goo blog サービス終了のお知らせ 

 昨日は予定通りと言うか、いつもの通りというか、やっぱり定休日ライドに繰り出しました。火曜日の日記にも書いたように、シマノの新型リアディレーラーRD-M985の実力を確かめるべく、できればスタビライザーをON/OFF切り替えることによって、どれぐらいチェーンのたわみに違いがでるかをチェックしてみたいという目的もあって、TURNER / 5 SPOTに、CONTOUR GPSを取り付け、リアディレーラーの動きを動画に収めてみました
 う~ん、動画の撮影って難しいなあ。リアサスが大きく動いているときに、よ~くみていると、OFF(ゴールドのレバーが下側のとき)の状態では下側のチェーンが大きくたわむのが見えます。ON(ゴールドレバーが上側のとき)はほとんどたわんでません。これはライド中の音でもわかりました。ONにするとチェーンがたわんでフレームなどに当たる音がまったくしませんでした。ジャンプしたときやラフな場所を走っている時にチェーンが外れやすいという方にはこのディレーラー、有効だと思います。
シフトティングもONにした時もクリック感が増すだけで、重さはほとんど気にならなかったです。
 映像みていて、一番気になったのがTURNERのリアサス、よく働いているなあということ(笑)。
 ほんとはリアディレーラー側の真横からの映像が撮れるような位置にカメラを持ってくればもっとわかりやすいと思うので、カメラを固定するステーなどをいろいろためしてみて、いろんな映像を撮ってみたいと思います。


 どれぐらい効果があるかはやっぱり使ってみないとわかりませんよね~。やっぱり新製品は品評しなきゃね。ということで、さっそくTURNER/5 SPOTに組み込んでみました。このタイミングでチェーンも交換。あとは乗るのみ。あ、明日は水曜日だ!。偶然だなあ。明日テストライドできるかな。最近土曜日以来乗ってないしなあ。


 ラフな場所を走っている時や、ジャンプするたびにチェーンが暴れてフレームにあたってガチャガチャとバタつき音がしたり、もしくは外れたりという現象を解決するには、今まではチェーンデバイスというパーツをセットして、チェーンのたるみを抑えることが必要でした。このチェーンデバイスは、ダブルやトリプルチェーンリング用もあるのですが、多くはフロントシングルギア用。ならば、デバイスを使わなくても効果的にチェーンのバタつきを抑える方法を、と考えられたのがこのリアディレーラー「RD-M985」。ディレーラー本体にスタビライザーが内蔵され、チェーンがたるむ側への動きを制御してくれるのでバタつきが軽減できます。
 ディレーラー本体の前方にあるゴールドのパーツがスタビライザーのモード切替レバーで、ONにするとスタビライザーが稼働、バタつきはチェーンに張りを与えている下側のプーリーが衝撃で前方に引っ張られるために起こるのですが、これを抑制してくれるのです。
 当然、動きが重くなるためにシフトのフィーリングも重くなるのですが、そんなに気にならない程度でした。というか、スタビライザーをOFFにした時のシフトの速さがハンパないことになっちゃってます。M980よりも速いんじゃなかろうか。シフトレバーに指が触れたとたんに変速が終了しているって感じです。ちょっとたまげます。もちろんスタビライザーOFFの時は激軽なシフトフィーリングです。
 乗り方、乗る場所によってモードを使い分けてあげるのがこのディレーラーの使い方ですね。19,650円


 土曜日のマーシーツアーに親子で参加されたIさん。お父さんはCHROMAGのSAMURAI(初期モデル)を所有していて、この日はこのバイクで参加。そして長女のNANAちゃんがオーダーしていたCHROMAGのSAKURAが完成して、そのシェークダウンの日でもあったのです。
 NANAちゃんの身長にあわせて、CHROMAGに特注したフレームです。フレームカラーも注文色。
 中学1年生のNANAちゃん、ライディングは堂々としたものですごくスムーズなバイクコントロールをします。あまりのスムーズさに、お父さんが気を抜いていると、真後ろに迫られるそう。中1にしてりっぱなトレイルライダー。スリッピーなコンディションでもきれいなライディングでした。
 NANAちゃん、ニューバイクがめちゃくちゃ気に入ったようなので、これからたっくさんいろいろな場所で走ってくださ~い!


 あ!、道路にクマ発見。いじめないで~!。オスでした。


 フッ、フッ、フッ、行ってきましたよマーシーツアー、今回のマーシーツアーはある意味最高に面白かったですよ。
 天気予報だと当日の天気は雨のちくもり、降水確率は高い時には80%オーバーと、本来なら中止の予報だったのですが、なんとなく「絶対に大丈夫」という確信というか、気合いがあったのでマーシーと話し合って、コースや時間変更あるかもしれないけれど開催しましょうということになりました。
 朝は雨降ってました。マーシーはトレイル保護の観点から雨天下のツアーはしません。そこでマーシーから飛び出した隠し玉がありました。
 「普段使っていない林道行きましょう」。なんでもその林道、途中が結構ワイルドなようで。即「行きます!」宣言。スタート時間を少し遅らせて山の上の方にマーシーの新兵器”4駆マイクロバス”で登ります。この頃には雨も止みました。
 マーシーから注意事項を聞いたあと林道ツアースタート。最初はフラットな走りやすい林道が続きます。いや~快適。そして「ここからワイルドな林道が始まるよ~」の言葉と共に突入した林道は半野生化していて、マーシーのシングルトラックよりもテクニカル。ここがほんとに面白かった。幻想的な景色と霧に包まれたこの林道、ほんとに未知の山奥に迷い込んだような感覚にさせられ、気持も昂りました。そしてまたフラットな林道へ入り下まで下りました。10kmぐらいの林道だったんだけれど、この林道やばいぐらい面白かったです。マーシーツアーで午前中はこの林道走って、午後はいつものシングルトラックを走るというのは絶対にいけると思いました。マーシーツアーの新たなる魅力発覚です。
 林道を降りた後、ランチをとり、午後はどうしようかとまたまた悩んでいるマーシー。ここでは書きませんが(詳しくはお店で)、午前の林道ライドがあって、午後があったのだ!という感じ。午後は果てしなく脳天フリフリ状態&放心。スピードじゃないんです、一体感なんです。そう、一体感が具現化できた午後のライドでした。脳天フリフリ&一体感がミックスされると、写真のような状態になります。参加者のみなさま、お疲れ様でした。きっと思い出に残るツアーになったと思います。また一緒に走りましょう!

 昨日のマーシーツアーに参加された皆様へ。すみませんが一度メールを送って下さい。ツアーの写真を送りたいので。こないだのパソコントラブルの際にメールが消えちゃったんです(涙)。


 3日ほど前にTTSのパソコンが原因不明のトラブルによりダウンしてしまいました。
せっかく送って頂いたデータ類の大半が飛んでしまいました。

お申し込み頂いた方に、イベント詳細などが返信できないため(どなたがお申し込みされたかもわからない状態なので)
6月8日以前にお申し込みされた皆様におきましては、大変お手数ですが再度イベントお申し込みの送信をして頂ければと思っております。
よろしくお願いします。

追伸・未定部分がありますが、最新イベント予定の方も急ぎでUPしましたので、お申し込みフォームから送信できると・・・思います。(私も和田さんと同じで、PC関係はあまり自信ありません汗)よろしくお願いします。相坂


 やっぱりMTBパーツで一番のおススメはXT!価格は安い物ではないケド、安い!
なぜなら・・とても良い物で、適正以上?の価格と品質や性能の良さがあり、結局沢山走る人は元が取れる程と言った感じで、やっぱりXTはスゴくて最高~です。
そんな注目の新型XTの価格ですがイマイチ見当が付きませんよね~、(私もです、そこでユーザー目線で価格をまとめてみました)

まずはブレーキ!
これなら9Sユーザーの方も互換性など関係なし!見た目も性能もヤバいです。
レバー、ホース、OIL、キャリパー(メタルパッド冷却フィン付き)で24,162円
冷却効果を狙ったアルミラミネートのI-SPECディスクローター6インチ6穴固定(160mm)が2枚で6,890円
(ローターは今お使いのもでもOKです)
ブレーキトータルで31052円

10S変速系(9Sと互換性はありません)
クランク(BB込20374円、シフフター10014円、チェーン 3081円、Fディレイラー3421円、Rディレイラー7199円、スプロケット6570円
変速トータルで30285円

ホイール回りを抜かし
全部で61337円!
シルバーとブラックの2色があり、写真のクランクのデザインも大好評です。旧型よりお求め安い価格になっているのも注目です。愛車のチューンUPのご参考にしてみて下さい。(相)


 火曜日の夜に突然暴走しだして、昨日はほぼ一日コンピューターと格闘。もう、DELLのスタッフの方と電話で3時間ぐらいはなしてたかも。DELLのサポートスタッフの方、ありがとうございましたという感じです。
 一応ネットもメールも使えるようになったのですが、オペレーションシステムを再インストールした際に手際が悪いので、すべてのデータを保存することができませんでした。あとは地道に治して?いきます。すみません。ほんとに昨日は泣きたいぐらいにっちもさっちもいかない状態で、コンピューターのトラブルをチョチョチョイと解決してしまう人は神様に思えました。

 というわけで、本来ならイベントの情報をホームページにアップしなきゃ!なところなんですが、まだココロの準備ができていないので、こちらの日記に書いておきます。待ちきれない方はメールで「○○○のイベント参加希望!」と書いて送ってください。

近いところだと、
6月19日(日)にふじてんwith相ちゃんがあります。こちらはホームページに掲載してあります。

6月23日(木)に、HRP長瀞を開催します。そう、うわさのBLSSでのツアーです。めちゃ楽しみです。

7月10日(日)にはふじてんで、初級スクールを開催。初心者向けのスクールです。

7月14日(木)には、HRPふじてん開催。この時期は平日もリフトが動いているハズなので、ふじてんのコースで放し飼い大会となります。

7月30日~31日には、富士見パノラマにて、フリーライドゲームス11とMTBファンミーティングが開催されます。今年も芝スラローム&ブルーシート(笑)、ファンイベントをどでかく開催します。

参加お待ちしています!
 


 スペシャライズド、相変わらず早い!もう2012のアーリーモデルがリリースされ始めました。
 マウンテンバイクラインナップのベーシックモデル、HARDROCK SPORT DISCがかっこよくなった!。しかもTEKTROの油圧ディスクブレーキ化。
 スペシャライズド独自のブレンドアルミフレームA1をベースに、SR SUNTOURのXCM(80mmトラベル)フォーク、シマノのドライブなどなど、入門用として十分なスペック。
 XCというより、トレイルが得意そうなゆったりとしたポジションです。以前あったP-ALL MOUNTAINというモデルに近いかな。
 フレームはマットブラックで、グラフィックは(あえて)スティッカーなので、好みではがしちゃったり、自分なりにグラフィックチューンできちゃいます。そんなマットブラックに、オレンジのパーツがちりばめられていて、なかなかオシャレ。73,000円
 このモデルの29インチホイールバージョンもあるんですが、こちらももうすぐ入荷します。