ウォーキング中の昨日午後、ワラビ(蕨)と出会いました。
まだ3月というのに、ボコボコと生えていました。
早くもワラビ狩りを楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/42f6d6360d7093ee68d72a0b4a9f3c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/2c5c55ea1e2de9070ee8687dd3cbbecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/c9f34f84555deaa85b2fea381eb16d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/8c13ac0f733115f872eb702e512e5fdf.jpg)
こんな小川の土手でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/f5e22fab91ebe91a3947ec740f3bf732.jpg)
わずか15分間くらいでこんなに採れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/358f85f48d14adf035c4f1c04d66293a.jpg)
持ち帰って写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/733debdf61681125fcaa3e64243e221c.jpg)
早速、重曹を入れてさっとゆがいて、一晩あく抜きをしました。
そして今朝、野菜サラダにトッピング、ドレッシングをかけ食べてみました。
春を感じました。
春を感じました。
ワラビ(蕨)は全国に自生しているシダの仲間の一種だそうです。
若芽が山菜として食用にできるほか、根には澱粉が多く含まれており、
このデンプンからワラビ餅のもととなるワラビ粉が作られるとか。
若芽の採れる時期は地方によ開きがあり、九州の3月中旬頃が一番早く、
4月中旬から5月の連休あたりに本州で旬を迎え、
更に6月初旬頃になると東北など北の地方が旬を迎えるそうです。
まさに自然の中の春だけに全国で楽しめる季節感あふれる食材の一つのようです。
当地方では4~5月が旬のようですが、昨日見つけた場所は南向きで、日当たりの良いところでした。
これから当分の間あちこちの野山で楽しめそうです。