リペイントをしなければならないのですけどね。関東地方は梅雨明け宣言と思ったら35℃の猛暑ですよ。シンナーが異常揮発をするので、ちょっと緊急避難で通常のオーバーホールをやります。このPEN-FV #1306XXなんですがね。ちょっと変な雰囲気ですよ。FVはトップカバーの付け替えが多いのですが、13万代というとFTでは後期の30万代付近に当たり、1968年8月ぐらいの個体と思われますが、とりあえずダイカスト本体と各ユニットは整合性は取れていると思います。トップカバーを閉める時にリード線を挟み込んで潰していますね。
後期のダイカスト本体は、セルフタイマーユニットと接する部分をΠ型にしてユニットを受ける面積を増やして安定させています。それ以前は、セルフタイマー側のネジ孔(画像)にビスを締め込んで、ダイカストとの当たりを調整したり、色々な方法が取られました。ダイカストの金型を直したくなかったのでしょう。
ダイカスト洗浄で組立をして行きますが、この辺りからちょっと変な感じになってきましたね。スプロケットですが、何やら彫り文字があります。クロ4.9マツイ用。意味不明ですが、スプロケットの交換を受けいてる可能性があります。
そう言われてみると・・スプロケットのギヤを留めるネジのスリ割が最初から痛んでいました(私の仕業ではありません)そもそも、右のカムギャユニットは、この個体よりも古い初期のユニットと思います。
最大の疑問点は裏蓋です。この裏蓋は明らかに、この本体のものではありませんね。FT(FV)ではなくてFのものですね。
まぁ、裏蓋はいつでも交換できますので、本体の作業を進めて行きます。シャッターユニットを洗浄したところ。ご指摘では、「1秒が止まる」とのことでしたが、ユニットは後期で新しいため、ギヤの損傷ではなく、アンクルの作動不良が原因です。メインスプリングは変更後の長いタイプ。
特に問題はなく、メカの組立は終了しています。なかなか良いシャッターユニットです。そもそも、本体もFTからの流用ではないかとも考えましたが後期型のユニットを使ったFVに間違いありません。ダイカスト本体に黒く塗布されている隙間のごまかし用ペイント。シャッターダイヤルとの繋がりが自然ですね。また、シボ革もFTとは異なりますが、再接着をされたものではないのが根拠です。
ご希望によって、全反射ミラーを新品と交換しておきます。純正オリジナルのミラーは、反射率が低下していますので、交換は有効です。
ほぼ組みあがっていますが、ターミナル用のリード線の半田付けが剥離したと見えて、再半田をしてありますが、ちょっと美しくありませんのでやり直して置きます。しかし、古い銅板は半田が乗りにくいのは事実です。
どうせ組むのなら、きれいに組みたいものです。→のラグは、シンクロのM接点とX接点の接片を取付けるためのものですが、FVの場合はX接点のみですので不要のため、最初から接片は取り付けられていません。FTからの改造個体は、このラグに接着剤の痕が残りますので分かります。↑は接片がダイカスト本体に接触するのを防止するための絶縁リング。このことがら、FTとFVとに別れる前工程ですでに接着をされていることが分かります。
最後に気になるのは、巻上げレバーです。→のように、トップカバーと接触をしています。この個体は、レバーの曲がり、アイピースの傷、裏蓋の交換から見て、裏面に損傷が有った個体だと分かります。
で、このように修正をしておきました。トップカバーとは接触していませんね。しかし、レバーの正確な材質が不明ですので、極端な曲げ修正は禁物です。ジュラルミンの鍛造なら折れませんけどね。
最初はどうなるかと思いましたが、意外に、13万代の後期型FVで、メカは、巻上げも滑らかで、非常によろしいと思います。裏面に欠点があり、それを修復するためPEN-Fの裏蓋を持ってきちゃったということでしょう。因みに、FとFTでは、スプールの巻取り方向が逆になりますので、それで、FTには、フィルム抑えのローラーが必要となっているわけです。裏蓋を交換された方はFとFT(FV)の違いをご存知なかったのでは? とも思います。