というわけでDRコンゴ動乱。
「There is a good chance that inside your mobile phone is a miniscule amount of a metal that started its journey buried in the earth of eastern Democratic Republic of Congo, where a war is currently raging.」
なんかいま、激動しているけどどっちみち世界の片隅で知ったこっちゃないんじゃない―と思えそうだが、しかし今まさしく我々が使っている携帯電話のなかに、ほかならぬ争奪戦されてる土地の産出物が使われてるかもよ―という。
BBC Your phone, a rare metal and the war in DR Congo 1 day ago
Damian Zane
携帯電話のなかの、エンドウ豆の半分程度の大きさにも満たぬほど、そんな部品がスマホをえらく高機能にするためには必須のものだが、そんな材料tantalumの有力産出場所ってまさしくいま戦乱やってるKivuだ…!
「The tantalum within your device weighs less than half of the average garden pea but is essential for the efficient functioning of a smartphone, and almost all other sophisticated electronic devices.」
どのくらい有力かって、そのほかのルワンダ・ナイジェリア・ブラジルは40%くらい。…そして産出する鉱山地帯はM23の支配下。
「It is also mined in Rwanda, Brazil and Nigeria but at least 40% - and maybe more – of the element's global supply comes from DR Congo and some of the key mining areas are now under the control of the M23.」
いやもう、進出した先でさっそく地方政府じみたものを設置、鉱山関係の認可業務をし、労働者には給与の割り増しを提示―…統治できてますってアピールか、という以上にまさしく統治せねば儲からない、ということなのだろう。ここまであからさまだと却って感心する。
「Once the M23 moved into Rubaya, the rebels established what a UN group of experts described as a "state-like administration", issuing permits to the diggers and traders and demanding an annual fee of $25 (£20) and $250 respectively. The M23 doubled the diggers' wages to ensure they would carry on working.」
かっちり税金も徴収。コルタン1キロ当たり7ドル。月に80万ドルの儲けを出してるとか。
「The M23 also charges a levy of $7 on each kilogramme of coltan. The UN group of experts estimated that as a result the M23 earns about $800,000 a month from coltan taxation in Rubaya. That money is almost certainly then used to fund the rebellion.」
紛争地帯から出た鉱石なんぞ、どこの市場が受け付けるんだ―という大いなる謎については「ルワンダさんが知ってるんじゃない?」という。あーそりゃあそうだ、隣国だし、そこにも鉱脈があるんじゃないかな。ルワンダ産だね、うん、たぶん、きっと…(澄んだ目で夜空に語り掛ける)。
「There is a question mark hanging over how the ore extracted from M23-controlled areas gets into the global supply chain.
Neighbouring Rwanda, which is seen as backing the M23, is at the centre of the answer, the UN experts say.」
ほらほら、ルワンダはコルタンの輸出を、2022年から2023年にかけて50%も伸ばしたんだよ! ううーん、ルワンダ人民の努力が現れてるね! …って具合には、そりゃあいかない。なんぼなんでもあんたそれはちょっと。
「Figures from the US Geological Survey show that Rwanda's coltan exports rose by 50% between 2022 and 2023. Mr Matthysen said this could not have all come from Rwanda.」
そうしたわけで「紛争鉱物を使ってるんじゃないですかね」とアップルが批判されたりする昨今。この手の話題は授業に組み立ててもいいかなあ、教育研究ってことで紀要に載せたりしたらどうかなあ、と思う今日この頃。
「There is a good chance that inside your mobile phone is a miniscule amount of a metal that started its journey buried in the earth of eastern Democratic Republic of Congo, where a war is currently raging.」
なんかいま、激動しているけどどっちみち世界の片隅で知ったこっちゃないんじゃない―と思えそうだが、しかし今まさしく我々が使っている携帯電話のなかに、ほかならぬ争奪戦されてる土地の産出物が使われてるかもよ―という。
BBC Your phone, a rare metal and the war in DR Congo 1 day ago
Damian Zane
携帯電話のなかの、エンドウ豆の半分程度の大きさにも満たぬほど、そんな部品がスマホをえらく高機能にするためには必須のものだが、そんな材料tantalumの有力産出場所ってまさしくいま戦乱やってるKivuだ…!
「The tantalum within your device weighs less than half of the average garden pea but is essential for the efficient functioning of a smartphone, and almost all other sophisticated electronic devices.」
どのくらい有力かって、そのほかのルワンダ・ナイジェリア・ブラジルは40%くらい。…そして産出する鉱山地帯はM23の支配下。
「It is also mined in Rwanda, Brazil and Nigeria but at least 40% - and maybe more – of the element's global supply comes from DR Congo and some of the key mining areas are now under the control of the M23.」
いやもう、進出した先でさっそく地方政府じみたものを設置、鉱山関係の認可業務をし、労働者には給与の割り増しを提示―…統治できてますってアピールか、という以上にまさしく統治せねば儲からない、ということなのだろう。ここまであからさまだと却って感心する。
「Once the M23 moved into Rubaya, the rebels established what a UN group of experts described as a "state-like administration", issuing permits to the diggers and traders and demanding an annual fee of $25 (£20) and $250 respectively. The M23 doubled the diggers' wages to ensure they would carry on working.」
かっちり税金も徴収。コルタン1キロ当たり7ドル。月に80万ドルの儲けを出してるとか。
「The M23 also charges a levy of $7 on each kilogramme of coltan. The UN group of experts estimated that as a result the M23 earns about $800,000 a month from coltan taxation in Rubaya. That money is almost certainly then used to fund the rebellion.」
紛争地帯から出た鉱石なんぞ、どこの市場が受け付けるんだ―という大いなる謎については「ルワンダさんが知ってるんじゃない?」という。あーそりゃあそうだ、隣国だし、そこにも鉱脈があるんじゃないかな。ルワンダ産だね、うん、たぶん、きっと…(澄んだ目で夜空に語り掛ける)。
「There is a question mark hanging over how the ore extracted from M23-controlled areas gets into the global supply chain.
Neighbouring Rwanda, which is seen as backing the M23, is at the centre of the answer, the UN experts say.」
ほらほら、ルワンダはコルタンの輸出を、2022年から2023年にかけて50%も伸ばしたんだよ! ううーん、ルワンダ人民の努力が現れてるね! …って具合には、そりゃあいかない。なんぼなんでもあんたそれはちょっと。
「Figures from the US Geological Survey show that Rwanda's coltan exports rose by 50% between 2022 and 2023. Mr Matthysen said this could not have all come from Rwanda.」
そうしたわけで「紛争鉱物を使ってるんじゃないですかね」とアップルが批判されたりする昨今。この手の話題は授業に組み立ててもいいかなあ、教育研究ってことで紀要に載せたりしたらどうかなあ、と思う今日この頃。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます