地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

深沢七郎

2021年11月22日 | 読書


 一昨日、孫に連れられて久しぶりにブックオフへ。新装オープンとかで、店内がずいぶんと変わっていた。

 もう書棚に入りきらないのに、幾冊かの本を買った。その中の一冊が、深沢七郎未発表作品集『生きているのはひまつぶし』(光文社刊)。

 ギタリストだった深沢七郎は『楢山節考』で、衝撃の作家デビュー。『風流夢譚』で嶋中事件が引き起こり、その後は流浪の人生を歩む。ラブミー牧場で農業営み、今川焼屋「夢屋」を開店したりと、心臓病を患いながら多彩に生きた。

 その深沢七郎の著作は、『風流夢譚』が収録されている本を始め、自家出版の『みちのくの人形たち』や各単行本や選集や傑作小説集等も並んでいる。

 今回、死後に出された本を購入したのは良い機会であり、少しだけ深沢七郎の本を読み返してみようかと思ったりもしている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春お年玉公演

2021年11月21日 | 歌舞伎・演劇・バレー


 今朝は、私が観たいなと思っている公演をメモ代わりにご案内。まずは、一昨日楽しませてもらった松竹新喜劇の「新春お年玉公演」。来年・2022年1月2日から、京都・南座で久本雅美さんをゲストに迎えて開催。

 藤山扇治郎さんや曾我廼家桃太郎さんもご出演なさるので、お礼と応援を兼ねて観劇かなと考えている。

 何だか松竹新喜劇の魅力にはまったみたい。みなさんも、一度観てみられては如何。素敵ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSK日本歌劇団

2021年11月21日 | 歌舞伎・演劇・バレー


 次はOSK日本歌劇団が、来年・2022年に創立100周年を迎えられ、その記念公演「レビュー春のおどり」が2月に開催される。

 数年前に元OSKの方のミニステージを魅せていただいたことがあるが、素晴らしかった。そんなこともあり考えたが、本拠地の松竹座でのステージはまだ観ていないような気がしている。

 なので、100年も継続して活動されてこられたOSK歌劇団のみなさんに敬意を表して、一度観に行くかなと考えている。我が終活の一つかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南座「歌舞伎鑑賞教室」

2021年11月21日 | 歌舞伎・演劇・バレー


 これも来年の話、来年5月に京都・南座に「歌舞伎鑑賞教室」が帰ってくる。これまで、この「鑑賞教室」は、ご縁をいただいている上村吉弥さんがメインで開催されてきて、何度か観劇させていただいた。

 これまで通りに上村吉弥さんなら、やはりと観劇に行く予定としている。そうであったら嬉しいな。

 こう見てくると、来年は年明けから忙しくなりそう。元気でいたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけないおじさん

2021年11月20日 | 身辺雑記


 昨日は初めてのタイケン。いけないおじさんと噂されてもいぃー♪(仕方がない)。

 それは昨日の高速バスでのこと。7時16分のバスを予約していたが、寝過ぎなどもあり、駐車場に到着したのは7時17分。するとどうだろう、バスはもう到着していた。

 いつも高速バスを利用するが、たいていは5分から10分程度は遅れてきていた。なのに、昨日は定刻に来ているとは。

 バスに乗る際の冷たい雰囲気・視線に圧倒され、我が心は激しく痛んだ。運転手さんに「遅れてすいません」とお詫びをした。運転士さんは、無言だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪松竹座へ

2021年11月20日 | 歌舞伎・演劇・バレー


 昨日は久しぶりに、大阪松竹座へ。私もスタッフの一員である「おかやま・歌舞伎・観る会」が1998年から毎年1月と7月には、会員を対象とした「大阪松竹座歌舞伎観劇バス」が出されていて、毎回参加し続けてきた。しかし、今のコロナ禍で昨年1月以来、「観劇バス」は出されていない。そんなこともあり、久しぶりの大阪松竹座。

 観劇したのは松竹新喜劇錦秋公演。「蘭 緒方洪庵の浪速の事件帳」の岡山公演で大変お世話になった藤山扇治郎さんや、今回令和の曾我廼家を引き継いだお一人の岡山出身の竹本真之さんがご出演なさるので、そのお礼と応援を兼ねて。

 舞台は素晴らしく、感激した。泣いて笑って、まさに心に染み入る舞台だった。令和に誕生した三人の曾我廼家さんたちは、開演前にご挨拶。写真撮影も可という大サービス。舞台でも三人は大きなお役をいただいて大奮闘。 松竹新喜劇は、新たな前進を開始していると感じた。終演後の代表の渋谷天外さんのご挨拶にもそのことを強く感じた。

 ところで、大阪松竹座は、1923(大正12)年関西初の洋式劇場として誕生し、再来年・2023年に100周年を迎える。お祝い提灯等も飾られていた。その大阪・松竹座を本拠地として、松竹新喜劇のさらなる発展を心から期待する。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水かけ不動へ

2021年11月20日 | 身辺雑記


 久しぶりの松竹座行きなので、ひさしぶりに水かけ不動へ。大阪松竹座に観劇に行く際には、必ず立ち寄りお参りする水かけ不動。子どもたちや孫たちの安寧を願った。私の長寿はお願いするのを忘れた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランMint

2021年11月20日 | 食べ物


 書き忘れていたが、過日、御津にある「レストランMint」へ。ご縁をいただいている素敵な方とご一緒。

 いつもは、日替わりをお願いするのだけど、何だかオムライスが食べたくてチョイス。

 食後のドリンクとデザートのセットもオーダーしていたが、デザートプレートはお相手の方にのみ。その方はまだお食事中だったので(私は早食い、女性のお食事のペースにも合わせられない無作法者)、「お先にどうぞ」と言っていただき、ペロリ。後に判明したが、オムライスにはセットは付けられないとのことで、お相手はデザートなし。ホント、私は無作法者。

 そんなことはあったが、とても素敵な時間を過ごすことが出来た。感謝、感謝だ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の後楽園

2021年11月18日 | 身辺雑記


 絵に描いたような秋晴れのお天気の昨日、紅葉の後楽園を散策した。私がお役をいただいている岡山高齢協の生きがいサークル「だいこんの花」のみなさんが企画した「秋の後楽園を散策する」催し。私も厚かましくも参加させていただいた。

 後楽園ボランティアガイドさんのご案内で、日頃何気なく散策する後楽園をいろんな角度からご説明いただき、ワクワクそして心地よい時間となった。

 屋根の上に備前焼があり、その作家は人間国宝の山本陶秀さんなど、さながら私にとって後楽園再発見ツアーといった感じ。久しぶりの後楽園が、私にも微笑みを寄せてくれた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラザホテル9F

2021年11月18日 | 食べ物


 後楽園を散策した後は、プラザホテルの9Fレストランで、お楽しみのランチ。豪華なお食事、そして美味しいデザート。抜群。

 久しぶりに親しい方々と語り合いながら、お食事を楽しんだ。素敵な時間だった。

 早くたくさんの方々との懇親・交流の場等が持てるといいなと思った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする