目玉焼きそっくりな花と出会いました。
タイワンツバキ(台湾椿)の花です。
タイワンツバキ(台湾椿)の花です。
イギリスでは「Fried egg tree(目玉焼きの木)」と呼ばれているそうです。
昨日15:40頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/0dd13961524b64b3cd45778d7762fb8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/0dd13961524b64b3cd45778d7762fb8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/b8a2d0b2166b42cfd55e1fcb1cc32000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/f60841c8cb36217035e7ed48bda3497a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/43095dd0ca36c3b086271ffaf2b10703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a0/dce8670ec4a4d67032505c1bf12afb4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/56885ff2e73041ba3e9614022051d2a5.jpg)
日本では「タイワンツバキ(台湾椿)」と呼ばれているようですが・・・
花弁が白身に、シベが黄身のように見え、本当に目玉焼きそっくりでした。
花の大きさは直径8~10㎝くらいでした。
タイワンツバキ(台湾椿)は、ツバキ科タイワンツバキ属の常緑高木又は低木で、
名のとおり台湾原産とか。
日本の椿に対し、葉が長楕円形で長いのが特徴だそうです。
開花期は長く、9月~2月頃だそうです。
名のとおり台湾原産とか。
日本の椿に対し、葉が長楕円形で長いのが特徴だそうです。
開花期は長く、9月~2月頃だそうです。
なお、木全体を撮り忘れましたが、樹高1mくらいでした。
大きさは数年前からほとんど変わっていないようでしたので、低木の部類のようでした。
大きさは数年前からほとんど変わっていないようでしたので、低木の部類のようでした。