2016年度下半期のテーマ(逆順)
<2017年3月>
エンゲル係数上昇の主因は? ヒヨドリとムクドリ、争いから共存へ 痛ましい表層雪崩事故に思う 年齢階層別貯蓄に見る日本経済の姿 個人金融資産1800兆円で過去最高 サプライチェーン全体への適正な付加価値配分 家計調査から消費動向指数へ トランプ効果の行方 東芝の自己資本比率 ヒメリュウキンカ(姫立金花) 「保護主義に対抗」を削ったG20 「教育勅語」昔と今 クロネコヤマト春闘に見る労使交渉の姿 アメリカは利上げ決定、日本は? 主体性確立のチャンスを逸した労使関係 国際貢献の役割を大切にしよう 仲介役(触媒)の重要性 「言葉」の重さを考える 労使の主体性奪回に期待:労働時間問題が契機! 地域の銀行は地域経済発展の旗手に クロネコヤマト料金改定の意味するもの 移民・難民問題と人類社会のガバナンス 移民、難民、経済問題から見る国境問題 異次元金融緩和の副作用に要注意 上昇に転じるか、消費者物価 1兆ドル必要はトランプのアメリカの話、日本は・・・ トランプのアメリカ、予想される今後は?
<2017年2月>
RCEPの議論に注目 クロネコヤマト異例の春闘 小鳥の巣箱、今年はどんな展開に トランプ政権はドル・レートをどう見ているのか 同一労働・同一賃金:政府案の不思議 企業における人件費支払能力測定の実務:最終回 企業における人件費支払能力測定の実務:第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 2016年10-12月期GDP速報:変化の兆し? 企業における人件費支払能力測定の実務:第1回 外交にも欧米流と日本流? トランプ・安倍会談 2017春闘、労使と政府に期待したいこと 経常収支黒字21兆6000億円、9年ぶり高水準 アメリカの利上げ遠退く、日本は? アメリカの混迷はどこまで行くのか 日米首脳会談:安倍総理の手土産と忘れ物 (つづき) 日米首脳会談:安倍総理の手土産と忘れ物 キリギリスの逆襲 消費性向の回復:政府に期待したい政策
<2017年1月>
「人口減少をプラスに!」労使がともに主張:2017春闘 消費性向の回復:企業の労使で出来ることは何か 消費性向低下の要因を整理すると 消費性向低下:どんな要因が考えられるか 消費性向の引き上げのために トランプ大統領のアメリカ:それでもアメリカを大切に トランプ大統領のアメリカ:経済政策は矛盾の集積 トランプ大統領のアメリカ:被害者意識が基調 トランプ大統領就任演説、概要と雑感 平成29年度「政府経済見通し」閣議決定 アメリカが最強の為替操作国に? 自立を要請される日本経済と労使の対応 ポピュリズムの本当の恐ろしさ 刀狩り、銃砲刀剣所持等取締法と核兵器禁止問題 ジャパンシンドロームは消えたか? 消費支出と日本経済の関係を数字で:前回の補足 自力での経済成長を考える時 2017春闘の判断基準を考える 核兵器禁止条約の交渉開始に日本は反対 暴走気味のトランプ発言 えてきた・・・? トランプ経済政策の問題点 平和国家日本の原点の記録を見て(2017/1/4朝日新聞朝刊) 日本はこんな方向を目指すべきでは 来年度(平成29年度)の政府経済見通しを見る 明けましておめでとうございます
<2016年12月>
今年も1年間有難うございました 今年と来年: 混迷の安倍経済政策 広島、そして真珠湾、寛容、和解、友情、信頼、不戦 変わらぬ節約志向、消費者物価と消費支出 道遠い財政再建、国債金利は上がらない? 支払能力シリーズ14: 中間まとめ 官製春闘の中身と同一労働・同一賃金 同一労働・同一賃金: 賃金より「雇用」に視点を 非正規雇用増加と同一労働・同一賃金同一労働・同一賃金と日本的経営 バブルは起きている? バブルの見分け方 支払能力シリーズ13: 教育訓練費をどう考えるか ロシアの思惑、日本の対応 支払能力シリーズ12: 生きてくる日本の労使関係 FRB:12月の利上げは決まったが・・・ 支払能力シリーズ11: 分配と成長の基本的関係 支払能力シリーズ10: 労働側から見た適正労働分配率 支払能力シリーズ9: 人間と資本と労働生産性 ホタル飼育の副産物 トランプ氏とアメリカの再生 支払能力シリーズ8: 適正労働分配率:単に労使間の分配か? 財界はどんな日本経済を目指すのか 支払能力シリーズ7: 適正労働分配率:貢献度対応か将来志向か 支払能力シリーズ6: 適正労働分配率に関する考え方 支払能力シリーズ5: 適正労働分配率へのアプローチ 安倍政権はそんなにカジノが欲しいのか
<2016年11月>
混迷深まるトランプ劇場、世界情勢、日本 2017春闘の連合の賃上げ基準 矮小化し混迷する年金論議 何故円安で株高、解ったようで・・ この節、日本には柔軟な思考が大切 日本の覇権機構も同様(コスト高)だった? 覇権国という役目は割に合うか インフレと賃上げ、為替レート、生産性の関係 円高の可能性がもたらす不安と賃上げ問題 賃上げと消費者物価の関係の正確な理解を トランプ効果、円安、株高、さて賃金問題は? GDP 2016/7~9月速報瞥見 アメリカで最低賃金引き上げ競争か? やっと「メジロ」の巣を発見 安倍政権は変化に巧く対応できるか トランプのアメリカそして日本 トランプ大統領のアメリカ 円レートの推移と企業収益の動向 CNF(セルローズ ナノ ファイバー)に期待 あらためて日銀の物価観を考えてみる 人件費支払能力の基準:付加価値の配分との関係(支払能力シリーズ4) 人件費支払能力の基準: 名目値? 実質値?(支払能力シリーズ3) 世界経済は当面小康状態を維持? 消費者物価7か月連続マイナスの中身 日本経済の人件費支払能力(支払能力シリーズ2) 過労死自殺で見過ごされている点 ゼロサム社会のマネー移動の結果は 日銀、2%物価上昇目標先延ばしへ 付加価値からの所得と振替による所得 経済学と付加価値 付加価値を創るビジネス創らないビジネス TPP雑感:環太平洋の大国、小国共栄の道? CO2の原材料化さらに進展 リーダー(基軸通貨国)の混迷は世界を混乱させる 喫緊の課題は格差社会化の阻止 財政政策、金融政策を越えて 平家ボタル順調に生育中 金利と為替レート:日本経済復活のカギ? 金利と為替レート:マネー資本主義の手先に 金利:「経済→金利」から「金利→経済」へ 「金利」:金利水準に影響する要素は 「金利」:本来の意味を考えてみれば 2016年度上半期のテーマ 日銀短観(2016/9月):企業、円高に苦しむ? 経済財政諮問会議:「2%インフレ」が至上目標?
<2017年3月>
エンゲル係数上昇の主因は? ヒヨドリとムクドリ、争いから共存へ 痛ましい表層雪崩事故に思う 年齢階層別貯蓄に見る日本経済の姿 個人金融資産1800兆円で過去最高 サプライチェーン全体への適正な付加価値配分 家計調査から消費動向指数へ トランプ効果の行方 東芝の自己資本比率 ヒメリュウキンカ(姫立金花) 「保護主義に対抗」を削ったG20 「教育勅語」昔と今 クロネコヤマト春闘に見る労使交渉の姿 アメリカは利上げ決定、日本は? 主体性確立のチャンスを逸した労使関係 国際貢献の役割を大切にしよう 仲介役(触媒)の重要性 「言葉」の重さを考える 労使の主体性奪回に期待:労働時間問題が契機! 地域の銀行は地域経済発展の旗手に クロネコヤマト料金改定の意味するもの 移民・難民問題と人類社会のガバナンス 移民、難民、経済問題から見る国境問題 異次元金融緩和の副作用に要注意 上昇に転じるか、消費者物価 1兆ドル必要はトランプのアメリカの話、日本は・・・ トランプのアメリカ、予想される今後は?
<2017年2月>
RCEPの議論に注目 クロネコヤマト異例の春闘 小鳥の巣箱、今年はどんな展開に トランプ政権はドル・レートをどう見ているのか 同一労働・同一賃金:政府案の不思議 企業における人件費支払能力測定の実務:最終回 企業における人件費支払能力測定の実務:第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 2016年10-12月期GDP速報:変化の兆し? 企業における人件費支払能力測定の実務:第1回 外交にも欧米流と日本流? トランプ・安倍会談 2017春闘、労使と政府に期待したいこと 経常収支黒字21兆6000億円、9年ぶり高水準 アメリカの利上げ遠退く、日本は? アメリカの混迷はどこまで行くのか 日米首脳会談:安倍総理の手土産と忘れ物 (つづき) 日米首脳会談:安倍総理の手土産と忘れ物 キリギリスの逆襲 消費性向の回復:政府に期待したい政策
<2017年1月>
「人口減少をプラスに!」労使がともに主張:2017春闘 消費性向の回復:企業の労使で出来ることは何か 消費性向低下の要因を整理すると 消費性向低下:どんな要因が考えられるか 消費性向の引き上げのために トランプ大統領のアメリカ:それでもアメリカを大切に トランプ大統領のアメリカ:経済政策は矛盾の集積 トランプ大統領のアメリカ:被害者意識が基調 トランプ大統領就任演説、概要と雑感 平成29年度「政府経済見通し」閣議決定 アメリカが最強の為替操作国に? 自立を要請される日本経済と労使の対応 ポピュリズムの本当の恐ろしさ 刀狩り、銃砲刀剣所持等取締法と核兵器禁止問題 ジャパンシンドロームは消えたか? 消費支出と日本経済の関係を数字で:前回の補足 自力での経済成長を考える時 2017春闘の判断基準を考える 核兵器禁止条約の交渉開始に日本は反対 暴走気味のトランプ発言 えてきた・・・? トランプ経済政策の問題点 平和国家日本の原点の記録を見て(2017/1/4朝日新聞朝刊) 日本はこんな方向を目指すべきでは 来年度(平成29年度)の政府経済見通しを見る 明けましておめでとうございます
<2016年12月>
今年も1年間有難うございました 今年と来年: 混迷の安倍経済政策 広島、そして真珠湾、寛容、和解、友情、信頼、不戦 変わらぬ節約志向、消費者物価と消費支出 道遠い財政再建、国債金利は上がらない? 支払能力シリーズ14: 中間まとめ 官製春闘の中身と同一労働・同一賃金 同一労働・同一賃金: 賃金より「雇用」に視点を 非正規雇用増加と同一労働・同一賃金同一労働・同一賃金と日本的経営 バブルは起きている? バブルの見分け方 支払能力シリーズ13: 教育訓練費をどう考えるか ロシアの思惑、日本の対応 支払能力シリーズ12: 生きてくる日本の労使関係 FRB:12月の利上げは決まったが・・・ 支払能力シリーズ11: 分配と成長の基本的関係 支払能力シリーズ10: 労働側から見た適正労働分配率 支払能力シリーズ9: 人間と資本と労働生産性 ホタル飼育の副産物 トランプ氏とアメリカの再生 支払能力シリーズ8: 適正労働分配率:単に労使間の分配か? 財界はどんな日本経済を目指すのか 支払能力シリーズ7: 適正労働分配率:貢献度対応か将来志向か 支払能力シリーズ6: 適正労働分配率に関する考え方 支払能力シリーズ5: 適正労働分配率へのアプローチ 安倍政権はそんなにカジノが欲しいのか
<2016年11月>
混迷深まるトランプ劇場、世界情勢、日本 2017春闘の連合の賃上げ基準 矮小化し混迷する年金論議 何故円安で株高、解ったようで・・ この節、日本には柔軟な思考が大切 日本の覇権機構も同様(コスト高)だった? 覇権国という役目は割に合うか インフレと賃上げ、為替レート、生産性の関係 円高の可能性がもたらす不安と賃上げ問題 賃上げと消費者物価の関係の正確な理解を トランプ効果、円安、株高、さて賃金問題は? GDP 2016/7~9月速報瞥見 アメリカで最低賃金引き上げ競争か? やっと「メジロ」の巣を発見 安倍政権は変化に巧く対応できるか トランプのアメリカそして日本 トランプ大統領のアメリカ 円レートの推移と企業収益の動向 CNF(セルローズ ナノ ファイバー)に期待 あらためて日銀の物価観を考えてみる 人件費支払能力の基準:付加価値の配分との関係(支払能力シリーズ4) 人件費支払能力の基準: 名目値? 実質値?(支払能力シリーズ3) 世界経済は当面小康状態を維持? 消費者物価7か月連続マイナスの中身 日本経済の人件費支払能力(支払能力シリーズ2) 過労死自殺で見過ごされている点 ゼロサム社会のマネー移動の結果は 日銀、2%物価上昇目標先延ばしへ 付加価値からの所得と振替による所得 経済学と付加価値 付加価値を創るビジネス創らないビジネス TPP雑感:環太平洋の大国、小国共栄の道? CO2の原材料化さらに進展 リーダー(基軸通貨国)の混迷は世界を混乱させる 喫緊の課題は格差社会化の阻止 財政政策、金融政策を越えて 平家ボタル順調に生育中 金利と為替レート:日本経済復活のカギ? 金利と為替レート:マネー資本主義の手先に 金利:「経済→金利」から「金利→経済」へ 「金利」:金利水準に影響する要素は 「金利」:本来の意味を考えてみれば 2016年度上半期のテーマ 日銀短観(2016/9月):企業、円高に苦しむ? 経済財政諮問会議:「2%インフレ」が至上目標?