空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

アマゾン火災:日経新聞を取りたくなるような良記事

2019-08-28 11:12:12 | Newsメモ
 立派な記事で、これこそ過不足なしと言いたいレベル。 アマゾンの森林火災問題について、現地の農家を取材したルポ。欧米メディアに「極右のブラジル大統領の暴走」と単純化されがちな本件だが、経済発展を遂げた先進国が環境保護を盾に、新興国が発展する権利を奪ったと受け止めるブラジル人も多い。映像も含め、是非一読を。https://t.co/K8sSTLSEe5— 外山尚之(日本経済新聞) (@ . . . 本文を読む
コメント

ケニア軍がソマリア南部の携帯電話電信柱を破壊している?

2019-08-27 20:53:39 | ソマリア関連
 ケニア軍が対al Shabab作戦を展開する…のはまあいいとして、その作戦上の都合でソマリア国内(Gedo地区)の携帯電話用マストを倒しまくっているのだとか。 BBC Kenya 'destroying mobile phone masts in Somalia' 20:00 26 Aug 2019 By Will Ross 「The Somali government has accuse . . . 本文を読む
コメント

日記『ジュラシック・シャーク』

2019-08-27 20:49:47 | Weblog
『シネマこんぷれっくす』の教育を受け、私も映画を見ることにしたよ!  投売りされてた『ジュラシック・シャーク』!  もちろん、事前にこの映画の評判を調べるなんて、野暮なことはしないのさ!  さあスイッチオン! ざっと80分のお楽しみが始まるんだ! オーイエース! (約60分後) 期待通りのステキ映画だ!  すばらしい…すばらしい…!  オープニングタイトルからして、いったいどれほどの低 . . . 本文を読む
コメント

GSOMIA廃棄の件の解説記事メモ:浅羽教授と香田提督

2019-08-27 14:24:09 | Weblog
「もう、無理ぃ!」と叫んで投げ出したら、それはそれで文大統領のお仲間・同水準ってことになるんだろうなあとか思うんだが、これ、当事者としては髪の毛がなくなるくらいに頭をかきむしりたいところじゃないかなー…。 インタビューが掲載されました。【韓国】「文政権に当事者意識欠如」[政治] こじれる日韓、浅羽教授に聞く | 2019/8/27 - NNAアジア経済ニュース https://t.co/9839 . . . 本文を読む
コメント

GSOMIAの件:2件の解説記事がとても勉強になる

2019-08-27 10:41:57 | Weblog
 鈴木一人先生(北大)および村野将氏(ハドソン研究所研究員)の解説が非常によく纏まって勉強になる。 鈴木一人先生に書いていただきました。韓国のGSOMIA破棄について。輸出管理強化からGSOMIA破棄に至るまでの日韓すれ違いの経緯、破棄による米韓関係の行方などを、韓国が希求する「自律性の強化」という観点から丁寧に読み解いてくださってます。ものすごく勉強になる。https://t.co/IGAIQ . . . 本文を読む
コメント

「誰がそういう日本にしたんだ?」

2019-08-27 10:33:35 | Weblog
いつの間にそんな代物が「どうしても必要」な日本になったんだ? 誰がそういう日本にしたんだ? 馬鹿者が。陸上イージス「どうしても必要」=安倍首相、秋田で訴え【19参院選】(2019年7月13日)|BIGLOBEニュース https://t.co/zwhkAYwhsH— 津原泰水=やすみ (@tsuharayasumi) 2019年7月13日 日本が弾道ミサイル防衛システムの導入を検討し始 . . . 本文を読む
コメント

お仕事関係:教育と学歴と階級の問題のメモ

2019-08-26 15:01:23 | ノート
 ちょっとお仕事になりそうなので。 【女性と学歴】 高学歴女子は確実に数十年単位でガンガン増えているはずだけど、高学歴その後はどんな感じなのか…と思って調べたらすごい闇文書が出てきて震えてるhttps://t.co/KKn7gwuyJW— 橙??通知OFF (@_0ranssi_) 2019年8月22日  この著者の先生は、もとは専門は違っているはずなのだが、勤め先で教育効果を計ったりナントカ . . . 本文を読む
コメント

GSOMIA破棄の件:状況はできるだけ整合的に理解・説明するよう心がけたい

2019-08-26 14:27:26 | Weblog
産経のコラムでも書いたことがありますが、韓国は文在寅政権になる前から、日米韓という枠組みには入ろうとしませんでした。米国と同盟を結びながら、常に中国を重視し、何かあれば中国に頼ろうとしていました。韓国を、西側自由主義国という仲間だという認識自体が錯誤だったわけです。— 阿比留瑠比 (@YzypC4F02Tq5lo0) 2019年8月22日 「日米韓という枠組み」には入ろうとはせずとも . . . 本文を読む
コメント

佐野SAストライキ・「爆弾」投下

2019-08-25 20:26:00 | Weblog
Wezzy 佐野SAの営業休止と再開、問題は「ストライキした従業員」ではなく経営者側にある 2019.08.20 「栃木・佐野市の東北自動車道佐野サービスエリア(SA)で14日未明から、従業員がストライキを敢行し、フードコートや売店の営業が休止される事態が発生、大きく報じられた」  しかし、現代では珍しい本格的にして自生的なストライキのわりには、さほどの注意をひいていない感もなきにしもあらず。 . . . 本文を読む
コメント

GSOMIA破棄ニュース論評:…自縄自縛といわんかなあ、これ。

2019-08-25 19:55:27 | Weblog
「われわれが協定を延長し、日本がこれを破棄すれば、ばかを見ることになる」日本が「破棄するな」と言っているGSOMIAを、日本が破棄するという可能性を考えている時点で理解不能。軍事協定終了 延長決定後に日本が破棄する可能性も考慮=韓国高官 https://t.co/r6wJLbKmQg— Kazuto Suzuki (@KS_1013) 2019年8月25日 現在の文在寅政権は、何はとも . . . 本文を読む
コメント

難民収容船の取り扱い―

2019-08-24 19:29:05 | Newsメモ
 メモをアップしておく: BBC Open Arms migrant ship: Italy orders vessel's seizure 20 Aug 2019  Open Armsの収容者を受け入れる。それ自体は人権保護的に好ましいのだが― 「An Italian prosecutor has ordered the seizure of the Open Arms migrant s . . . 本文を読む
コメント

GSOMIA破棄:米国は韓国政府の主張を「嘘」と断言―状況説明は日本外務省に求めている模様

2019-08-24 19:24:11 | Weblog
 …微妙にアレだな、これ。  交渉相手としての信頼を相当に減じただろうなあ、この件で。 昨日ある方が、米国の理解を得たと韓国政府関係者を引用したWSJの第一報を元にコメントしていて、その後WSJがしれっとそれを抜いて記事を差し替え怒っておられたが、米政府はそれが「嘘」だと公式に認めたと。外交では、本当のことは言う必要ないけど、嘘はアウトだよなあ… https://t.co/MxuBGAZcuo— . . . 本文を読む
コメント

アマゾン大火・Bolsonaroが鎮火のために軍を動員するよう決意した…らしい

2019-08-24 18:04:54 | Newsメモ
 更新16分段階で読む: BBC Amazon fires: Brazil sends army to help tackle blazes 24 Aug 2019  流石のBolsonaroも常識力を呼び起こし、軍を鎮火に向かわせるらしい、とのこと。そりゃそうだろう、一ヶ月くらい対応が遅いよ、という気はするが。 「Brazil's president has ordered the arm . . . 本文を読む
コメント

佐野SAストライキ・加藤部長こそ真に唯一無二の核らしくあり

2019-08-24 13:27:12 | Weblog
「佐野SA:労働組合をつくった、とはいうものの(https://blog.goo.ne.jp/teiresias/e/63369461a3bc7696baa8b4f430e6ec37)」で 「もしか、いわゆる「労組」と密接なつながりはもってないかも。」  と書いたが、あたりっぽい。なにしろ例のtweet、いまの段階でもretweet 630、「いいね」が427である: 「週刊文春」 《いまだ . . . 本文を読む
コメント

GSOMIA破棄:朝日の中の人のオモシロ発言

2019-08-24 12:53:03 | Weblog
戦争はこうして起きる。歴史教科書に出てくるような展開だ。いま不慮の軍事衝突が起きたらマスコミは安倍政権の大本営発表を垂れ流し韓国を一方的に叩くだろう。いよいよ危なくなってきた。正しい日韓情勢を知るには国内報道ではなく外電を見た方が良い。先の大戦と同じだ。https://t.co/psfabZm8Uf— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2019年8月22日  そんな堂々と『俺や俺の会 . . . 本文を読む
コメント