5Sの起源
「おーい、NS301のマニュアルが棚にないぞ、探してくれ」
「おーい、引き出しに保険証がないぞ、バスに乗り遅れそうだ」
工場でも、家庭でも、探し物は時間がかかるもの。特に工場や事務所の場合は生産性に大きく影響します。
こうしたことをなくして、仕事の能率、生産性を上げようというのが「5S」活動です。
SEIRI:整理=使わないものは片付けるか捨てる
SEITON:整頓=決まったところにきちんと置く
SEISOU:清掃=常にきれいに清掃しておく
SEIKETSU:清潔=常に汚さないようにする
SHITSUKE:躾=上の4つを体で覚えて自然に出来るようにする
5S活動は、日本のQCサークル、改善運動、生産性向上の原点にもなっている貴重な活動です。今日では、日本だけでなく、アジア諸国の企業に広く普及して、インドネシアでは日本語をインドネシア語(マレー語)に置き換えて「5R」となっているそうで、5S活動が、「21世紀はアジアの世紀」を実現する大きな力になっているとさえ言えそうです。
ところで、5Sの起源はどこにあるのでしょうか。何でも出てくるインタネットで検索しても、これがよく解らないのです。私は経験的に、これこそ日本の発明で、しかも原点は「家庭における母親の子供の躾にある」と思っているのですが・・・。
『戸を開けたら必ず閉めなさい』『オモチャの出しっぱなしはだめですよ』『汚したらきちんと拭いておきなさい』『ごみを散らかさないようにね』『ご飯の前には手を綺麗に洗いなさい』、などなどといった母親の子供への躾・・・・・。
どこかの会社の社長さんか、技術屋の先輩がこれを職場で言いはじめ、それを、次第に、こうした形にしていった、というように思えるわけです。
2007年問題(団塊の世代の退職年齢到達)のさなかです。これまでのお仕事の中で、何らかの実体験や関連する情報をお持ちの方が居られましたら、是非、お教えいただくか、ネット上にそれを発表をしてただければと思っています。
「おーい、NS301のマニュアルが棚にないぞ、探してくれ」
「おーい、引き出しに保険証がないぞ、バスに乗り遅れそうだ」
工場でも、家庭でも、探し物は時間がかかるもの。特に工場や事務所の場合は生産性に大きく影響します。
こうしたことをなくして、仕事の能率、生産性を上げようというのが「5S」活動です。
SEIRI:整理=使わないものは片付けるか捨てる
SEITON:整頓=決まったところにきちんと置く
SEISOU:清掃=常にきれいに清掃しておく
SEIKETSU:清潔=常に汚さないようにする
SHITSUKE:躾=上の4つを体で覚えて自然に出来るようにする
5S活動は、日本のQCサークル、改善運動、生産性向上の原点にもなっている貴重な活動です。今日では、日本だけでなく、アジア諸国の企業に広く普及して、インドネシアでは日本語をインドネシア語(マレー語)に置き換えて「5R」となっているそうで、5S活動が、「21世紀はアジアの世紀」を実現する大きな力になっているとさえ言えそうです。
ところで、5Sの起源はどこにあるのでしょうか。何でも出てくるインタネットで検索しても、これがよく解らないのです。私は経験的に、これこそ日本の発明で、しかも原点は「家庭における母親の子供の躾にある」と思っているのですが・・・。
『戸を開けたら必ず閉めなさい』『オモチャの出しっぱなしはだめですよ』『汚したらきちんと拭いておきなさい』『ごみを散らかさないようにね』『ご飯の前には手を綺麗に洗いなさい』、などなどといった母親の子供への躾・・・・・。
どこかの会社の社長さんか、技術屋の先輩がこれを職場で言いはじめ、それを、次第に、こうした形にしていった、というように思えるわけです。
2007年問題(団塊の世代の退職年齢到達)のさなかです。これまでのお仕事の中で、何らかの実体験や関連する情報をお持ちの方が居られましたら、是非、お教えいただくか、ネット上にそれを発表をしてただければと思っています。