空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

SEALDs運動への自己批判の記事

2021-03-17 13:32:31 | Weblog
 当時から延々言われていた、報道等々では「若者の運動」とは言われたが、しかし現実的にはご老体がたの「青春よもう一度」運動だったよなという件、当事者からの回想。 withnews SEALDsとは何だったのか?「大半が年配の方でした…」デモ後の人生 政治に参加する「余裕がない」現実 2021/03/17 「服部さんは、主に大阪や和歌山でのデモに参加し、時には東京にも行きました。2015年9月に安 . . . 本文を読む
コメント

ブラジル変種P1はUKで…水際防除中

2021-03-16 23:04:43 | Newsメモ
 どうもブラジル変異株P1というのが面倒らしく。 BBC Covid Brazil variant 'may spread more easily' 2 Mar 2021 By Michelle Roberts  UKに、石油関連会社の労働者経由で数例入り込んだというが、言われてみればそりゃあそうだという問題点が。 「The Brazil coronavirus variant now fo . . . 本文を読む
コメント

ブラジルでは、だいぶ死者数と死亡率が進んでしまったようで

2021-03-16 21:48:45 | Newsメモ
 3月11日の段階で、一日当たり2000人の死亡者を見ており、死亡の割合は10万人あたり128名。これは英国の188名やチェコの208名にはおよばぬものの、世界最悪ランクではあり―1.3%はちょっとおっきいな。 BBC 'A global health threat': Brazil's Covid crisis 11 Mar 2021 「Brazil has exceeded 2,000 C . . . 本文を読む
コメント

ブラジル:厚生相交代(4人目)

2021-03-16 20:06:29 | Newsメモ
 ブラジル・ボルソナロ政権。コロナウィルスを軽視する傾向が強い彼の政権は、対応に対する批判の中、遂に4人目の厚生相を迎えることに。 BBC Covid-19: Brazil to get fourth health minister since pandemic began 16 Mar 2021  今度は正式の医学者さん。今までは軍人さんだった。 「Brazilian President . . . 本文を読む
コメント

Ethiopia Tigray crisis記事メモ(11月前半分)

2021-03-13 20:14:23 | Newsメモ
 11月6日の記事。空爆を開始したぞとAbiy Ahmed。  …現役の政治家にノーベル賞を出すの、止めた方がいいんじゃないかなあとちょっと。ダライラマとかならいいんですが。あるいはアウンサンスーチーが軟禁されたままだったらまあ―しかし彼女が政権を握って数年でああなっちゃったわけで。 BBC Tigray crisis: Ethiopia carries out airstrikes - Abi . . . 本文を読む
コメント (1)

Tigray crisisメモ(1月分)

2021-03-12 22:31:09 | Newsメモ
 Tigray州は一応エチオピア中央政府側に制圧されたものの、そこにはいないことになっているエリトリア軍が当地の難民を自国へ追いやっているとか、なんとか。戦争犯罪の懸念が提起されてちょっと久しい。 BBC Ethiopia Tigray crisis: EU concern over war crime reports 15 Jan 2021 「They are accused of forc . . . 本文を読む
コメント

トランスフォビアなのか個人の選択に後付けでカテゴリを当てはめたものなのか

2021-03-11 10:56:21 | Weblog
 …まあ「告白ハラスメント」とかいう言い方もあるようだし…。 トランス団体『偏見に、負けるな。98%のストレート男性はトランス女性を嫌悪しデートを望みません。これは変えていかなければ』…「男が悪い」へ持っていくことが女性的と考えてるなら違うよw pic.twitter.com/tVUJRWFX8M— Blah🇺🇸 (@yousayblah) March 10, 2021  非常に個別的な課題が . . . 本文を読む
コメント

