明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

明日に向けて(1258)書評『元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ』(小倉志郎著)上

2016年05月05日 22時00分00秒 | 明日に向けて(1201~1300)

守田です。(20160505 22:00)

14日に熊本で震度7の地震が起こってから今日5日で3週間が経ちました。4日も5日も震度4の揺れがそれぞれ3日づつ起きたそうです。
5日午後8時現在までの震度1以上の地震回数は1254回。昨年1年間の日本全体の同様の揺れ、1842回の68%、約7割の地震がわずか3週間に熊本・九州を襲ったことになります。
にもかかわらず川内原発は稼働し続けており、伊方原発の再稼働も以前、ゴーサインが出たままです。

こんな時にできること、しなければならないことの一つは、原発の危険性をきちんとつかむこと、あらゆる角度から掘り下げて、「安全神話」に二度と騙されない民衆的力を培い、アップしていくことです。
そのことで可能な限り早く川内原発の運転停止を実現するとともに、原発災害から身を守る力をアップしていくことが必要です。
こうした観点から、今日は一冊の書物をみなさんにご紹介することにしました。

今日の表題にも掲げた『元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ』(彩流社)です。書かれたのは元東芝の原発技術者、小倉志郎さんです。
小倉さんは福島第一原発の4号機をのぞくすべての号機の建設に関わられた方で、とくに1,2,6号機の原子炉系の各種ポンプの購入技術を担当されました。
「明日に向けて」でたびたび登場していただいている後藤政志さんの先輩にもあたり、後藤さんが主宰するAPASTにも参加されていますが、後藤さん曰く「原発プラントの全体像を見通せる世界で一人か二人の技術者」だろうといいます。

その小倉さんは「はじめに-原発という怪物を造って」という書き出しのところで、なんともセンセーショナルに、次のように語られています。
「原発のほんとうの怖さとは、原発の建設に携わった私自身にとっても複雑で全貌がわからないこと、および、生命の証である遺伝子を眼に見えない放射線で破壊する放射性物質、いわゆる「死のゴミ」をあらたに作りだすことにある。」(本書p7)
「新しい原発には古い原発よりも危険性が高くなる側面がある。なぜなら、新しい原発ほど、計算技術の発達によって発見された余裕がどんどん削られていく傾向があるからだ。」(本書p5)

本書は小倉さんの主張がぐっとつまったPart1「元原発技術者が言える原発の危険性」と、オムニバスで綴られているPart2「事故のあとだからこそ言えること」のふたつに分かれています。
どちらも読みごたえがあるのですが、今回は原発の「ほんとうの怖さ」をいわば圧縮して伝えているPart1の内容をご紹介することとします。
その冒頭は「3・11事故発生時、なにを思ったか?」で始まります。小倉さんにとっての3月11日の述懐です。

 「東電福島第一原発が電源を失い、原子炉の冷却ができなくなっているというニュースが流れた。
  そんなはずはない――。
  非常用ディーゼル発電機(D/G)があるではないか――。
  しかし冷却系が動かないということは非常用ディーゼル発電機も地震か津波でやられたのだろうと思った瞬間、頭の中が真っ白になった。
  というのは私が就職して最初に担当したのが、まさに福島第一原発の1号機の非常用炉心冷却系のポンプのエンジニアリング(技術とりまとめ)だったからだ。」(本書p17)

小倉さんが就職されたのは1967年。後年に東芝に統合吸収される「日本原子力事業株式会社」でした。そこで小倉さんは1980年までの13年間、原子炉まわりの機器類、とくにポンプと熱交換器のエンジニアリングに携われました。
エンジニアリング(技術とりまとめ)とは、以下から成り立っていました。1、ポンプや熱交換器の発注から完成までの一連の流れの技術的なことに関わる。2、官庁の許認可を受けるための仕事、設計のスケジュール管理。
3、ポンプと配管の接合をはじめ、多種多様な部品の「取り合い」の調整。これは「原発ジグソーパズル」とも言えるような三次元どころかもっと多い次元のパズルを合わせるような仕事だそうです。

これらを基本的には本社の技術部門でのデスクワークとして担った後に、1980年から柏崎刈羽原発1号機の建設現場に駐在し、実際に現場で「ジグソーパズル」のような部品の取り合いに奔走したそうです。
この困難な仕事を振り返って小倉さんは「とにかく、原発は複雑なのである」と語られています。
そんな小倉さんが原発の技術体系に「将来性はない」と確信するにいたったのは、この仕事を3年続けたのちに福島第二原発における保守点検作業を担当されるようになったときのこと。

