるのである。ということは、教室みまわり・校舎見回り・敷地内みまわり体制の不備を指摘できる。これも、たかだかいち担任になしえる責務とはいえないのである。

 …大変ですよね。

朝日新聞 自殺?中2、担任へのノートに「死にたい」 いじめ示唆 斎藤徹、松本龍三郎2015年7月8日05時41分

 ことがことなので「いじめ示唆」とある。

生徒は担任とやりとりする「生活記録ノート」に4月以降、「体操着や教科書がなくなった」と書くようになった。6月以降は特定の生徒名を出し、「なぐられたり首しめられたり悪口言われた」「もうつかれました。もう死にたいと思います」と記した

 ”ものがなくなる”のはイジメにつらなる嫌がらせ行為の初期段階かと考えられる。身体的に手を出すまであと数歩、と言うかんじ? 4月末ごろまでには教科書のような”大物”が被害にあうようになったとすれば、5月初旬には学年会議等ひらき、「強力な指導」を始めるべき。

学校は、担任が生徒間のトラブルを認識していたが、「双方から話を聞き、問題が大きくなることはないと判断した」と説明。校長は「このようなことが起きて痛恨の極みだが、現段階でいじめと断定できない」と話す

 ―「学校は、担任が生徒間のトラブルを認識していたが」とある。学年主任は関与してないのか、それは。そうなら、システムの問題、という側面はわりと濃くなる。

 参照:

神戸新聞NEXT 春季県高校野球、姫路高が出場辞退 LINEで嫌がらせ 2015/4/25 21:38

同校によると13年6月23日の練習中、1年生部員6人が同級生の部員1人に対し、無料通信アプリ「LINE」上で「スタンプ」と呼ばれる絵柄のうち、暗い表情をしたものを約1分間で900通ほど送ったという。直後に発覚し、送信した部員を自宅謹慎などとしたが、同連盟への報告は怠っていた。嫌がらせを受けた部員はその後、退部した

 1分間に900通となると「日常用語におけるイジメ」に相当しようが、「直後に発覚し、送信した部員を自宅謹慎などとした」のであって、これは対応が迅速で手本とすべきである、この時点までは。「同連盟への報告は怠っていた」のは失点ですね。

Huffington Post 【岩手の中2自殺】「いじめている人を教えます」→「上から目先(目線)ですね」 担任がコメントしていた 執筆者:安藤健二 投稿日: 2015年07月08日 16時29分 JST 更新: 2015年07月09日 10時28分 JST

生徒が担任に提出したノートの中で「もう限界」といじめの首謀者を名指ししようとしたところ、担任が「(あなたが)上から目線」と注意するような記述があったことがわかった

 どの時点かは不明だが、何れにせよ担任氏の言葉は洗練されていないなというあたりか。

ノートの最後には「ボクがいつ消えるかはわかりません。ですが、先生からたくさんの希望をもらいました。感謝しています。もうすこしがんばってみます。ただ、もう市ぬ場所はきまってるんですけどねw まあいいか……」(原文ママ)という記述

 担任氏のコメントにせよ、この生徒さんのコメントにせよ、定型句を使っている感があり、意思疎通が上手く行っていなかったらしいと推測してかまわないと思う。が、担任氏は結構まじめによく指導していたようで、生徒さんから担任氏への恨み言は控えられている点、注意しておきたい。

 …というか、どこかの記事に、この6月までの時点で5日くらい連続でか、休んでいるという情報がありまして。学校側にも、その重大性を認識しろということはあるが、親も気付けよ、というのも思わざるを得ない。重要な情報ではあるのだよね。この点、学校側には「風邪で休みます」とか言い訳かもしれないが、親はほんとに風邪引いてるかどうか分かることが期待される(少なくとも、”風邪引き”が単なる口実であることに学校側が気付くより早いことが期待できる)。そしてそこで相談を持ちかけられて、それではっきりしっかり問題化できるということもあるので、ご家庭の積極的協力ってかなーり重要なのだ。




 講義の材料でもある。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 翌日にこれである | トップ | どっちの社会のほうがよさそ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2015-07-10 22:21:06
まー同僚(だいぶ先輩)と話してみたが、この件、学校内システムの未構築が決定的に作用したとみえる。
…なにしろ、学年主任だとか部活顧問だとか教頭だとか、中間管理等々の要素が見えてこない。機能してないな、きっと。

でまあ、中間管理のひとがいないと、即座に校長案件に…!ってことになり、それは普通の先生には敷居が高いだろう。なので発覚・問題化、問題の認知が遅れ、ストール起こしたって感じかな。

この担任は、個人としてはバランスのとれた「よい先生」なのだろう。が、それだけで世界が上手く回るわけでもない。問題を処理するだけのキャパが足りなければ、そりゃオーバーフローでもなんでもおこすわな。

…まー私もどうなるか分からん。うん。
返信する

コメントを投稿

ノート」カテゴリの最新記事