tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

高付加価値化の手段: その5.差別化

2009年01月04日 14時02分59秒 | 経営
高付加価値化の手段: その5、差別化
 あるコーヒーチェーンのお店でコーヒーを飲みました。
 大きめの紙コップに、いい香りのコーヒーが入っているのを手にとって、席について一口飲みました。ふーっと息を吐いて、紙コップをテーブルに置いたときに、印刷してある言葉が目に入りました。
 Taste the difference !

「うちのコーヒーは味が違うんですよ、どうぞ、この良い味を味わってください」という願いが、簡にして要を得た表現で示されていました。
 うちのはよそのと違います、「その違いをわかってください」というのが差別化(differentiation)です。
 
 ビールのコクとキレとか、液晶の色合いの表現の違いとか、濡れても平気、落としても平気の腕時計、肌触りが違うシャツ、暖かさが違う肌着、安心できる引っ越しサービス、とことん面倒を見るシステム設計サービス、・・・・・。

 顧客がこうであって欲しいと考えるポイントを衝いて、わが社はよそとは違います、というメッセージを積極的に顧客に送る。これが差別化です。

 もちろん、差別化をするためには、その製品やサービスが、その説明どおりに優れていなければなりません。そうでなければ、結局は、「なんだ、別に変わらないんじゃないの」で終わってしまいます。

 本当の顧客が「違う」と認識すれば、ビールでもトップシェアに躍り出たり、S社のK工場の液晶といったブランドになったり、寒さの折から販売店で品切れになる肌着が生まれたりします。

 逆に折角「違いのわかる製品」なのに、そのポイントを顧客にわかりやすく説明しないためにわかってもらえない、といったことも中小企業などではあるようです。もったいないことです。

 「中身のある差別化」のためには、モノでもサービスでも、その根底に、何らかの技術革新が必要です。ここでもやはり高付加価値化のベースには技術革新があります。