東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

シアトルワールド

2024年10月24日 22時59分00秒 | 通常練習

お世話になっております。クルーザー班2年の古川です。

引き続きシアトルワールドの振り返りをします。


とにかく悔いが残る終わり方でした。最終レースの日は調子の良かった二日目の海況に似た風待ち後の微風でレースが始まるというものでした。今回のワールドではフォアデッキをポジション固定せず、ヒールの潰し具合を考えて自分は強風時ピット、微風時バウマンというものでした。最終レースは微風でバウマンをやっておりました。結果はスタートで前に出過ぎてリコールが生じ解消のせいで大きく出遅れ思うように順位を上げられず44位フィニッシュ。U25で1位の艇は近い位置でフィニッシュしており最終レース前では20点の差がついていたので二日目と同じようなスタートをできて上位を取れていれば勝てていました。微風(我々の体重で起こせる限界の強さの風)での走りは二日目のレースからもかなり好感触を持ってもいました。強風時はやはり確実に400kgないと厳しいということは今回のワールドで実感できました。最終レーススタート直前ではこのまま進めば下に艇がいるのでスピードを殺さずジャストで出るなら良いスタートでありましたがもし高い位置にいることがわかっていたならば前の艇の下に行く判断を即決でできていたはずでした。その判断をするべき時点で自分はその時のスピード的に高い位置にいるのか低い位置にいるのか自信がないままずるずる下に艇がいるまま大きな進路変更をせずに進み結果リコールとなったのです。位置が高いか低いかに関して自信がないことを伝えるなど、バカロスの情報が見えている人に位置が高いか低いか判断してもらうなど、もう少し後ろに進路決定を委ねるなどもう少しやりようがありました。

とにかくくよくよしてばかりはいられないので全日本選手権に向けて精進してまいりたい所存です。


古川諒真


10/19(土)は、29のマストをはめた後、52に乗せ替わって赤旗江ノ島回航をしました。10/20(日)は、赤旗でオフになりました。

2024年10月24日 22時06分40秒 | 通常練習

お世話になっております。ディンギー班3年470スキッパーの松本悠汰です。

10/19,20の活動報告を終わらせていただきます。

 

 


 

今週はヨットに乗った時間が短すぎたのでタイトルで活動報告を完結させていただきました。このまま終わると怒られそうなので、オフの過ごし方について書かせていただきます。

 

6:00起床

部員一同終日赤旗であることを悟りオフが確定。

2,4年生は足早に帰る中、3年生ズはいつも通りのマイペースを発揮し、合宿所で優雅にくつろいでいました。

 

11:00 合宿所発

重すぎる腰を上げてついに僕と三上クンは脱合宿所を果たす。

ここで僕は川越祭りに行くことを決意し、隣にいた三上クンを誘った。三上君は女がいるなら行くと言うので、ついでに今ぽさんも誘った。脅威のフットワークの軽さを誇る今ぽさんが来ることで、三上クンを川越に連れ出すことに成功。

 

13:30 川越着

僕は一足先に祭り会場に到着し、祭りに来ていた母親の元へ。ママ活に成功し、活動資金を入手。

15:00 今川御一行と合流

意気揚々と祭り会場へ!!

 

↑川越祭り名物の山車に圧倒される人々。

 

ひとしきり歩いた後、ラムネとビールを片手にちょっと休憩。

 

18:00 辺りはすっかり暗くなり、祭りもクライマックスへと向かっていく。

 

↑夜の氷川神社も中々に雰囲気があって良き。

 

↑ラムネ、じゃがバター、チョコバナナ、フルーツ飴の祭り四天王を制覇し、大満足の様子。

 

↑山車を引く人々とそれを見つめる人々に押し潰されながらも記念写真をパシャリ。三上クンは彼女にお土産を買ってご満悦。

 

輪投げを一つ入れるだけでSwitchゲットとなるボーナスステージにチャレンジするもあえなく撃沈。ちゃんとバイトして買います。

 

20:00 目的を全て果たした今川御一行は祭り会場を後にする。

 

21:00 川越駅に着くも、今ぽさんが名残惜しそうな顔をしていたので、飲み屋に入る。

↑顔が火照り、ぶりっ子ポーズをする今ぽさんと。

23:30 良い感じに出来上がった3人は再会を誓って各々帰路につく。

 

以上、オフの活動報告でした。