![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/f3017fa19748c7e3afce26564494b25e.jpg)
お茶の花が咲いていました。
真っ白い花びらに黄色のおしべ、小さくて可憐な花です。
ツバキやサザンカによく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/e5e2598ba70d1a616416dfc05f199dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/ce6c5948810167fbf89db55fbeec5216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/d0f89c42dc19a3d6ee317285c9a31ad9.jpg)
チャノキ(茶の木)は、ツバキ科ツバキ属だそうです。
花は、葉の下(間)で、うつむいた感じで下向きに咲いていました。
そんな咲き方ですが、オシベが花弁からはみ出すほどたくさんついていて目立っていました。
こんなにオシベが多数あるのは原始的な性質を残しているからとか。
このお茶の花は食べることができ、天ぷらにして食べたり、煮詰めてお茶漬けの具にしたり、
という地方もあるそうです。
また、茶の葉と同じく煎じて飲むこともでき、おいしいそうです。
ところで、お茶を生産されている茶畑では花はほとんど咲かないのだそうです。
花がたくさん咲くということは、木が弱っていることの表れだそうです。
真っ白い花びらに黄色のおしべ、小さくて可憐な花です。
ツバキやサザンカによく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/e5e2598ba70d1a616416dfc05f199dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/ce6c5948810167fbf89db55fbeec5216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/d0f89c42dc19a3d6ee317285c9a31ad9.jpg)
チャノキ(茶の木)は、ツバキ科ツバキ属だそうです。
花は、葉の下(間)で、うつむいた感じで下向きに咲いていました。
そんな咲き方ですが、オシベが花弁からはみ出すほどたくさんついていて目立っていました。
こんなにオシベが多数あるのは原始的な性質を残しているからとか。
このお茶の花は食べることができ、天ぷらにして食べたり、煮詰めてお茶漬けの具にしたり、
という地方もあるそうです。
また、茶の葉と同じく煎じて飲むこともでき、おいしいそうです。
ところで、お茶を生産されている茶畑では花はほとんど咲かないのだそうです。
花がたくさん咲くということは、木が弱っていることの表れだそうです。
お茶の花の季節ですね。
椿に似た可愛いお花ですよね。
以前秋に娘と京都を歩きましたが、あちこちのお寺でお茶の花が咲いていました。
でも食べられることもそのほか煎じたりする事も知りませんでした。
お茶は好きなのに本当に勉強不足な私です😅
大変勉強になりました。
いつもありがとうございます。
サザンカとほぼ同じ頃咲き始めるようですが、
今年は少し早いようです。
私も食べたりお茶にして飲んだことはないのですが・・・
毎年田舎で咲いているので、こんどお茶にして飲んでみようと思っています。