都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
あそび支援隊第5弾 活動レポート
7月9日~10日、「あそび支援隊 第5弾」として宮城県を訪れました。
活動の概要を、日本グッド・トイ委員会 事務局の高橋が報告します。
今回の目的は、県内2箇所へのおもちゃセット寄贈と、おもちゃの広場の実施。
積み木の収集に多大な協力をくださった、パルシステム生協の担当者2名も同行いただきました。
7月の東北は、深緑の山々に青や紫のアジサイが彩りを添え、美しく力強い風景が広がっていました。
宮城県気仙沼市 春圃苑
気仙沼市内の特別養護老人ホームへ「福祉文化セット」を寄贈。
入居者、デイサービス利用者の皆さんと一緒に、おもちゃやゲームを楽しみました。
「福祉文化セット」には、手や指の運動を促したり、コミュニケーションを豊かにするおもちゃが沢山つまっています。
デイサービス利用中に津波で自宅を流され、帰る場所を失い、今は仮設住宅から通っている方。
介護施設を襲った津波にのまれるも、危険を承知で飛び込んだ職員に助けられ、九死に一生を得た方。
友人を津波で亡くし、「もう海水浴はしたくない。海中で目が合いそうだから」と言う方。
遊びを通じてお話するうちに、お年寄り達から語られる、この4ヶ月間の出来事。
全てを失った方々に、私がかけられる言葉はありませんでした。
せめて、おもちゃを掛け橋に、心に溜めこんだ気持ちを発散してもらえれば…。
宮城県気仙沼市 仙翁寺
支援隊の第一陣、第二陣が訪れた仙翁寺へ、3度目の訪問。
一時は300人以上が身を寄せた私設避難所だったこのお寺も、今は平時の姿に戻っています。
今回は住職さんの協力により、おもちゃの広場の開催が再び実現。ここで避難生活を送った子ども達を中心に、約40組が遊びに来てくれました。
ここで展開したおもちゃセット3箱はこの後、近隣の大谷学童クラブへと寄贈しました。
避難生活を見守ってきた、仙翁寺の住職さんはこう語ります。
「避難生活中は、中高生が小さな子の面倒を見たり、他学年の子どもが一緒になって遊んだり、異年齢の子どもの和が自然と形成されていた。今ではすっかり元通りに戻ったと思っていたが、今日は特別なのか、またこうして一緒になって遊んでいる。3ヶ月間の避難生活とあそび支援隊の援助は、彼らにとっては強烈に印象的な体験だったのだと思う。」
震災がもたらした、束の間の異年齢コミュニティー。
日常を取り戻して表層的な記憶は薄れても、こうして思い起こす機会があるのなら。
活動を継続していく意味を感じる、貴重なお話でした。
総括、そして次の活動へ
仙翁寺での広場終了後、帰り際の事。
「今日は泊まってかないの?」
「なんで帰るの?あした遊ばないの?」
そう声をかけてきた男の子がいました。
『この小さな惜別の言葉を、支援者へと届けられるのは、自分しかいないんだな。』
私が今そこにいる意義を、深く、深く再認識しました。
そして、私たちの次なる活動は、8月16日~17日の実施が決まった移動おもちゃ美術館「気仙沼 木育キャラバン」へと続きます。
詳しくは続報をお待ちください。
高橋聡太
活動の概要を、日本グッド・トイ委員会 事務局の高橋が報告します。
今回の目的は、県内2箇所へのおもちゃセット寄贈と、おもちゃの広場の実施。
積み木の収集に多大な協力をくださった、パルシステム生協の担当者2名も同行いただきました。
7月の東北は、深緑の山々に青や紫のアジサイが彩りを添え、美しく力強い風景が広がっていました。
宮城県気仙沼市 春圃苑
気仙沼市内の特別養護老人ホームへ「福祉文化セット」を寄贈。
入居者、デイサービス利用者の皆さんと一緒に、おもちゃやゲームを楽しみました。
「福祉文化セット」には、手や指の運動を促したり、コミュニケーションを豊かにするおもちゃが沢山つまっています。
デイサービス利用中に津波で自宅を流され、帰る場所を失い、今は仮設住宅から通っている方。
介護施設を襲った津波にのまれるも、危険を承知で飛び込んだ職員に助けられ、九死に一生を得た方。
友人を津波で亡くし、「もう海水浴はしたくない。海中で目が合いそうだから」と言う方。
遊びを通じてお話するうちに、お年寄り達から語られる、この4ヶ月間の出来事。
全てを失った方々に、私がかけられる言葉はありませんでした。
せめて、おもちゃを掛け橋に、心に溜めこんだ気持ちを発散してもらえれば…。
宮城県気仙沼市 仙翁寺
支援隊の第一陣、第二陣が訪れた仙翁寺へ、3度目の訪問。
一時は300人以上が身を寄せた私設避難所だったこのお寺も、今は平時の姿に戻っています。
今回は住職さんの協力により、おもちゃの広場の開催が再び実現。ここで避難生活を送った子ども達を中心に、約40組が遊びに来てくれました。
ここで展開したおもちゃセット3箱はこの後、近隣の大谷学童クラブへと寄贈しました。
避難生活を見守ってきた、仙翁寺の住職さんはこう語ります。
「避難生活中は、中高生が小さな子の面倒を見たり、他学年の子どもが一緒になって遊んだり、異年齢の子どもの和が自然と形成されていた。今ではすっかり元通りに戻ったと思っていたが、今日は特別なのか、またこうして一緒になって遊んでいる。3ヶ月間の避難生活とあそび支援隊の援助は、彼らにとっては強烈に印象的な体験だったのだと思う。」
震災がもたらした、束の間の異年齢コミュニティー。
日常を取り戻して表層的な記憶は薄れても、こうして思い起こす機会があるのなら。
活動を継続していく意味を感じる、貴重なお話でした。
総括、そして次の活動へ
仙翁寺での広場終了後、帰り際の事。
「今日は泊まってかないの?」
「なんで帰るの?あした遊ばないの?」
そう声をかけてきた男の子がいました。
『この小さな惜別の言葉を、支援者へと届けられるのは、自分しかいないんだな。』
私が今そこにいる意義を、深く、深く再認識しました。
そして、私たちの次なる活動は、8月16日~17日の実施が決まった移動おもちゃ美術館「気仙沼 木育キャラバン」へと続きます。
詳しくは続報をお待ちください。
高橋聡太
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )