都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
カレンダー
2009年2月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
東京おもちゃ美術館(623) |
おもちゃ学芸員(91) |
おもちゃこうぼう(4) |
グッド・トイ情報(66) |
木育(10) |
東日本大震災支援活動(16) |
メディア出演・掲載情報(34) |
一口館長(21) |
わくわく手作りおもちゃ☆★(0) |
病児の遊びとおもちゃケア(3) |
移転準備(49) |
赤ちゃん木育サポーター(7) |
最新の投稿
最新のコメント
栃木県民/四谷第四小学校見学会 |
Acfun-jp/「おもちゃフォーラム」ご報告(前編) |
東京おもちゃ美術館/電動いとのこで木のおもちゃをつくろう!「ドライブーブー」 |
通りすがり/電動いとのこで木のおもちゃをつくろう!「ドライブーブー」 |
岡 徹・アキラ/四谷三丁目駅からの道順(四谷・銀座・東京駅方面からお越しの場合) |
田舎もん/手作りおもちゃ学芸員養成講座が開講されました。 |
東京おもちゃ美術館/在宅難病のお子さんと家族の招待デー |
新潟の田舎もん/在宅難病のお子さんと家族の招待デー |
えほんまにあ(シータ)/おもちゃ学芸員になったきっかけ Vol.6 |
Unknown/2016年 明けましておめでとうございます! |
最新のトラックバック
ブックマーク
東京おもちゃ美術館
東京おもちゃ美術館へのアクセス、イベント情報など |
NPO法人日本グッド・トイ委員会
東京おもちゃ美術館を運営するグッド・トイ委員会の公式Webサイト |
グッド・トイ受賞玩具
おもちゃコンサルタントがおすすめするおもちゃ |
木育ラボ
赤ちゃんからはじめる木のある暮らし |
遊び心でちょっといい明日をつくる「good us」
遊び心でちょっといい明日をつくるためのウェブマガジン. |
☆四谷ひろば運営協議会ホームページ
東京おもちゃ美術館は、四谷ひろばの中にあります |
おもちゃの広場
全国で展開されている「おもちゃの広場」情報 |
プロフィール
goo ID |
tokyo-toy-museum |
性別 | |
都道府県 |
自己紹介 |
東京・四谷にある、おもちゃを媒介に「遊ぶ」「作る」「楽しむ」ことを体験できる「東京おもちゃ美術館」と、その運営をしている認定NPO法人日本グッド・トイ委員会の日々をお伝えするブログです。 |
検索
gooおすすめリンク
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
甦る江戸の滑稽芝居
現代のアニメーションの原点・日本独特の芸能「江戸写し絵」と、
笛や太鼓が鳴り響く懐かしの大道芸「箱回し人形劇」の2部公演を開催します。
演目:江戸写し絵「だるま夜話」劇団みんわ座
箱回し人形劇「花咲かじいさん」人形劇団ひとみ座
日時:2月14日(土) 10:40開場 11:00開演(上演時間約一時間)
事前に電話でご予約ください。(東京おもちゃ美術館 03-5367-9601)
場所:四谷ひろば講堂(東京おもちゃ美術館と同じ建物です)
会場に暖房がございません。暖かくしておこしください。
全席自由、大人(中学生以上)300円、こども(3歳以上)200円
今から二百年前、江戸時代に始められた幻灯芝居がこの「写し絵」。
浮世絵の華麗な色遣いを参考に、初めから映像に色がつく総天然色だった。
しかも義太夫語りにあわせて、「からくり仕掛け」で、絵師の描いた人物が歩いて喋って走りもする。
江戸を騒がせた滑稽芝居が、平成の世に甦る。
めったに見られない貴重なお芝居です。
お誘い合わせの上、どうぞお越しください。
笛や太鼓が鳴り響く懐かしの大道芸「箱回し人形劇」の2部公演を開催します。
演目:江戸写し絵「だるま夜話」劇団みんわ座
箱回し人形劇「花咲かじいさん」人形劇団ひとみ座
日時:2月14日(土) 10:40開場 11:00開演(上演時間約一時間)
事前に電話でご予約ください。(東京おもちゃ美術館 03-5367-9601)
場所:四谷ひろば講堂(東京おもちゃ美術館と同じ建物です)
会場に暖房がございません。暖かくしておこしください。
全席自由、大人(中学生以上)300円、こども(3歳以上)200円
今から二百年前、江戸時代に始められた幻灯芝居がこの「写し絵」。
浮世絵の華麗な色遣いを参考に、初めから映像に色がつく総天然色だった。
しかも義太夫語りにあわせて、「からくり仕掛け」で、絵師の描いた人物が歩いて喋って走りもする。
江戸を騒がせた滑稽芝居が、平成の世に甦る。
めったに見られない貴重なお芝居です。
お誘い合わせの上、どうぞお越しください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )