シキミ(樒)の花が咲いていました。
樹高4mくらいの大きな木にたくさんの花がついていました。
一つひとつの花は、淡黄色の細い花びらで、きれいでした。
こんな樹形(3~4本の株立ち)でした。
中間から下はチラホラ状態で、上になるほどたくさんの花がついていました。
シキミの枝葉は仏壇に添えられ、樹皮や葉は乾燥させて抹香として用いられるそうです。
仏事と関連深い樹木のようですが、全木に毒性を持つ有毒植物だそうです。
特に果実の毒性が強く、「悪しき実」が転じて「シキミ」という名になったという説もあるとか。
また、「四季芽」からシキミという名前になったという説もあるようで、四季を通じて芽が伸び、
夏や真冬でも花も咲かせることがあるそうです。
漢字では、木へんに密(樒)と書き、密教(山岳仏教)とも関係があるのだそうです。
樹高4mくらいの大きな木にたくさんの花がついていました。
一つひとつの花は、淡黄色の細い花びらで、きれいでした。
こんな樹形(3~4本の株立ち)でした。
中間から下はチラホラ状態で、上になるほどたくさんの花がついていました。
シキミの枝葉は仏壇に添えられ、樹皮や葉は乾燥させて抹香として用いられるそうです。
仏事と関連深い樹木のようですが、全木に毒性を持つ有毒植物だそうです。
特に果実の毒性が強く、「悪しき実」が転じて「シキミ」という名になったという説もあるとか。
また、「四季芽」からシキミという名前になったという説もあるようで、四季を通じて芽が伸び、
夏や真冬でも花も咲かせることがあるそうです。
漢字では、木へんに密(樒)と書き、密教(山岳仏教)とも関係があるのだそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます