迎えの車が時間通り、六時半に来た。
太陽は山かげから顔をだしていない。駅までは三十分ほどかかる。
特急列車との接続を考えて、始発はやめにした。
「そんなにあわてて出ることもなかろうに」という茂作のことばに、ほだされる思いが小夜子の中に生まれてのことだった。
物陰からじっと見つめる茂作に気付いた小夜子だが、素知らぬ振りをして戸口を出た。
「行ってしまうのか、小夜子。もう会えぬかもしれぬわしを置いて、行ってしまうのか。
いつお迎えが来るかも分からぬわしを置いて、行ってしまうのか」
ぶつぶつと気弱な言葉を吐きつつ、見送る茂作だった。
「ふふ……気が付いたかしら? 幸恵さん」
車中で、幸恵に問い掛ける。
「なにを、ですか?」
「お爺さまったら、声をかけることもできずに。
あれで隠れていたつもりなのかしらね、丸見えだったわ」
思わず後ろを振り返ると、茂作らしき老人が道端に立っているように見える。
「ぜんぜん、気が付きませんでした。でしたら、お声をおかけになればよろしかったのに」
しかし小夜子は、前を向いたまま後ろを見ようとはしなかった。
「だめだめ。きっと、知らぬ顔して家の中に入ってしまうわ。
ぜったいに別れのことばなんか、くれないから。
正三さんと東京に出かけたときもそうだったのよ。
あのときは駅までついてきたんだけど」
「でも……」
「いいのよ、いいの。また遊びに来るから。お彼岸にお盆、そしてお正月にはお墓まいりしたいから。
タケゾーが、そうしてやれって言ってくれてるから」
嬉々とした表情で小夜子が話すのだが、幸恵の表情にはかげりがあり声も沈んだものだった。
「そうなんですか、ほんとに良い旦那さまですね。
やっぱり、正三兄さんではだめです。小夜子さまには、いまの旦那さまがお似合いです。
そういう巡り合わせだったのですわ」
駅の待合室で、思い詰めた表情で幸恵が口を開いた。
「じつは、小夜子さまだけにお話するのですが。両親にも話していないことなのです」
「あら、まあ。そんな秘密事を、あたくしに話してくださるの?」
満更でもないのだが、面倒なことに巻き込まれるのも困ると考える小夜子だ。
「じつは、ご相談というか…いえ、お教えいただきたいのです。
兄から、返事が参りまして。あたしに、上京して来いと言ってくれました。
それで来春の卒業後に、村を出たいと思っております」
もじもじと体を動かす幸恵だが、次のことばが中々出てこない。
焦れ始めた小夜子が
「何かやりたいことでもおありになるの? タケゾーにお願いしましょうか? 仰ってみて」
と、投げかけた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます