地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

摘果一応終了

2012年06月26日 | 沢田の柿育て隊

 

沢田の柿生産組合前組合長さんのお話を聞いた、摘果も無事に一応終了した

 今朝の天気予報を見ると、明日と明後日は雨の予報となっていた。そこで、今日は沢田の柿山へ上って、摘果作業を頑張った。私のオーナー木と友人とのオーナー木はとりあえず摘果を終えていたが、友人の二本が残っていて、それを今日は私がやらせてもらった。何しろ友人はまだ現役で働いており、かつ超ハードな日々を余儀なくされており、今週末も所用が入っていると聞いているので、私が代わりに摘果をさせてもらった次第だ。

 その柿山で作業をしていると、隣の柿山で沢田の柿生産組合の前組合長さんが摘果作業をされており、休憩を兼ねて少しだけ雑談させていただく機会を得た。沢田の柿の生産の生き字引のような方のお一人だけに、とても興味深い内容を聞かせいただいた。

 昭和30年代の頃は20ヘクタールの柿山があったが、後継者不足の中で現在は10ヘクタール以下になってしまっているとのことだ。前組合長さんご自身も持山全ての柿を手入れをすることも、少しだけ無理となっておられるとのことだ。

 そして、この沢田の柿については、NHKラジオで取り上げられた際に、高級フルーツの老舗の銀座千疋屋から担当者が沢田の柿を実際に見に来られて、「千疋屋なら1000円で販売できる。是非とも沢田の柿を販売させて欲しい」との要請があったそうだ。しかし品揃えなどのことも含めて断ったとのことだ。

 そしてまた、少しだけ柿育てのコツなども教えていただいた。とてもステキな時間を過ごすことができた。ともありは摘果作業も一段落するとともに、そんな貴重な時間を過ごせたことに感謝した。柿山から見上げると、青空が広がっていた。実に美しい青空だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女の物語

2012年06月26日 | 食べ物

 

柿の摘果で頑張ったご褒美、晩酌にあきひめ使用の吉備土手下麦酒を楽しんだ

 今日は青空が広がり、柿の摘果作業はとても暑かった。夜になっても顔がひりひりする程、日焼けした。次第に農夫の顔になってきていることを実感する。そんな今日の柿山での作業は、朝8時30分から約4時間頑張り続けた。ペットボトル二本が空になった。

 そして、その頑張りのご褒美にと、お昼は「畠瀬本店のランチ&ケーキ」とした。そして、自宅ではめったに飲まない私だが、この夜は大森農園さんのイチゴ・あきひめを使った吉備土手下麦酒「魔女の物語」を楽しんだ。

 この「あきひめを使った魔女の物語」について、ブログ「麦酒翁の吉備土手な日々」には、「春から夏への『苺の麦酒』出来ました! 大森農園さんのあきひめ登場です。赤色は、やはり熟成の段階にて酸性になると共に薄れましたが、昨年の3倍近い果肉を麦酒に練り込みように加えて熟成させました。更に素の苺を味わって頂けます!」と書かれている。

 昨日「たのたの庵」に行った時に、「あきひめ使用の魔女の物語」の生ビールがあることに気づいたが、我が家からは遠い「たのたの庵」まで車を置いて出かけるわけにはいかず、瓶の「魔女の物語」を買いに「媛稚の里」に行った。大森農園さんはブログでは、生を飲みに「たのたの庵」に行かれたことをアップされておられる。さすがだ。私は瓶ビールで我慢、我慢だ。

 さてその「媛稚の里」では珍しいメダカも販売されているが、農業後継者の方々が育てられたお野菜がたくさん販売されている。今日はおひたし用の葉物野菜(ごめんなさい、名前忘れました)を買って、それをおつまみとして吉備土手下麦酒「魔女の物語」を楽しんだ。

 汗を流して頑張った後の美味しい食事やスイーツ、そしてビールは美味しい。生きていると実感する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟲文庫

2012年06月26日 | 読書

 

21歳の時「そうだ、古本屋になろう」と「蟲文庫」を開業、店主は私と同じ誕生日

 「『ついさっき、仕事を辞めることになったんですけど、それで、自分で古本屋をやろうと思うんですよ』(中略)無意識に足の向いた顔馴染みの古本屋さんで、心に決めるより先に口がそう言っていました。当時、21歳でした」。

 倉敷にある古書店「蟲文庫」の店主・田中美穂著『わたしの小さな古本屋』(洋泉社刊)の書き出しだ。開業資金100万円でオープンし、もう20年も続けていて、倉敷の地にしっかりと根を張った古書店となっている。

 「そうだ、古本屋になろう」、と「蟲文庫」を開業した著者は、奇しくも私と誕生日が同じで3月17日。当然だが生まれた年は違う(念のため)。そして、私が現役時代に就きたいと思っていた仕事の一つが古本屋であり、これまた同じだ。私の場合にはもう一つあり、それはカフェの店主だった。また、学生時代になりたかったのは新聞記者。コレは頭もなく文才もないので、諦めた。

 「蟲文庫」は倉敷に行った際に、外から眺めただけ。それもずいぶんと以前。今度行った時は店内に入って、その雰囲気を感じてみたいと思う。とてもステキな文章の、豊かな内容の『わたしの小さな古本屋』で感動した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に

2012年06月25日 | 食べ物

 

久しぶりに「たのたの庵」で庵主さんの笑顔に会い、美味しいランチを楽しんだ

 「たのたの庵」のランチには、「野菜の玉手箱」という名前が付けられているように、たのたの畑で愛情を込めて育てられたお野菜がたっぷりと使用されている。その「たのたの庵」のランチを楽しみに、今日行った。ほんの少しだけど、庵主さんもいらした。その笑顔にお目にかかったのも久しぶりだ。

 それにしても「ビールバー たのたの庵」なのに、お食事の人気が定着している。今日も私がカウンター席に座ったのは、開店時間の12時直後。それなのに、もうほとんどにはお席にはお客さんが座られていた。そして、今では完全予約制なのに、次々に「予約はしていないんですけど」と、お客さんが来店される。帰る頃には満席だった。

 さて、そのたのたの庵では、大森農園さんの育てたいちご・あきひめを使った吉備土手下麦酒「魔女の物語」ができあがり、今は生で飲める。私も日常的に夜行きたいのだが、家が遠いので我慢せざるを得ないのが辛い。

 たのたの庵のお食事も美味しいけれど、これから暑くなる夜には、吉備土手下麦酒の生ビールを楽しんで欲しい。私も今年の夏は、楽しめればと願っているのだが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除幕式

2012年06月25日 | 身辺雑記

 

坪田譲治没後30年の今年の7月7日、「坪田譲治 心の詩碑」の除幕式を開催

 岡山市の名誉市民で、日本を代表する児童文学者・作家である坪田譲治。3月3日のおひな様に生まれて、7月7日の七夕の日に永久の旅立ちをされた。今年の7月7日は、坪田譲治没後30年の節目の年となる。その今年の命日の7月7日に(土)には、関係者の念願だった坪田譲治「心の詩碑」が建立され、その除幕式が執り行われる。

 この坪田譲治「心の詩碑」建立に向けて、「坪田譲治を顕彰する会」と「善太と三平の会」が中心となって、「坪田譲治『心の詩碑』建立実行委員会」(会長・加藤章三氏)が立ち上がったのが、昨年の11月(10月に準備会開催)。以来半年間で募金目標もたくさんの方々のご協力で達成し、このほど建立・除幕の運びとなった。この詩碑は、1987(昭和62)年に取り壊された坪田譲治の生家跡に建立される。「心の詩碑」の制作者は、金谷哲郎氏だ。

 

 昨日開催された第五回実行委員会では、「除幕式」の式次第やその後に開催する「記念座談会」について、具体化をした。みなさん、念願だった詩碑が建立されることでの達成感を感じておられる様子が見て取れた。それだけに、除幕式への段取りや本番についての準備については、予定時間も相当にオーバーするなどとても熱く真剣に議論された。

 繰り返すが「坪田譲治 心の詩碑 除幕式」は、生家跡で午前10時から開催される。是非とも、みなさんも参加して欲しいと願う。(下の写真は、5月24日の起工式の様子)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念座談会

2012年06月25日 | 身辺雑記

 

除幕式に出席するあまんきみこさんなどによる記念座談会に是非ともご参加を

 昨日の山陽新聞・市民版に、「坪田譲治 理解深めて 命日に座談会」との記事が掲載された。その通りで、「心の詩碑 除幕式」に続いて、是非とも参加して欲しいとご案内する。

 「記念座談会」は、午前中の「心の詩碑」除幕式に出席される坪田譲治ゆかりの児童文学者・作家であるあまんきみこさん、沖井千代子さん、やえがしなおこさん、岡野薫子さん、千葉幹夫さんの五人の方々と、これまた当日出席される坪田譲治のお孫さんたちで、「坪田譲治とふるさと岡山」をテーマに語っていただこうという企画だ。実行委員会が特別製作した、スライド「『文学碑』から『心の詩碑』まで」(仮題)の上映もある。

 是非とも、みなさんで参加していただいて、坪田譲治を知って欲しいと願う。私も今は、今回来岡していただくあまんきみこさんの本を読んでいる。坪田譲治の命日の今年の7月7日(土)が、全市民の盛り上がりで、坪田譲治をめぐる特別の日となって欲しいと願っている。

昨日の実行委員会会場の「坪田譲治子どもの館」に、児童文学者の今西祐行の色紙が掲げられている。そこには「ふしぎなことです 岡山はどこへ行っても 坪田譲治先生のにおいがします」と書かれている。その言葉のように、岡山が「どこへ行っても坪田譲治のにおいがする」まちになればと願う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと終えた

2012年06月24日 | 沢田の柿育て隊

 

ご心配をおかけした沢田の柿の予防、開始を朝9時30分に早めて無事終了した

 私の所用との関係で、柿の予防開始時間を今日の11時としていたが、朝6時発表の天気予報では午後3時から雨の予報もあり、急遽ご相談して9時30分に早めた。予防した後最低2時間、できれば半日程度の乾燥が必要とので、雨に遭わないようにと早めた。

 みなさんに私個人は「抜けられない所用があるので、遅れて参加させていただくことをお許しを」とお詫びしながら、変更の電話を入れさせていただいた。みなさん気持ちよく(無理やりかな)ご理解をいただき、私が到着した頃にはほぼ予防は終わっていた。これで梅雨時期の二回の予防が終わって、一安心だ。

 ところで私をやきもきさせて雨だが、夜になって始め少しだけ降り始めた。そんなに降りそうではないし、明日は晴れの予報だ。こんなことなら、朝必死で変更の相談や連絡をする必要はなかったと、雨の予報を恨めしく思ったりもする。それでも、結果として予防を終えることができたので、良しとしよう。

 ともあれ、次回の三回目の予防は8月頃の予定で、暑さは厳しいが雨の心配はないと思うので、梅雨の時期が一番悩ましい。それにしても今日は、日曜日ということもあってか、たくさんの方々に予防の作業に参加していただいた。ありがたいことだ。感謝、感謝だ。

 柿の予防を終えて、帰る途中に上から垂れ下がっているカボチャを見つけた。様々な接ぎ木の土台とされるように、カボチャの苗は本当に強い。「いろいろあろうが、頑張って生きていけよ」と、背中を押された感じだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念イベント

2012年06月24日 | 展覧会・講演会

 

「さんかくウィーク2012」記念イベント「佐々木常夫講演会」に参加した

 今朝起きて一番に天気予報を見た。今日は柿の予防であり、雨は降っては困るだ。ある会に出席する私の都合もあり、11時からとしてもらっている。ところが、予報では15時以降は☂マークがついている。その会に欠席して、時間を早めるかと心は痛む。悩ましい。

 さて、昨日は「さんかくウィーク2012」記念イベントに参加した。以前読んだ著書『新版ビッグツリー  自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて』の著者佐々木常夫さんが講演をするので、それを聞きに行った。会場である市民文化ホールは、さんかくウィークの行事でもあるのか女性客が多く満員だった。

 佐々木さんは自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて、会社では上場企業の東レで同期のトップで取締役になった方で、著書もある意味では「ビジネス書」として書かれている。

 ただ私としては、「さんかくウィーク」の行事で開催されているので、講演ではどのようにして「自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて」いったかが聞けるのではと期待して参加した。参加者のみなさんの興味と関心も、多くは私と同じではなかったのだろうか。

 講演では、その二人の病状などが語られた。自殺未遂を含めて、40回近くも入退院を繰り返したパートナーも、いまでは元気になられて食事なども作られているとのことだ。そんなパートナーとどのように向かい合い、ご子息のことも含めて当時どのような思いであったのかなど、もう少し詳しく聞きたかったという思いが、私的にはないではない。

 講演の構成は、基本的にはご著書と同じであった。その多くはどのようにして仕事と向き合って仕事をするかといった、ある種の「ビジネス講演会」であった。それはそれで、たくさんのヒントをいただける講演ではあった。たくさんの方が、メモすべくペンを走らせていた。

 現在は仕事の第一線からは退いている私であり、昨日のような講演はもう少し早く聞きたかったというのが本音でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和七夕まつり

2012年06月23日 | 身辺雑記

 

今日は沖縄戦「戦後67年 慰霊の日」、表町の「平和七夕まつり」も始まっている

 今日は曇りだったが、雰囲気は雨模様。しかし、何としても明日の夕方頃までは雨が降らないで欲しい、切なる思いだ。柿の予防はお天気次第だけに、悩ましい日々だ。これがいつまで続くのかのか、正直、このところ気持ち的に少しだけシンドク思う。

 さて、今日は沖縄戦が終結したとされる「慰霊の日」だ。戦後67年、相も変わらず沖縄県民の方々に犠牲を強いていることを、極めて心苦しく思う。来月の沖縄ツアーでは、そうした実態もしっかりとこの目に焼き付けたいと思っている。

 そうした中で、地元岡山では、「平和の波おかやま実行委員会」が表町アーケードを活用しての「平和七夕まつり」が始まっている。昨日表町を通ると、親しくさせていただいている方が千羽鶴の飾りを飾られていた。

 以前訪れた仙台・七夕祭りは何とも豪華でその美しさに惹かれたが、岡山の「平和七夕まつり」で飾られる千羽鶴の飾りには、たくさんの方々の平和を希求する切なる思いがこもっている。私も来年は、千羽鶴を折ってみようかなとも思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫した

2012年06月23日 | 野菜づくり

 

いつ掘ろうかと迷っていたジャガイモを今日掘った、カボチャも実がついている

 先日来の大雨でどうなるのかと思ったが、お野菜は根腐れすることなく、育ってくれている。そうしたお野菜たちの中では、スイカのツルの伸びるスピードと、ジャガイモの収穫の時期がどちらか早いかが悩みだった。何しろ、ジャガイモの収穫を終えた場所に、スイカのツルを伸ばす予定としていたので、早く収穫しないとツルの伸びる場所がない状態だった。そのジャガイモを今日は収穫したので、一安心だ。

 さて、ジャガイモは三種類植えていた。メークイン、男爵、そして北アカリだ。この中では男爵が少し小ぶりで、メークインは大きいのが収穫できた。全てを掘り終えると、10キロ以上になる予定だ。今年を参考に、来年を考えたい。

 これでタマネギとジャガイモは、当分の間は買わなくてすむ。茄子やキューリも、しっかり実ってくれている。トマトも色づいてきた。今、四角豆やオクラ、モロヘイヤが次第に大きくなって、育ってくれている。さらにはカボチャやスイカ、マクワウリが身を太らせている。収穫の日が楽しみだ。

 二年目を迎えても、どうにか順調にお野菜たちは育ってくれている。楽しみな日々だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする