都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
木のチカラで赤ちゃんに「心の栄養補給」を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/b9eb0553b60d25488572b350bb84d55d.jpg)
赤ちゃん木育サポーター募集!
2011年10月1日、東京おもちゃ美術館のなかに、
赤ちゃん(0、1、2才対象)とパパ・ママ、おじいちゃん・おばあちゃんが一緒に遊ぶ、
木質感いっぱいのスペース「赤ちゃん木育広場」ができます。
「赤ちゃん木育広場」とは…
親子で木のおもちゃで遊んだり、他のパパ、ママやボランティアとお話したり、
赤ちゃんが慣れてきたらパパ・ママは手作りおもちゃを作ったり…
赤ちゃんも大人もゆっくり過ごしてリフレッシュできる木質感あふれる空間です。
新宿区と東京おもちゃ美術館の協働により運営されます。
【開催日時】2011年10月1日から木曜日を除く毎日10:00~15:30に開催。
新宿区にお住まいの0・1・2才のお子様の保護者の方は、
土日祝日は除く平日のみ、おもちゃ美術館の入館料が無料となります。
(お子様一人につき保護者一人。0・1・2才のお子様ご本人は入館料無料です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/e98664b281235a95de8fbfb83ed7dc6e.jpg)
赤ちゃん木育広場で活動するボランティア・スタッフ「赤ちゃん木育サポーター」
を募集します。
赤ちゃん木育サポーターになるには、要請講座の受講が必要です。
【問い合わせ】東京おもちゃ美術館03‐5367‐9601
「赤ちゃん木育サポーター」ボランティア・スタッフの役割
赤ちゃんと遊んだり、抱っこしたりするほか、保護者の方へ美術館内のご案内します。
木のおもちゃのお手入れや簡単な部屋の掃除もあります。
活動時間は月1回から週1回程度、11時~16時。
ご予定に合わせての活動となります。
養成講座(登録会)にご参加下さい
とき ①2011年6月30日(木)13:00~16:30
②2011年8月22日(月)13:00~16:30
※同じ内容です。どちらか一方ご参加ください
ところ 東京おもちゃ美術館 160-0004 新宿区四谷4-20
定員 20名
講師 浅田茂裕(埼玉大学)、安梅勅江(筑波大学)その他
受講料 無料
お申込みは、東京おもちゃ美術館 電話:03-5367-9601
主催 東京おもちゃ美術館・新宿区
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )