goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

ワラビ狩り

2022-03-21 08:24:00 | 写真・花
ウォーキング中の昨日午後、ワラビ(蕨)と出会いました。
まだ3月というのに、ボコボコと生えていました。
早くもワラビ狩りを楽しみました。









こんな小川の土手でした。


わずか15分間くらいでこんなに採れました。


持ち帰って写したものです。

早速、重曹を入れてさっとゆがいて、一晩あく抜きをしました。
そして今朝、野菜サラダにトッピング、ドレッシングをかけ食べてみました。
春を感じました。

ワラビ(蕨)は全国に自生しているシダの仲間の一種だそうです。
若芽が山菜として食用にできるほか、根には澱粉が多く含まれており、

このデンプンからワラビ餅のもととなるワラビ粉が作られるとか。
若芽の採れる時期は地方によ開きがあり、九州の3月中旬頃が一番早く、
4月中旬から5月の連休あたりに本州で旬を迎え、
更に6月初旬頃になると東北など北の地方が旬を迎えるそうです。
まさに自然の中の春だけに全国で楽しめる季節感あふれる食材の一つのようです。
当地方では4~5月が旬のようですが、昨日見つけた場所は南向きで、日当たりの良いところでした。
これから当分の間あちこちの野山で楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸桜と緋寒桜

2022-03-20 07:55:02 | 写真・花
彼岸桜と緋寒桜が咲き始めていました。
この2品種の桜は、非常に紛らわしい名前です。
このため、緋寒桜の方は寒緋桜(カンヒザクラ)とも呼ばれているようです。

その1 彼岸桜(ヒガンザクラ) 〈3月19日10:25頃撮影〉







春の彼岸の頃に開花することが名の由来のようです。
明日が彼岸の中日ですが、例年は彼岸より1週間くらいは早く咲き始めています。

その2 緋寒桜(ヒカンザクラ)= 寒緋桜(カンヒザクラ) 〈3月19日10:45頃撮影〉



下からストロボを発光させ写してみました。


これも例年より1週間くらい遅い開花のようでした。そして、例年に比べ花が少ない感じでした。
釣鐘状の花で、鮮やかな緋色です。
前記のとおり、ヒガンザクラ(彼岸桜)と紛らわしいので、
カンヒザクラ(寒緋桜)とも呼ばれているそうです。
原産地は南中国、台湾だそうです。沖縄にも自生しているそうです。
沖縄で「桜」といえば、このヒカンザクラを指し、サクラの開花予想、開花宣言もこの花だそうです。

ところで、当地方の桜(ソメイヨシノ)の開花予想は3月23~24日だそうですが、
昨日午前にはもうこんなに膨らんでいました。今日か明日には開花しそうでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に咲く花~ハクモクレン

2022-03-19 07:50:37 | 写真・花
雨の中、真っ白い花が上向きに、凜として咲いていました。
ハクモクレン(白木蓮)です。大きくて厚みのある花びらです。
たぶん、雨は好きではないでしょうが(?)、しっとり濡れていてきれいでした。

昨日12:30ころ写したものです。













安佐北区スポーツセンター北側駐車場で咲いていました。

ハクモクレン(白木蓮)は、モクレン科モクレン属の落葉高木とか。
春に葉が出る前に真っ白い大きな花を咲かせます。
この花の命は短くて、2~3日ほど咲いた後、枯れて散ってしまいます。
そんな花なのでたぶん、雨は嫌いだろうと思いましたが・・・
もしかして、雨が降ると、寿命が延びるのかも知れませんね。
そういえば、花は開かずに閉じ気味で、イキイキとしており、気持ちよさそうでした。
本当は雨が大好きなのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花

2022-03-18 07:55:21 | 写真・花
桃の花が咲き始めていました。
桃の花は、桜の花が咲く前ころが開花期とか。
当地方の桜の開花はもう少し先のようですが・・・

昨日15:30ころ写したものです。


桃は花が咲くと同時に葉も出始めるとか。





鮮やかな桃色で目立っていました。
天気は下り坂で、どんよりの空模様でしたが周りを明るくしているようでした。

福岡では昨日、全国で最も早く桜の開花宣言がなされたとか。
いよいよ花の季節がやって来るようです。
といっても、今日は一転、雨の一日となり気温も上がらないようです。
気候の変わり目なので、気温の変化等にしっかり対応していかなければなりませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの目覚め

2022-03-17 07:56:12 | ぶどう・野菜
昨日の朝、我が家のぶどう(安芸クイーン)が目覚めました。
目覚めの合図が「ぶどうの水揚げ」です。
我が家で15回目の目覚めです、今年も無事スタートを切ったようです。






冬の間休眠していた根や幹が活発に動き始めたようです。その証がこれです。
栄養分を枝の隅々へ送り始めたのです。
その勢いで、樹液の一部が剪定していた枝先から滴れているのです。
ほぼ例年どおりの時期の目覚めです。
ブログをチェックしてみると、昨年は3月14日、一昨年は3月13日、その前は3月12日でした。

芽はまだこんな状態です。

水揚げが始まると芽もどんどん大きくなります。
芽吹きは4月早々です。今年の冬は異常気味の寒さでしたが・・・
目覚めがほぼ例年並みだったので、芽吹きも例年並みになるだろうと思います。
芽が出始めると新梢はぐんぐんと伸び、誘引など結構忙しくなります。

このぶどうは、2007(H19)年11月に1年生苗を植えたもので、今年で15年目(樹齢16年目)になります。
趣味で1本だけ育てているものです。
今年こそはいい房をたくさん作ってみたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする