BBC Chile churches attacked before Pope Francis visit 12 Jan 2018
「A flyer left at this church said the next bomb would be in Pope Francis's robe」
いやあ…南米出身の法王様が南米を訪問するのに際して、爆弾で歓迎って…。
「"In a democracy, people can express themselves as long as they do it in a peaceful way," she told a radio station on Friday, adding that the attacks could not yet be tied to a particular group」
このとおり、まずは平和的手段によって意見表明すべきだという大前提はいつでも確認すべきだなーと思う。
「But notes left at one of the attacked churches reportedly complained that money spent on his visit could be better used on the poor.」
そりゃまあ、正論のひとつですけどね。ただまあ、こういうイベントがあってこそ、付随的に寄付や注意やが集まって、差し引きでそれなりにプラスっぽくなるだろうということもあり。寄付出すほうだって、せっかくだから法王様に直接ほめられたり、法皇さま来訪に際して気持ちを表明する精神的満足を得たりするくらい、許されていいと思うのだ。
…ンなもんしったこっちゃねえ、とにかく貧民を救済するために力を尽くせって意見もありえるけど、誰もがイエス様やお釈迦様みたいな人格者じゃねぇわい、というのも正論だろうさ。
BBC China tanker fire: Bodies found as Sanchi burns, one week on 13 Jan 2018
「タンカーSanchi炎上中」の件、事故発生後一週間にしてなんとかレスキューが船に取り付き、死者2名の存在を確認、回収。ブラックボックスも回収、しかしその後、煙にまかれて撤退を余儀なくされる。船はまだ燃えてる。
「A team of Iranian commandos is joining the operation」「Thirteen vessels - 10 Chinese, two Japanese and one South Korean - are taking part in the salvage operation but bad weather and the state of the Sanchi continue to hamper the work」だそうで、国際的な救助活動である。
「"They discovered the bodies of two sailors in a lifeboat."」
…脱出が間に合わなかったかー…。
BBC Syrian war: Reports of chlorine gas attack on rebel-held Eastern Ghouta 13 Jan 2018
「A chlorine gas attack has been carried out on a besieged rebel-held enclave on the outskirts of the Syrian capital Damascus, reports say」
「There have been a number of reports of chlorine gas attacks since Syria's civil war broke out, but the government has always denied using chemical agents」
(”よい大学”はともかく、”文系の方々”についてはちょっと分析の方向があるかもしれませんわよ)
(要は、”満たされない学生生活”を送ったひと…しかも恐らくはその後の人生でさらに、青春時代という資本投下に対してリターンが”満たされない”人生を送った・送っているひと、というふうに)
追記
…大変なことですね。遺体は3人まで回収、残りは海の底か。
船の中身のこともあるし、サルベージはするだろうけど…一週間も燃えてたわけだ、遺体が行方不明になっても、流出か焼失か区別付かないくらいじゃないかなあと思うと、遺族のご心痛やと思われる。
「A flyer left at this church said the next bomb would be in Pope Francis's robe」
いやあ…南米出身の法王様が南米を訪問するのに際して、爆弾で歓迎って…。
「"In a democracy, people can express themselves as long as they do it in a peaceful way," she told a radio station on Friday, adding that the attacks could not yet be tied to a particular group」
このとおり、まずは平和的手段によって意見表明すべきだという大前提はいつでも確認すべきだなーと思う。
「But notes left at one of the attacked churches reportedly complained that money spent on his visit could be better used on the poor.」
そりゃまあ、正論のひとつですけどね。ただまあ、こういうイベントがあってこそ、付随的に寄付や注意やが集まって、差し引きでそれなりにプラスっぽくなるだろうということもあり。寄付出すほうだって、せっかくだから法王様に直接ほめられたり、法皇さま来訪に際して気持ちを表明する精神的満足を得たりするくらい、許されていいと思うのだ。
…ンなもんしったこっちゃねえ、とにかく貧民を救済するために力を尽くせって意見もありえるけど、誰もがイエス様やお釈迦様みたいな人格者じゃねぇわい、というのも正論だろうさ。
BBC China tanker fire: Bodies found as Sanchi burns, one week on 13 Jan 2018
「タンカーSanchi炎上中」の件、事故発生後一週間にしてなんとかレスキューが船に取り付き、死者2名の存在を確認、回収。ブラックボックスも回収、しかしその後、煙にまかれて撤退を余儀なくされる。船はまだ燃えてる。
「A team of Iranian commandos is joining the operation」「Thirteen vessels - 10 Chinese, two Japanese and one South Korean - are taking part in the salvage operation but bad weather and the state of the Sanchi continue to hamper the work」だそうで、国際的な救助活動である。
「"They discovered the bodies of two sailors in a lifeboat."」
…脱出が間に合わなかったかー…。
BBC Syrian war: Reports of chlorine gas attack on rebel-held Eastern Ghouta 13 Jan 2018
「A chlorine gas attack has been carried out on a besieged rebel-held enclave on the outskirts of the Syrian capital Damascus, reports say」
「There have been a number of reports of chlorine gas attacks since Syria's civil war broke out, but the government has always denied using chemical agents」
経験から学んだ事。芸大・美大と交流があった私が見た限り、トリッキーな恰好の生徒ほぼ全員、肝心の作品は凡庸だった。本当に実力のある人は、服装にこだわる時間さえ惜しむ。作品で突き抜けられないフラストレーションがまんま外に出てるんだよね。 pic.twitter.com/b8sR3x6JWz
— 琉球歴女 (@r_rekijyo) 2018年1月12日
あるあるw 自分の装飾に夢中で類友と四六時中過ごしている内に学生時代ほぼ終わり。やっつけ創作はその気がなくても安易なパクりに終始してしまって、感想聞かれるのが辛い旧友から距離をおかれる、みたいなパターン。
— 吉右衛門 (@kannakamui) 2018年1月12日
全国の美大・芸大の出身者・関係者にとっては、本人か友達の黒歴史をみてる様で、古傷がうずく感覚を覚えると思うのwそういう経験が出来なかった良い大学の文系の方々が、彼等に羨望のまなざしを向けられるのかなぁ、と。
— 琉球歴女 (@r_rekijyo) 2018年1月12日
(”よい大学”はともかく、”文系の方々”についてはちょっと分析の方向があるかもしれませんわよ)
(要は、”満たされない学生生活”を送ったひと…しかも恐らくはその後の人生でさらに、青春時代という資本投下に対してリターンが”満たされない”人生を送った・送っているひと、というふうに)
追記
上海沖から漂流中のタンカーが爆発、沈没 32人が不明:朝日新聞 https://t.co/XPmT0wrnTw 沈み難いタンカーが沈没したのか・・・
— JSF (@obiekt_JP) 2018年1月14日
Video: Burning oil tanker #Sanchi off the coast of Shanghai sinks more than a week after colliding with a Chinese cargo ship. Bodies of only three of the 32 crew members have been retrieved since the accident. pic.twitter.com/KCI9t4f9tg
— CGTN (@CGTNOfficial) 2018年1月14日
…大変なことですね。遺体は3人まで回収、残りは海の底か。
船の中身のこともあるし、サルベージはするだろうけど…一週間も燃えてたわけだ、遺体が行方不明になっても、流出か焼失か区別付かないくらいじゃないかなあと思うと、遺族のご心痛やと思われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます