南こうせつの歌を聞く

2025年02月16日 23時16分15秒 | 社会・文化・政治・経済

新BS日本の歌

 

NHK紅白歌合戦出場 大分出身 南こうせつ「神田川」熱唱!国東市でフォークソング三昧「新・BS日本のうた」

BSP4K 2/9(日)午後7時30分・BS 2/16(日)午後7時30分から!津久見市出身の川野夏美など10組が出演
  • 2025年2月4日
<iframe class="iframe-oembed" src="https://embed.www.nhk.jp/ogp/?url=https://www.nhk.jp/p/uta/ts/LJQ156ZWZ9/" width="100%" height="124" frameborder="0" sandbox="allow-scripts allow-same-origin allow-popups allow-top-navigation"></iframe>

今回は10組の歌手の皆さんと大分県国東市からお送りします。番組のお楽しみ「スペシャルステージ」は「南こうせつと一緒!みんなで歌おうフォークソング」と題し、大分県出身の南こうせつさんを中心に、名曲をたっぷりとご堪能いただきましょう。

どんなステージが繰り広げられるのか!?放送では見られない裏側も含めて、歌手の皆さんの近くにいる司会者ならではの視点で見どころを紹介します。

(司会 NHKアナウンサー 渡辺健太)

南こうせつさん
名曲「神田川」を披露!

大分県出身
フォークシンガーの南こうせつさん

幕開きは、昭和48年に発表されたかぐや姫の代表曲「神田川」。去年のNHK紅白歌合戦でも歌われました。会場の皆さんがじっくりと聴き入っている様子が印象的で、青春の思い出を彩ったなつかしい名曲にそれぞれの思い出を重ね合わせているようにも見えるのです。今回はヒット曲の「妹」も披露。多くの人に愛され、今も歌い継がれる名曲を生み出してきた南さんの偉大さを実感します。

福田こうへいさん
圧巻の歌声で会場をわかせます!

南さんが少年時代に憧れた三橋美智也さんの名曲の数々を福田こうへいさんとの初共演でお送りするなど、デビュー55周年を迎えた南こうせつさんの歩みを感じられるステージです!

福田
こうへい

私がデビューしてすぐのこと。岩手県民謡「南部牛追い唄」をイベントで歌っていると、「うまい!」と大きな声を上げながらこうせつさんが舞台袖まで駆けつけてくださったことがありました。光栄でしたね!今も覚えている印象的なエピソードです。憧れのこうせつさんと、尊敬する三橋先生の曲を歌えるなんてうれしいです!

国東市でフォークソング三昧♪

出演歌手10組の皆さん
渡辺健太

見どころは、南さんを囲みながらご出演の皆さんが歌う「フォークソング名曲パレード」。ゆあさみちるさん、石原詢子さん、半﨑美子さん、はやぶさのお二人などが一緒に歌って楽しむステージは、フォークソングの魅力を堪能していただけること間違いなしです!

南こうせつさんとゆあさみちるさん
「あの素晴しい愛をもう一度」
石原詢子さんは「夢一夜」
半﨑美子さんは「翼をください」
はやぶさのお二人と黒川真一朗さん
「うちのお父さん」でワイワイ♪
川野夏美

フォークソングと言えば、ギター!大分県津久見市出身の私、大分の先輩であるこうせつさんと演奏したいです!

木川尚紀さん・川野夏美さん(津久見市出身)

ギターを抱えてやってくるのは「これまでの歌手生活で一番幸せ」と話すお二人。川野夏美さんと、フォークソングを愛する若手歌手・木川尚紀さんです。南こうせつさんを心から慕う思いがあふれます。

川野夏美

かつて津久見駅前にあったレコード店で、小学6年生の頃に初めて自分のお小遣いで買ったCDがこうせつさんのお顔がプリントされたフォークソングのオムニバス。今回の共演がうれしくて持ってきちゃいました!

リハーサルの様子
とても気さくな南こうせつさん!

川野さんは、同じ津久見市出身の伊勢正三さんが作詞・作曲した「なごり雪」を南さんと弾き語りするという夢の共演に、本番のステージでは川野さんの目に光るものが。お互いの故郷・大分で実現したセッションは必見です!

木川尚紀さんは
吉田拓郎さんの「落陽」を披露
本番直前に木川さんは大興奮!
南さんがギターのピックをプレゼント
本番中に舞台袖から
南さんを見つめる木川さん
木川尚紀

僕の根っこにあるのはフォーク!フォークソングをしっかり歌っていきたいという思いが改めて強くなった国東でのステージでした。こうせつさんとの共演は間違いなく大きな転換点になったと思います!

川野さんと木川さんの活躍に注目です!
最後はみんなで「あの日の空よ」

極め付きは、全員でお届けする「あの日の空よ」。南さんの代名詞とも言える音楽フェス「サマーピクニック」でも大切に歌われてきたおなじみの1曲を会場の皆さんと大合唱します!最後は手を大きく振って歌いながら、笑顔があふれる光景。歌を通して人と人とがつながる素晴らしさを感じます。

渡辺健太

ご自身が歌っていない時も、舞台袖で歌手の皆さんの歌をじっと聴きながら「勉強になるなぁ~おもしろい!」と笑顔を見せる南こうせつさん。心から楽しんでいるのです。さらに、バンドメンバーとも積極的にコミュニケーションをとって、よりよい演奏につなげていく姿が印象的でした!会場の皆さんとひとつになり、大きな感動を味わえた国東でのステージ。その裏には、南さんという大きな存在がありました。

指揮者の宮下博次さんと南こうせつさん
ギターの堀口宣行さんと談笑するシーンも

「新・BS日本のうた」
大分県国東市 “番外編”

秋元順子さんは
ヒット曲「愛のままで…」を熱唱

今回、会場の「くにさき総合文化センター」から“待ってました!”と言わんばかりの拍手で盛り上がった歌が「愛のままで…」。秋元順子さんがNHK紅白歌合戦という夢を掴んだ大切な1曲です。作詞・作曲は大分県別府市出身の花岡優平さん。今も別府で暮らしながら音楽活動を続けていて、ラジオパーソナリティーとしてもご活躍されています。

木川尚紀さん・ゆあさみちるさんも
“花岡ファミリー”です!

そんな花岡さんのもとでは、ゆあさみちるさんと木川尚紀さんのお二人も歌を学んでいます。ゆあささんは新潟県の出身ですが、今は別府市を拠点に活動中。「一風呂のうた」という曲をご自身で作詞作曲して歌うなど、地域の盛り上げにも一役買っています。実はこの日、客席には花岡さんの姿も。師匠の前で恥ずかしいステージは見せられない! “花岡ファミリー” の奮闘をどうぞお楽しみに。

大分県国東市で収録した
「新・BS日本のうた」放送予定

BSプレミアム4K
2月9日(日)午後7時30分~

BS
2月16日(日)午後7時30分~

くわしくは番組 ホームページ で!

<iframe class="iframe-oembed" src="https://embed.www.nhk.jp/ogp/?url=https://www.nhk.jp/p/uta/ts/LJQ156ZWZ9/" width="100%" height="124" frameborder="0" sandbox="allow-scripts allow-same-origin allow-popups allow-top-navigation"></iframe>

利根輪太郎の競輪人間学 惨敗!

2025年02月16日 22時23分53秒 | 社会・文化・政治・経済

GⅢ 静岡競輪場 たちあおい賞争奪戦

最終日(2月16日)

6レース

並び予想 4-1 2-6 3-8 9-5-7

レース評

浮島に小畑−岡田と続く関東勢。総合力でここが本線。昨日逃げ切った徳田も仕掛け次第では連勝可能だ。

前日は、2番の大石 剣士 選手で勝負して、金を失う。

そこで、2番を軸にする。

2-5 5-2 2-7の3連単で勝負したのだが・・・

 

 




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 9 浮島 知稀   11.5    
2 5 小畑 勝広 1/4車輪 11.4    
  3 8 肥後 尚己 6車身 12.4      
4 7 岡田 泰地 1車身 11.9      
5 3 徳田 匠 微差 12.5   SB  
  6 1 畝木 努 1/4車輪 12.0      
× 7 2 大石 剣士 1/2車身 12.3      
8 6 大塚 英伸 3/4車輪 12.3      
  9 4 近藤 翔馬 3/4車輪 12.6      
 
2

4=6
900円(4)
2

5=9
1,010円(3)
3

5=8=9
17,760円(42)


5=8
1,460円(18)
5=9
470円(3)
8=9
4,050円(33)
6-4
3,650円(13)
9-5
4,280円(13)
9-5-8
116,760円(208)

