旧八束郡美保関町(みほのせきちょう)は島根半島の中央から東端にかけて位置した町です。漁業と観光の町として知られており、釣りの名所としても有名です。町域には『恵比寿様』の総本宮「美保神社」が鎮座され、山陰最古の石造灯台や、男女(めおと)岩、港町に敷き詰めた「青石畳通り」など、多くの見所を擁しています。
明治22年(1889)、町村制の施行により、島根郡美保関村・千酌村・片江村・森山村が発足。
1896年、郡制の施行により、島根郡・秋鹿郡・意宇郡の区域をもって八束郡が発足。
1924年、美保関村が町制を施行、八束郡美保関町となります。
1955年、八束郡千酌村・片江村・森山村と合併、改めて美保関町が発足。
2005年、旧松江市・鹿島町・島根町・八雲村・玉湯町・宍道町・八束町と合併、松江市美保関町となりました。
マンホールには、「関の五本松」「美保関灯台」美保湾を跳ねる「鯛」と町章がデザインされています。
マンホールに描かれた「美保関灯台」。
釣りの名所としても知られる美保関。美保湾を飛び跳ねる「鯛」と町章がデザインされています。
美保関町菅浦地区も同じデザインですが、こちらは自治体章が松江市に変わっています。
笹子地区
森山地区
福浦地区
「福浦港」
旧千酌(ちくみ)地区のマンホールには「美保湾をいく魚釣り漁船」と、「大山」がデザインされています。
波一つ無い穏やかな千酌の漁港、初夏の日差しの下でまどろむ数艘の漁船。
万原地区のマンホールには「大山」「美保関総合運動公園」と町章がデザインされています。
七類(しちるい)地区のマンホールには「七類港から発着する隠岐行きのフェリー」がデザインされています。
昭和32年(1957)5月31日制定の町章は「「美」を図案化したもので、合併前の四町村(美保関町、千酌村、片江村、森山村)を結び、円満団結と飛躍を表します。」
撮影日:2011年5月19日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます