蜂(ハチ)の予知能力はどうなのでしょうか
もう1か月近く前から、「なに、こんなところにこんなものが出來てる」と面白がって見ていたものがあります。
それが下の写真です。何に見えますか?
我が家は シジュウカラ用の鳥の巣箱もかけていますが、 いろいろな鳥が来るので、エサ台を置いています。
山茶花の木の枝に、植木鉢をつるす枠をつるし、植木鉢は置かずに敷き皿だけ置いて、時期々々にそれに鳥の餌を入れてやるのです。
その下に何かくっついているなと思ってみますと、(あまり顔を近づけなくてよかった)ハチの巣でした。
何匹かのハチが集まって、一生懸命、小さな「釣り鐘」のような巣を作っています。少しずつ大きくなって、直径3㎝位になってきました。
こんな具合です。
この種の蜂は、我が家ではよく巣を作ります。大体戸袋の脇とか、物置の庇の下とか、あまり風雨の当たらない所に作ります。
ところが今年は、こんな雨風の影響をまともに受けそうなところに作っているのでびっくりしました。
ご存知の方も多いと思いますが、ハチの巣を作る場所には言い伝えがあって、「風雨をよけやすい場所につくる年は、台風が来る」、「無防備の場所に作る年は台風が来ない」というのです。
当たるか当たらないか、蜂の予知能力を検証したことはありませんが、一昨日来の天気予報を見ていますと、台風15号は関東直撃の様相です。
丁度、「あんな無防備な所にハチが巣を作ったのだから、多分今年は台風は来ないよ」等と、家内と話をしていたところでしたが、さて、今夜からの状況はどうなるのでしょか。
明日、明後日になって、「やっぱりハチの予知能力はすごい」と感心することになるのか、「さすがのハチでも、この所の地球温暖化により異常気象は予知能力の限界を超えているのか」と嘆息する結果になるのか、さて、どうなのでしょうか。
今はまだ、「嵐の前の静けさで、生暖かい風が吹いてきている程度ですが、願わくば、あまり酷いことになりませんようにと願いながら、このブログを書いています。
結果のご報告はいずれ・・・。
もう1か月近く前から、「なに、こんなところにこんなものが出來てる」と面白がって見ていたものがあります。
それが下の写真です。何に見えますか?
我が家は シジュウカラ用の鳥の巣箱もかけていますが、 いろいろな鳥が来るので、エサ台を置いています。
山茶花の木の枝に、植木鉢をつるす枠をつるし、植木鉢は置かずに敷き皿だけ置いて、時期々々にそれに鳥の餌を入れてやるのです。
その下に何かくっついているなと思ってみますと、(あまり顔を近づけなくてよかった)ハチの巣でした。
何匹かのハチが集まって、一生懸命、小さな「釣り鐘」のような巣を作っています。少しずつ大きくなって、直径3㎝位になってきました。
こんな具合です。
この種の蜂は、我が家ではよく巣を作ります。大体戸袋の脇とか、物置の庇の下とか、あまり風雨の当たらない所に作ります。
ところが今年は、こんな雨風の影響をまともに受けそうなところに作っているのでびっくりしました。
ご存知の方も多いと思いますが、ハチの巣を作る場所には言い伝えがあって、「風雨をよけやすい場所につくる年は、台風が来る」、「無防備の場所に作る年は台風が来ない」というのです。
当たるか当たらないか、蜂の予知能力を検証したことはありませんが、一昨日来の天気予報を見ていますと、台風15号は関東直撃の様相です。
丁度、「あんな無防備な所にハチが巣を作ったのだから、多分今年は台風は来ないよ」等と、家内と話をしていたところでしたが、さて、今夜からの状況はどうなるのでしょか。
明日、明後日になって、「やっぱりハチの予知能力はすごい」と感心することになるのか、「さすがのハチでも、この所の地球温暖化により異常気象は予知能力の限界を超えているのか」と嘆息する結果になるのか、さて、どうなのでしょうか。
今はまだ、「嵐の前の静けさで、生暖かい風が吹いてきている程度ですが、願わくば、あまり酷いことになりませんようにと願いながら、このブログを書いています。
結果のご報告はいずれ・・・。