今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

犯人は私ですPEN-Sブラックの巻

2020年11月15日 11時00分00秒 | ブログ

「遅れて来たペンマニアさん」からマニア向けの3台が送られて来ました。まず、このPEN-Sブラックですが、中古店さんで美品として売られていたそうです。しかし、私は見た瞬間にあっと思いました。私も職人ですから自分の作ったものは瞬時に分かります。

 

当ブログを継続で見てくださる方でしたらお気づきと思います。ネジのゆるみ止めの色を見てください。リペイント機を作っていると、いつかこのように流通してしまう懸念は心配でしたが、それだけに完全にオリジナルコピーではなく、販売のプロが鑑定すれば分かるように作っていたのですけどね。しかし、「本物の美品」として売られたものか、単に「後塗り美品」として売られたものかにもよると思いますけどね。

では次の三光PEN #1070XX ですけどね。もうこの時代になると、部品の劣化と過去に何度も分解を受けているのが普通ですからね。初期型に付いていた乳白色のレンズキャップが貴重ですよ。

 

で、外観で気になるのはファインダー樹脂の白化と左前面のへこみです。白化している部分と、していない部分がきれいに分かれています。これは同じ石油系で出来ている発泡材やビニールなどが長期に渡って付着していたことが原因かも知れません。劣化は深そうです。

 

こちらの打痕は修正しておきますが、自動車のデントリペアのような完全は無理です。

 

 

白化は一皮むくしかないですね。打痕は出来るだけ修正をしておきました。

 

 

では、ジョンブリアンもあるので画像は少なめで。ダイカスト本体を洗浄して組み立てていきます。

 

 

シャッターも過去に分解されています。特に問題はありません。

 

 

レンズは後玉にダメージがありますが、このレンズの持病です。極初期型も見れば普通でしょう。

 

 

対物レンズは初期ですから樹脂製ですが、ちょっと曇り気味です。しかし、拭くと傷と曇りが大きくなりますので程々にします。

 

仕上がってみれば結構きれいですね。「遅れて来たペンマニア」さんは三光PENの収集家になってしまいましたね。私の作業記録帳を見ても相当ありますよ。

 

ジョンブリアンの方もファインダーの樹脂が劣化していますね。作業は三光PENと同じです。

 

 

トップカバーの打痕が目立ちますので修正をしておきます。

 

 

過去に分解されていますがゴテゴテですね。こちらは対物レンズはガラス製となっています。黄ばみは進んでいますね。

 

で、ファインダーの研磨とトップカバーのへこみ修正をしたところ。

 

 

スプールの滑り機構は初期型の仕様です。スプール内径に拡張バネが仕込まれていてスプールの回転抵抗となっていますが長期間の拡張によりスプールにクラックが入っています。現存の殆どが同じです。クラックが大きくなっている個体はスプールの回転抵抗が軽くなっています。

 

ということで、とんだ子供との再会でした。遅れて来たペンマニアさんの手元に行って良かったです。

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 


FOCAとRICOHMATIC 35の巻

2020年11月12日 13時15分00秒 | ブログ

大阪のご常連んさんはFOCAとリコーがお好き。今回はUP予定はなかったので簡単に。このリコーマチック35は輸出機ですかね。レンジファインダー装備です。こうするとPEN-F系に似ていない? 

 

分解は特徴的な構造です。トップカバー前面と裏蓋が一体になっています。

 

 

リコーのカメラはヘリコイドグリスの質が悪いのか、固着している個体が多いと感じますね。シャッターのO/Hやファインダー、レンズの清掃をしたいのですが・・

 

やっとヘリコイドを分離しました。グリスは完全に固化しています。

 

 

問題はレンズホルダーです。固着していて、大きなトルクを掛けても緩みません。外径を銜えたくとも3つのダボがあるので出来ません。オーナーさんと相談でシャツターO/Hは中止。

 

奇跡的にEE機構は生きています。ファインダーの清掃をします。

 

 

距離計の調整はこのプレートを外します。右が横ズレ、左が縦ズレ。

 

 

シボ革を使わない、当時としてはかなり大胆なデザインですね。

 

 

後はいつもと同じですけどFOCASPORTⅡCのメンテナンスです。殆どの個体は低速不調です。

 

 

スローガバナーとセルフユニットを洗浄します。

 

 

組み立てて良好となりました。

 

 

こちらはFOCAMATICです。セレンとメーターが生きている個体を探してこられました。

 

 

ファインダーの清掃。FOCAの場合はトップカバーの前面ガラス内側の汚れが清掃しにくいので、ガラスを分離して清掃します。

 

こちらも低速不調ですので分解洗浄します。

 

 

EEの機構はこうなっています。レリーズボタンを押し込むと、左のレバーが絞りレバーをメーター針の位置まで押し上げて絞り羽根を絞ります。右側のレバーはEE機構を介さず単独でシャッターが切れます。

 

レンズを清掃してピント調整。前面の保護ガラスを清掃して取り付けます。

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 


お~こう来たかPEN-EES-2の巻

2020年11月10日 13時44分18秒 | ブログ

リサイクルショップで入手をされたPEN-EES-2だそうですが、いやぁ、こう来ましたか・・これはおーーさんが貼り替えたのでしょうか? ちょっと考えつかないシボ革が貼られていますが、私の好きなブルゥでして意外に似合ってますね。で、保管中に絞り羽根が固着して作動しなくなったとのことです。絞り羽根の貼り付きは多いトラブルです。

 

過去に分解を受けていますがオーナーさんでしょうかね? まぁ、鏡胴を取らないとシボ革も貼れませんからね。 

 

レリーズボタンをカチャカチャするも作動ピンはここまでしか動いていませんね。今回はこの部分の限定修理をして行きます。

 

レンズと絞りユニットを分離しました。

 

 

貼り付いた絞り羽根を剥がしてみると・・やはり油分で固着したようです。この他、絞り羽根の錆によっても固着は起きやすいのです。この部分は羽根の分解が出来ませんし、ゴシゴシ拭くと羽根にダメージがあるので超音波洗浄をするしかありませんね。

 

では、元通り組み立てていきます。レンズは殆どの個体ではカビがあるのですけど、この個体はきれいです。たぶん清掃をされているのでしょう。一応清掃をしておきます。しかし、ヘリコイドグリスが完全に切れていますのでグリスを塗布して取り付けます。

 

パーツリストを見ると、絞り羽根は取付けピンも含めて単体で出たんですね。私のところにはASSYのストックがありますが、羽根部品だけ取って組み直していたリペアマンがいたのだろうか??

 

ファインダーの清掃とEE精度の点検をしました。精度は良好でした。白のリード線はホットシューですが、トップカバーと挟まれて芯線が露出していましたのでチューブを被せています。しかし、トップカバーを留めるとメーターが動かないか逆に赤マークが出ない現象が出ます。

 

配線のショートを疑って点検をすると、ホットシューの半田部の芯線が露出していてショートをしていたのか・・

 

半田のやり直しをしてみましたが症状は治まりません。どうも配線が原因ではなくトップカバーを完全にねじ固定すると不具合となるようです。最初の分解時にトップカバーのネジがすべて緩んでいましたが、不具合の防止だったのか?  まぁ、なんとか対処しましたが、このようなケースは経験ありません。最後に無限調整をします。予め参考にするため分解前に合マークを付けておくのですが、調整後とはずいぶん違っていますね。これでピント合いましたか? まぁ、EEなら普通に写るでしょうけど。

最初の画像と変わらないじゃん。セレンはまだ元気ですのでまだまだ使えます。

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


久々のPEN-S 3.5の巻

2020年11月07日 15時00分00秒 | ブログ

その前に、今日はイオンが5%オフの日なので買ってもらいましたよ。エフトイズのチピスケシリーズです。機種は零戦52型、震電、一式陸攻、月光の4種類ですが零戦と一式陸攻には塗装バージョンで2種類あります。先日の一式戦闘機では加藤部隊長機は店頭箱(10入り)の手前左側を買いましたら当たりでしたので、今回も同じ場所の個体を選びましたら箱絵のゼロ戦の10機分デガール入り(2-B)が出ました。偶然ですけどね。デフォルメされた機体が可愛いです。零戦2種の違いはプロペラの塗装が銀色か茶色だけで、後はデガールの違いです。

迷彩の塗り分けから中島製の零戦としていますね。バッファローみたいです。飛行姿勢と着陸姿勢に組み分けできます。あと、増槽と爆装が選べます。今度は一式陸攻が欲しいところです。企画制作は海洋堂と記載されていますが、最近の商品はギミックに偏っていてスケール感が落ちているように感じます。以前のF6Fなどは1/72スケールに迫る精密金型でしたが、その点が少し残念ですね。そろそろ旧海軍のフルハル艦船モデルも復活して欲しいです。

で、最近PENはどこへ行ったの? やっとPEN-S 3.5が来ました。ぱっと見、非常にきれいな個体で過去に整備をされていますね。気になるのはチグハグなところ。

 

前玉のリングナットのスリ割りが大きく壊されていて、それが良く見なければ分からない程度に巧妙に塗装されています。かなり上手なタッチアップです。

 

レンズは前後の繊維片もありますが、汚れているようです。しかし、後玉の曇りは感じませんね。交換されているのかも・・

 

ファインダーの前面ガラスの接着が外れ、カタカタ動きます。そもそも整備済でこの曇り方は何でしょう?

 

 

最近RED照明に換えたら色温度が合いません。シャッターリングを回すと非常に重くガスガスした感触です。感応性能にも注意をして組み立てなければなりません。

 

シリアル№は#1534XXですのでスプールはELタイプに変わっているのは正しい。気になったのはトップカバー側面の留めネジがスリ割りですね。14万代の個体でも+ネジに変わっている個体もありますが、シリアル№は必ずしも製造順ではありませんので過渡期ということでしょうね。

 

ファインダーの前面ガラスの接着が外れていました。エポキシは樹脂とガラスは相性が良くないようです。対物ガラスも分離して清掃します。

 

シャッターユニット。過去に分解修理を受けていて作動はしています。シンクロターミナルが接点の確実性の高いものに変更されています。

 

では、シャッターから組んで行きますよ。特筆するようなところはありませんので簡単にUPです。いつもの作業です。しかし、この個体は1967年5月製の後期のシャッターですので、シャッター羽根の作動リングやシンクロターミナルなどに変更があります。過去に分解を受けています。画像8時付近の

 

部品の状態は良好ですけど、何故かスプロケット軸に錆びが見られます。それによって分解が固着で困難でした。部品はすべて洗浄しています。

 

本体にはすでにシャッターユニットをセットしています。巻上げダイヤルと駒数板を取り付けます。

 

 

洗浄したカム板をセットします。

 

 

レンズは清掃で良好となりました。レンズを清掃接着をしたファインダーをトップカバーにセットして本体に取り付けます。

 

本体の塗装剥がれも無く程度の良い個体でした。#1534XX (1967年6月製)

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


久々のPEN-S 3.5の巻

2020年11月07日 15時00分00秒 | ブログ

その前に、今日はイオンが5%オフの日なので買ってもらいましたよ。エフトイズのチピスケシリーズです。機種は零戦52型、震電、一式陸攻、月光の4種類ですが零戦と一式陸攻には塗装バージョンで2種類あります。先日の一式戦闘機では加藤部隊長機は店頭箱(10入り)の手前左側を買いましたら当たりでしたので、今回も同じ場所の個体を選びましたら箱絵のゼロ戦の10機分デガール入り(2-B)が出ました。偶然ですけどね。デフォルメされた機体が可愛いです。零戦2種の違いはプロペラの塗装が銀色か茶色だけで、後はデガールの違いです。

迷彩の塗り分けから中島製の零戦としていますね。飛行姿勢と着陸姿勢に組み分けできます。あと、増槽と爆装が選べます。今度は一式陸攻が欲しいところです。企画制作は海洋堂と記載されていますが、最近の商品はギミックに偏っていてスケール感が落ちているように感じます。以前のF6Fなどは1/72スケールに迫る精密金型でしたが、その点が少し残念ですね。そろそろ旧海軍のフルハル艦船モデルも復活して欲しいです。

で、最近PENはどこへ行ったの? やっとPEN-S 3.5が来ました。ぱっと見、非常にきれいな個体で過去に整備をされていますね。気になるのはチグハグなところ。

 

前玉のリングナットのスリ割りが大きく壊されていて、それが良く見なければ分からない程度に巧妙に塗装されています。かなり上手なタッチアップです。

 

レンズは前後の繊維片もありますが、汚れているようです。しかし、後玉の曇りは感じませんね。交換されているのかも・・

 

ファインダーの前面ガラスの接着が外れ、カタカタ動きます。そもそも整備済でこの曇り方は何でしょう?

 

 

最近RED照明に換えたら色温度が合いません。シャッターリングを回すと非常に重くガスガスした感触です。感応性能にも注意をして組み立てなければなりません。

 

シリアル№は#1534XXですのでスプールはELタイプに変わっているのは正しい。気になったのはトップカバー側面の留めネジがスリ割りですね。14万代の個体でも+ネジに変わっている個体もありますが、シリアル№は必ずしも製造順ではありませんので過渡期ということでしょうね。