今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

委託品のPEN-Wの巻

2018年02月06日 09時04分02秒 | ブログ

オーナーさんが新宿の中古屋さんにあった委託品のPEN-Wを購入して来ましたよ。過去にシャッター不調があって分解修理を受けていますが、ファインダーなど、それ以外のメンテナンスは受けていないという微妙な個体ではあります。レンズは一般的な後玉バルサム劣化は無い代わりに、前玉のコーティングが劣化しています。

PEN-Wでは、経験的に前玉の劣化は少ないのですけどね。

 

 

オーナーさんが気になっているのはファインダーブロックの腐食です。

 

 

ははぁ、気になりますね。

 

 

吊環部に落下による陥没がありますね。

 

 

シューのレール部にクラックが入っています。これは、上から押されて曲がったものを、ペンチで直したためです。PEN-S.WのシューはEE-2のような板材の折り曲げではなく、切削品ですので、曲がりを直そうとすると必ずクラックが入ってしまいます。

ここで問題発生。懸念はしていたのですが、ファインダーブロックをリペイントすると、ブツブツと塗装のトラブルになりました。これは、ダイカストを研磨して、目視上は平滑面となっているようですが、腐食が材質の内部まで浸透していて、空気が入り込んでいるため、焼付をすると高温のため空気が膨張をして膨らんでしまうためです。焼付塗装としてはこのダイカストは使えませんので、別の部品を使うことにします。

結局、塗装に丸一日掛かってしまいました。このぐらいが限界です。結果的に別のファインダーを使ったのですが、現存の部品はどれも塗装剥離がありますので腐食はあって、程度の差はあれ似たり寄ったりなんですね。ウレタン塗料でしたら問題は無いのですが焼付に拘りたいので・・

では、シャッターユニットをオーバーホールしていきます。過去に分解を受けていますが、勘所は分かっていないようです。

 

ふだんスローガバナーの洗浄やメンテナンスは受けていませんね。

 

 

ダイカスト本体を洗浄しますが、モルトは無くなったままですね。

 

 

本体にシャッターユニットを組み込みました。シンクロの同調を確認しておきます。

 

 

ここの部分に貼ってあったはずのスペーサー用ワッシャーが紛失していますね。新たに接着しておきます。

 

ファインダーを組み込んだトップカバーを本体に取り付けました。シューは良品と交換しています。ファインダー塗装の艶は半艶にしましたが、ちょうど良かったようで違和感はないですね。少し使用による小キズが着けば気にならないでしょう。現状は「乞◯が歯を磨いた状態」かな?

 裏蓋の洗浄、圧板の研磨、モルトの交換をしてあります。

 

 

ヘリコンドグリスを塗布してレンズの取付ピント調整をしてあります。シャッタースピードの彫刻文字の色が抜けた部分があるので修正と距離ダイヤルの黒アルマイト剥離部分をタッチアップしてあります。巻上げが重い症状も改善されて軽く巻き上げてシャッターも快調です。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/