Myanmar coup:治安側がデモ参加者を包囲して

2021-03-09 11:24:29 | Newsメモ
 どうもデモ参加者をある一区画にまで押し詰めて、「地域住民では な い 者」を摘発していくという、ほとんど狩猟じみた作戦を展開しているとか。  国連のグテレスとしては「それは国際女性デーのデモをしてただけの人たちだよ!?」との声明。暴力も逮捕もなしで解放してあげなさいな!と呼びかけているが―ミャンマーの治安側としては「うっそつけぇ」という気持ちではあろう。とはいえ、国連側の呼びかけは、落としどこ . . . 本文を読む
コメント

留置所で「昏倒」したのち死去―Myanmar coup

2021-03-09 11:16:22 | ビルマ/ミャンマー
 アウンサンスーチー側の党員さん、当局の「手入れ」の際にだいぶ手荒に扱われ、留置所で意識を失い、死亡。家族は遺体の返却をうける。 BBC Myanmar coup: Party official dies in custody after security raids 1 Sep 2021  頭部に血染めの布がついていて―まあその、だいぶ「強度の尋問」をうけたらしいなと。 「An offic . . . 本文を読む
コメント

見ていた記事メモ:新宗教諸団体についてのメモ

2021-03-08 13:42:02 | Weblog
昔の創価学会では池田大作氏は絶対であり、いくら世間から批判を浴びようが池田氏が白と言ったら黒も白で、会員もそれで納得した。でも池田氏が表に出てこなくなって、学会・公明批判に反駁し「君らは正しい」と言ってくれる学者文化人が必要になった。元外交官の作家とか、若手女性国際政治学者とか。— OGAWA Kandai (@grossherzigkeit) 2018年2月15日 そういう学者や文 . . . 本文を読む
コメント

季節の話題:科研費話のメモ

2021-03-08 13:21:43 | Weblog
 そんな季節である。メモをアップロードしておく。 うちの科研費関係の説明者は「researchmapは全面無視で結構です。作ってしまったからという政治的理由で無理やり科研費に接続されてしまっただけで、大抵の審査員は絶対あんなの見ないと断言します。」まで言い切ってました。— 1T0T (@1T0T) 2018年9月17日  ―主観的な観点がだいぶ入り込んでいるような感もある。参照する . . . 本文を読む
コメント

見ていた記事メモ(2021-03-08)

2021-03-08 12:59:50 | Newsメモ
 Hareさんがharesについて語る。 BBC Peak District's last surviving mountain hares 'at risk' 31 Dec 2021  By Simon Hare 「England's last surviving population of mountain hares may be under threat due to global w . . . 本文を読む
コメント

見え方・感じ方を規定しようとする意志の露呈の例

2021-03-08 12:21:06 | Weblog
 なんでそうなる? という感想を持つ例。 若い女性達の自衛隊合格しましたのツイートプロフィールを見るとかなりの確率でBTS等の韓国アイドルファン彼女達はどういうモチベーションで仕事をするのだろうかきっと、自衛隊では韓国人は敵だ、倒すべき相手だ、奴等を完膚なきまでに叩き潰し、我が国土を奪還せよと教えられるだろうに https://t.co/NLSw6xxofP— ??Please retweet? . . . 本文を読む
コメント

任務放棄した警官がインド側に逃亡

2021-03-07 15:41:03 | ビルマ/ミャンマー
 即座に追っかけて行かないあたり、成長したなあ君なあ、という気はちょっとする。 BBC Myanmar coup: India asked to return police officers who crossed border 6 Mar 2021  ミャンマーは延々、反軍事政権デモをしているが、この制圧は嫌だなあという意見の警官がインド側に亡命して行っていると。ミャンマー側はそれらを、善隣 . . . 本文を読む
コメント

中国:香港の選挙制度を変えるとか

2021-03-06 23:10:51 | Newsメモ
「愛国者」こそが統治できるよう改変する意向、という情報が出されているとか。 BBC China NPC: Beijing to overhaul Hong Kong electoral system 5 Mar 2021 「China's top law-making body has unveiled plans to ensure only "patriots" can govern Ho . . . 本文を読む
コメント