都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
東日本大震災「あそび支援隊」活動報告 「飯舘村への移動型おもちゃ美術館」
全村避難中の飯舘村にて「木育キャラバン」開催
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/b7a9589cbe552ae13bd73682ca30494a.jpg)
いいたて村文化祭に参加してきました。
放射能の影響による全村避難で
県内外数カ所で避難生活を送る飯館村の人々が、
年に一度みんなで集える日として開催されるこの文化祭。
「子どもたちが楽しめる場づくりをしてほしい」という
村からの要請でキャラバン隊はこの文化祭に参加しました。
寄贈した「木育キャラバンセット」を広げて、
おもちゃ美術館の早川さん、学芸員の鮫島さん、
福島県から2人の鈴木さん(おもちゃコンサルタント)、
多田純也、曽我部晃KOWのメンバーで、2日間、
子ども達と、遊びたいオトナ達と、いっぱい遊んできました。
来年4月から、飯館村では子育て支援の一環として、
避難所を中心にこのキャラバンセットを活用する予定ときき、
とても嬉しくなりました。
回を重ねるごとに、
飯館村との繋がりも確かなものになってきました。
情報も大切だけど、自分の身で確かめる以上のものはない。
「311のおかげでみなさんと出会えた」という、
菅野村長の言葉が印象に強く残りました。
これからも度々機会を合わせて、
一緒に楽しい時間と場所を作っていきたい。
それが私たちのできることだなあ、
と、私たちにとっても
うれしい飯館村文化祭になりました。
グッド・トイキャラバン/木育キャラバン
館長 曽我部KOW
---------------
遊び支援隊の活動報告は、Facebookを中心にさせていただいています。
よろしければ、こちらもご覧ください。
Facebook東日本大震災「遊び支援隊」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/b7a9589cbe552ae13bd73682ca30494a.jpg)
いいたて村文化祭に参加してきました。
放射能の影響による全村避難で
県内外数カ所で避難生活を送る飯館村の人々が、
年に一度みんなで集える日として開催されるこの文化祭。
「子どもたちが楽しめる場づくりをしてほしい」という
村からの要請でキャラバン隊はこの文化祭に参加しました。
寄贈した「木育キャラバンセット」を広げて、
おもちゃ美術館の早川さん、学芸員の鮫島さん、
福島県から2人の鈴木さん(おもちゃコンサルタント)、
多田純也、曽我部晃KOWのメンバーで、2日間、
子ども達と、遊びたいオトナ達と、いっぱい遊んできました。
来年4月から、飯館村では子育て支援の一環として、
避難所を中心にこのキャラバンセットを活用する予定ときき、
とても嬉しくなりました。
回を重ねるごとに、
飯館村との繋がりも確かなものになってきました。
情報も大切だけど、自分の身で確かめる以上のものはない。
「311のおかげでみなさんと出会えた」という、
菅野村長の言葉が印象に強く残りました。
これからも度々機会を合わせて、
一緒に楽しい時間と場所を作っていきたい。
それが私たちのできることだなあ、
と、私たちにとっても
うれしい飯館村文化祭になりました。
グッド・トイキャラバン/木育キャラバン
館長 曽我部KOW
---------------
遊び支援隊の活動報告は、Facebookを中心にさせていただいています。
よろしければ、こちらもご覧ください。
Facebook東日本大震災「遊び支援隊」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )