デフレ不況の中で、ほとんど動きの取れなかった「春闘」が、昨年あたりからやっと動き始めました。
「春闘」というのは、もともと春季賃金闘争で、賃上げのための労使交渉です。「失われた10年」といわれたデフレ不況の中では、経済は成長しない、企業は利益が出ないということで、労働組合も賃上げなど考えられないような情けない状態でした。
ここに来て、やっと春闘が復活してきたのは、日本経済が元気を取り戻してきた証拠でしょう。賃上げというのはサラリーマンの生活を良くするためにやるわけですから、日本経済が縮小しているようなときには、サラリーマンだけ良くなるのは無理ですが、日本経済全体が成長を取り戻したら、サラリーマンの生活も良くなって当然というのが、労働組合やサラリーマン自身の気持ちでしょう。
3月14日の大手企業の集中回答を皮切りに、大手の平均では1000円強の引き上げになったようです。多くの企業では年々の定期昇給がありますから、合計すれば、4~5千円の月給の増加でしょか。
マスコミなどでは、労働組合がおとなしいとか、もっと引き上げて当然といった論調もちらほらですが、まだまだ病み上がりの日本経済です。企業が成長してこそ賃金も上がるのですから、これから妥結を目指す中小企業も、企業の成長と、賃上げの良いバランスを考えて、交渉してほしいものです。
「春闘」というのは、もともと春季賃金闘争で、賃上げのための労使交渉です。「失われた10年」といわれたデフレ不況の中では、経済は成長しない、企業は利益が出ないということで、労働組合も賃上げなど考えられないような情けない状態でした。
ここに来て、やっと春闘が復活してきたのは、日本経済が元気を取り戻してきた証拠でしょう。賃上げというのはサラリーマンの生活を良くするためにやるわけですから、日本経済が縮小しているようなときには、サラリーマンだけ良くなるのは無理ですが、日本経済全体が成長を取り戻したら、サラリーマンの生活も良くなって当然というのが、労働組合やサラリーマン自身の気持ちでしょう。
3月14日の大手企業の集中回答を皮切りに、大手の平均では1000円強の引き上げになったようです。多くの企業では年々の定期昇給がありますから、合計すれば、4~5千円の月給の増加でしょか。
マスコミなどでは、労働組合がおとなしいとか、もっと引き上げて当然といった論調もちらほらですが、まだまだ病み上がりの日本経済です。企業が成長してこそ賃金も上がるのですから、これから妥結を目指す中小企業も、企業の成長と、賃上げの良いバランスを考えて、交渉してほしいものです。