なぜかと言えば、被曝対策があまりにやっかいであることを実地に知ったからでした。例えば放射能に汚染されたポンプを点検のために分解すると、膨大な放射性のチリが室内に舞い、内部被曝の危険性が生じます。
このため「想像を絶するような厳重な防護」をするのだそうです。例えば最も放射能に触れる可能性の一番高い手になんと4重の手袋をするのだそうです。顔も全面マスクで多い、メガネなどをしている場合はものすごい力でゴムで締め付けるそうです。
さらに大変なのは、放射線管理区内にはトイレ、水飲み場、喫煙所などが一切なく、それらが必要になったら、入り口のチェックポイントを通って外に出なければならないことだったそうです。

本書の違う部分で小倉さんは、福島原発事故の収束のために「高齢者が決死隊になって作業を担おう」という声に対し、「高齢者は前立腺肥大のものが多く、トイレが近いのでとても無理」と語られています。
現場のリアリティを知っている人の含蓄ある言葉ですが、とくに小倉さんは保守点検作業を担うことになり、作業のない時期に原発の中をパトロールするようになって、そのあまりの巨大さを実感したと言います。
そこで生じた認識の変化をもとに小倉さんはこう語ります。

 「作業員一人ひとりの日々の被ばく線量の細かい管理、内部被ばく防止のための厳重な装備、汚染管理区域からの放射能の拡散防止など、想像を絶する面倒な業務が必要なことも知らず、現場に入ったことがなく、大学や研究所で仕事をしている「御用学者」には、その危険性の実情が分からないだろう。」(本書p33)

しかし小倉さんはこの時に感じた危険性の認識はまだ序の口だったと言います。
もっと根本的な認識の変化に到達したのは定年退職から6年経た2008年暮れから2009年正月のこと。友人から渡された二つの書を読んで「ボクシングのアッパーカットを食らったほどのショックを受けた」のが契機だったそうです。次の2冊です。
ジェイ・M・グールド、ベンジャミン・A・ゴールドマン著、肥田舜太郎・斉藤紀訳『死にいたる虚構―国家による低線量放射線の隠蔽』、ドネル・W・ボードマン著、肥田舜太郎訳『放射線の衝撃―低線量放射線の人間への影響』。

この二冊に、1、米国で原発から半径160キロ以内とその外でいろいろな病気の発生に有意な差が見られたこと、2、放射線被ばくによる影響の生理学的メカニズムが書かれていたことを知って、小倉さんはこう思われました。
「低レベル放射能の環境汚染にこのような危険性があるとなれば、原発が通常運転中に低レベルの放射能を大気に、あるいは、海に放出していることを知っている私は、すべての原発の運転はただちに止めるべきだと悟った。」(本書p35)

鳥肌が立つような興奮を覚えました!
僕も福島原発事故後、待てど暮らせど「放射線の専門家」が被曝の危険性の説明に出てきてくれない中で、霧の中を手探りで歩くように放射線被曝の実相に迫る旅を始めたのですが、その時に最初にしがみついたのがこれらの本だったからです。
とくに幸運にも岩波書店から肥田舜太郎さんのインタビューを依頼される中で、『死にいたる虚構』を大急ぎで手に入れて熟読し、「これを伝えねば!」と身体が震えました。以下にこの書に取材して書いた記事をご紹介しておきます。

 明日に向けて(189)『死にいたる虚構』ノート(1)
 http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/fcb0a1d9694918e29c50cfa128a585c3

 明日に向けて(203)沈黙の夏・・・(『死にいたる虚構』ノート(2))
 http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/50b74c77c69c502bc395add1444accc8

続く

------------------------
守田敏也 MORITA Toshiya
[blog] http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011
[website] http://toshikyoto.com/
[twitter] https://twitter.com/toshikyoto
[facebook] https://www.facebook.com/toshiya.morita.90

[著書]『原発からの命の守り方』(海象社)
http://www.kaizosha.co.jp/HTML/DEKaizo58.html
[共著]『内部被曝』(岩波ブックレット)
https://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?isbn=ISBN978-4-00-270832-4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする