昨日午前、コデマリ(小手毬)とオオデマリ(大手毬)に出会いました。
真っ白な小さなマリとライムグリーンの大きなマリでした。
最初に出会ったコデマリ




ズームアップして写しているので大きく見えますが、
小さな花がたくさん集まってマリ状の1個の花を形成していて、直径は3㎝くらいでした。
名前は、この小さな手毬状の花姿に由来するそうです。
少し歩いたところで、今度はオオデマリと出会いました。




黄緑系のきれいな色ですが、こんな色をライムグリーンと言うそうです。
花のかたまりは直径10㎝以上はあり、まさしく大手鞠の名がぴったりです。
この花は、雄しべと雌しべの退化した「装飾花(飾り花)」で、タネはつけないそうです。
咲き始めはこんな色ですが、次第に白色に変わっていくそうです。
1枚目の写真見られるように少し白っぽくなり始めている花も見られました。
コデマリはバラ科 / シモツケ属で中国原産。オオデマリはレンプクソウ科ガマズミ属で日本原産だそうです。
花の形や名は似ていても、全く別の植物だそうです。
同じ頃に咲く、似たような、小さなマリと大きなマリ、植物の世界は面白いですね。
真っ白な小さなマリとライムグリーンの大きなマリでした。
最初に出会ったコデマリ




ズームアップして写しているので大きく見えますが、
小さな花がたくさん集まってマリ状の1個の花を形成していて、直径は3㎝くらいでした。
名前は、この小さな手毬状の花姿に由来するそうです。
少し歩いたところで、今度はオオデマリと出会いました。




黄緑系のきれいな色ですが、こんな色をライムグリーンと言うそうです。
花のかたまりは直径10㎝以上はあり、まさしく大手鞠の名がぴったりです。
この花は、雄しべと雌しべの退化した「装飾花(飾り花)」で、タネはつけないそうです。
咲き始めはこんな色ですが、次第に白色に変わっていくそうです。
1枚目の写真見られるように少し白っぽくなり始めている花も見られました。
コデマリはバラ科 / シモツケ属で中国原産。オオデマリはレンプクソウ科ガマズミ属で日本原産だそうです。
花の形や名は似ていても、全く別の植物だそうです。
同じ頃に咲く、似たような、小さなマリと大きなマリ、植物の世界は面白いですね。