今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

お盆休みのローライ35Sの巻

2024年08月11日 13時30分00秒 | ブログ

皆さんはお盆休みでしょうか? カメラ店様も連休に入って、その間に溜まったカメラを修理するつもりですが、途中で急ぎが1台入って来る予定なのでブログの更新は出来る時にということにさせて頂きますね。普段は夏休みに出掛けることはしませんが、お盆休みが終わった頃に河口湖自動車博物館に行ってこようと思っています。若い頃に一度ホンダS800で行ったことがありましたが、残念ながら閉館時期で見学することが出来ませんでした。現在は飛行機館もあって、零戦、隼、一式陸攻がレストアされて展示されています。また今年の目玉「艦上偵察機彩雲」を見たいのです。彩雲から打電された「我に追いつくグラマンなし」(本当は「我を追尾する敵機なし」らしい)で高速が有名な機体です。で、カメラ店様ではローライ35系は35Sのブラックが足りないとのことでしたが、現在は35Sクロームが欲しいそうです。そういえば、ローライ35に比較して35Sのクロームは少数派かも知れません。まぁ、数の少ないものを求めるマニア心理かな?

あまり使い込まれていない良い個体ではありますが、メーターが不動でメーター窓上部にへこみ?

 

ファインダーとレンズは曇りと汚れは定番です。

 

 

この個体特有な問題はシューレール部の腐食があります。電池の液漏れでもないのに、なんでここだけ腐食したのか?

 

メーター不動ですけど、いつもの接片からのスポット端子が無くなっています。これを修復すればメーターは復活かと思ったのですが、そもそも脱落したスポット端子の残骸が内部に見当たりません。さて?

稀にこのような処置をした個体を見ますが、意味不明の配線が追加されていて、その配線がメーターユニットを留めるネジ頭に半田付けされている。原因は不明ですが、メーターはコイル断線となっていて作動しない状態です。

使用感の少ない35Sのメーターユニットですから、或いは断線したスポット端子部分を修復したら問題は無かったような気もしますが・・で、レリーズボタン下に嵌る「RELEASPIN」が欠落しています。前回の分解時に脱落したことに気が付かなかったのでしょう。この個体はどのようにするかご依頼元とお話ししますので取り合えず作業は中止とします。

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


真鍮カバーのローライ35の巻

2024年08月08日 17時00分00秒 | ブログ

次はローライコードⅢをやっておきますが前のⅣと同様な作業です。殆どの個体は巻き上げとフォーカシングダイヤルが腐食しています。人間の手汗が付着して長期に放置されたからでしょう。アルミの切削加工のみではなく表面処理はされていると思うのですけど・・性能には関係はありませんが、私は研磨をしておくことにしています。

フード内は・・あら結構汚れ放題ですね。と言うことは逆にあまりいじられてはいないということ。その方が作業がしやすい時もあります。

 

Ⅲ型は古いのでシャッターが不調です。特にスローガバナーのバネが弱っていてシャッタースピードが遅い傾向にあります。

 

撮影レンズの分解清掃。

 

 

ビューレンズの分解清掃。中間の凹レンズと後玉は裏表の形状が似ているので間違わないように注意をします。

 

ダイヤルの研磨とローレット内に詰まった手垢の洗浄。その他、シボ革は本革なのでクリームで汚れを落としています。

 

で、ローライ35のブラックです。#6248XXXとシンガポール製ですが、持った時の重量感が違います。この個体はトップカバーの材質が真鍮なのです。それによってアルミ製よりも手の塩分による塗装の劣化は激しいですが、何とも言えない味がありますね。私は真鍮製のブラックモデルが好きです。

塗装が剥がれているコバの部分を見てください。材質の真鍮地が出ています。それでは裏蓋もセットで真鍮製かと思うとアルミ製なんですね。この辺の事情については製造上の都合があったのでしょうかね。私は研究家ではないので知りませんが・・

ファインダーは汚れ放題。

 

 

ヘリコイドグリスは抜けています。

 

 

沈胴も緩いですね。典型的な使用による劣化ですが、電池の液漏れによる故障などは無いようです。但し、電池室には古い「National MR9」が入りっぱなしでしたので紙一重で助かった状態。松下製の品質に感謝です。

まぁ、大きくは漏れなかったのですが接片の腐食はありましたね。露出計の感度は低いのですが、この部分のスポット溶接が外れかかっていて、絶縁抵抗が大きくなっているのです。

新しく配線をやり直しました。感度は上がったのですが、振動を与えると針が振れなくなる現象が有ります。原因はメーターユニットを本体に留めるネジが緩んでいるのです。このネジで導通(アース)を確保していますので緩むと針の振れが不安定になります。

問題は隣のネジも大きく緩んでいること。ここはネジロックを塗布されているところですが、前回の分解でネジロックを外されたままなのです。巻上げのストレスが掛かるネジですので、緩み止めをしておきませんと必ず緩んでしまいます。

「続き」のリクエストを頂いていますが、すみません画像を撮っていませんでした。トップカバーの裏側。材料の真鍮地が透けています。高級コンパクトでも裏側の塗装はこの程度です。

沈胴カメラの宿命。使い込まれると沈胴が緩くなりますので必ず調整をするようにしています。

 

シャッター/レンズはレンズに盛大な汚れ(ホコリ混入)がありましたが、前玉も含めて清掃できれいになっています。シャッターは特に問題はありませんでした。

 

裏蓋は取り外し式ですから途中で交換されている可能性も考えられますので言及はしません。

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)

 


突っ込みでローライコードⅣの巻

2024年08月05日 13時00分00秒 | ブログ

別のカメラ店様から突っ込みでローライコードⅣが来ましたので先にやっておきます。一番の問題は矢印の部分に打撃を受けたようでへこんでいるのですね。これを直して欲しいとのことです。

MXの切り替えレバー部分も陥没気味でレバーが動きません。

 

 

プレス機で慎重に押し出したところ。前端がビューレンズ側と揃っていれば良いでしょう。

 

しかし、リングを分離して見ると、アルミプレートが陥没していますね。下の前カバーにもひずみは残って、すぐ下に嵌るシャッタースピードレバーのリング部分と干渉して回転が重い傾向にあります。グリスの入れ替えをして許容範囲ということで・・

レンズも清掃しておきますが、ビューレンズの下段左の凹レンズに外周薄曇りがあって清掃では取れませんでした。

 

シャッターはシャッター羽根、絞り羽根に油が回っていたので脱脂をしてあります。その他、ミラーやスクリーンの清掃。

 

頑丈な革ケースに入っていたようですが、打撃による傷が無いので、恐らく革ケースに入った状態で強打されたもののようです。

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)

 


汚れ放題PEN-FT(B)の巻

2024年08月04日 15時00分00秒 | ブログ

昨日は運転会に出掛けましたが、夏の行楽シーズンで電車が満員状態。特に小田急線は箱根や江の島などの観光地を控えているため、ずっと立ちっぱなしでしたので疲れました。DD13は快調な走行を見せましたが・・

組みあがったばかりのED14はモーター軸が長すぎてポイントの通過時に接触するという思わぬトラブルに見舞われました。キットに入っていたカワイの純正モーターなのに何故 ? やはり大きなレイアウトで走行して見なければ分からい不具合があるものです。

で、運転会の前から手掛けていたのは、ショット数の多いPEN-FT(B) #2633XXです。外観もかなり汚れていて主のいないカメラは・・点検では、リターンミラーがフリーズする傾向があるのとメーターが不動です。

トップカバーはへこみがあって、撮影に酷使された形跡があります。このような個体は文字の色入れも劣化しています。

 

かなり長い期間放置状態でしたのでしょうね。カメラ店様仕入れの個体に多いコンディション。

 

ホコリの堆積と文字の黄変。とりあえずトップカバーから作業をしていきます。

 

へこみの修正と念入りな洗浄。そして文字の色入れをやり直してやっときれいな顔になってくれました。

 

ショット数は多い割にはチャージギヤや軸の摩耗もなく悪くはないシャッターユニット。気をつけるのは、ショット数の多い個体のシャッター幕(軸)の回転抵抗。無給油ですのでかなり重くなっているものがあります。

この頃のハーフミラーは金コートになっていて腐食には強いのですが薄くはなっています。交換したいところではありますが予算の関係で清掃で再使用とします。

 

なぜかセルフタイマーとレリーズとの連動が不良でシャッターが切れない。途中でいじられていなければ起きない不具合ですが・・調整をしておきます。これで組み立て終了。

 

付属の38mmも放置が長いために各レンズに盛大なカビが発生していて外観の汚れも尋常ではありません。すべて洗浄をしてから組みます。

 

ショット数が多い個体はダメか? これが意外に巻上げはスムーズで悪くないのですね。巻上げのゴリツキは色々な部分が関連して起こりますが、このような個体を見るとまた分からなくなります。

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)

 


運転会に間に合わないの巻

2024年08月01日 13時00分00秒 | ブログ

修理をするカメラは溜っているのですが、3日は運転会なので車両を走行可能の状態にしなければなりません。ボディーではヘッドライトの麦球の配線が本体に合わずLED化にも時間が掛かるので今回は取付け断念。台車関係を洗浄して組み立てて行きます。絶縁側でない方の車輪と軸とのネジが緩んで抜けてくる傾向にあるのでネジロックを塗布して組み立てます。

インサイドギヤに注油をしてモーターを取り付けます。

 

 

絶縁側のショート防止のためナイロンワッシャーを入れます。

 

 

モーターへの配線を半田付けして台車をボディーに取り付けます。

 

短い直線での試運転は快調に走行しましたが、カープやポイントを通過する大きなレイアウトでは問題が起きるかもしれません。

 

これは私が30年ぐらい前に銀河モデル製の組み立てキットを製作したNゲージ(1/150)のED14です。全体のプロポーションや外板のリベットなどエッチング表現がNゲージの方が優れているとは・・カワイのED14はメーカーでブドウ1号で塗装されていますが、銀河の方はグリーンマックスのブドウ2号(1号より明るい)で塗装をした記憶です。

カワイのED14は前面窓が縦長ですが、これは輸入初期の形状をモデル化しているようで、一般的には銀河のED14の横幅が広がった方が馴染みがあります。また、カワイ製は屋根の丸み表現が変で、実機は銀河製のようにフラットな形状です。まぁ、私たち世代の茶色いデッキ付き電機機関車のイメージではあります。

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)