戦い終わって写真

 人気を背負った浮島知稀率いる関東ライン。先行するかと思っていたが、組み立てをミスし7番手で打鐘を聞く。しかし、別線が仕掛け合いになり、隊列が短くなった所をひと捲り。マークの小畑勝広が追走し、ゴール前勝負は僅かに浮島が振り切った。
 浮島は「メチャクチャ中途半端。岡田泰地さんに迷惑をかけるレースになった。早めに行かないと行けなかったけど、焦ってしまって…。9車初の1着だけど、納得できるレースではない。脚のなさを感じています」。
 小畑は「シンプルに浮島君が強かった。抜きにいったけどあれは差せない。よく付いていけたのかな。関東も若手が増えてきたし、その都度その都度前後を入れ替えたりして並べたら」。

 


小柳ルミ子、伍代夏子ら歌手仲間とガールズトーク

2025年02月16日 22時03分37秒 | その気になる言葉

「おなかのお肉が」「どーやったら太らないの」

配信 日刊スポーツ

歌手の小柳ルミ子(72)が14日、インスタグラムを更新。歌手仲間との女子会の様子を公開した。 【写真】小柳ルミ子、伍代夏子ら歌手仲間とガールズトーク  「歌手仲間とガールズトーク」と書き出し、「五代夏っちゃん、石原詢子ちゃん、大石まどかちゃんと今年初のガールズ食事会をして来ました」とつづり、伍代夏子(63)、石原詢子(57)、大石まどか(52)との女子会ショットを披露した。
 続けて「女4人集まると決まって『おなかのお肉が』『首が回らない』『どーやったら太らないの』『ルミ子さん どーしてそんなに元気なの』と、お決まりの話題が!!」とガールズトークの内容を明かした。  
そして「しかも1番年上の私が1番食べる…と言う。それに皆はお酒、私だけお茶。夏っちゃん御用達の【大嶋】さんで目も舌もおなかも大満足でございました」と記し、料理の写真や食事する姿を公開した。  
続けて「ねぇ~皆 悩みがあったらルミ子姉さん 何時でも相談に乗りますからね! まだまだ まだまだ 健康で頑張りましょうね!」と呼びかけ、今回は五代がごちそうしてくれたことを明かし、「また行こうね」とつづり、締めくくった。  この投稿に「皆さま、とてもきれいです」「皆さますてき」などのコメントが寄せられている。

N党立花氏「胸ポケットから四つ折り文書」 維新県議は否定

2025年02月16日 18時55分12秒 | 社会・文化・政治・経済

N党立花氏「胸ポケットから四つ折り文書」 維新県議は否定 兵庫情報漏洩疑惑、面会の謎

配信 産経新聞

 

相次ぐ闇バイト事件! 凶悪強盗から住民を守る

2025年02月16日 11時31分25秒 | 事件・事故

〝攻めの防犯対策〟のすすめ

2025.02.16   
 
 

 2024年の夏以降、首都圏を中心とした闇バイトによる強盗事件が相次いだ。その前は〝ルフィ〟と呼ばれる指示役による広域強盗も話題となったが、こちらとの大きな違いはターゲット。防犯アドバイザーの京師美佳さんは以下のように解説する。

〝攻める防犯〟が不可欠

「これまではお金持ちの世帯がターゲットでしたが、昨今は郊外の古い戸建て住宅で強盗が頻発しました。それは高齢者が住んでいることが多い古い住宅はセキュリティーが甘いうえに、高額の現金がある可能性が高いから。さらに住民を連れ去り、口座の暗証番号を聞き出す荒っぽい手口もありました。それに対抗するにはこれまで以上の〝攻める防犯〟が不可欠といえるでしょう」

 京師さんはこれまでの強盗対策として「音」「光」「時間」「人の目」を意識した〝犯罪者が嫌う4原則〟を意識するよう提言。人の動きを感知して自動的に点灯する「センサーライト」や、音が鳴る「防犯アラーム」などの導入だけではなく、次の一手も必要となるという。

「例えば防犯カメラを搭載するのはもちろん、自分の声で侵入者を威嚇できる〝双方向通話機能〟を搭載するのも有効です。特に闇バイト強盗は犯罪経験のない若い人の可能性も高く、直接的な威嚇は非常に効果があると思います」

 古い戸建てをすぐに新しくするのは難しい。そういった場合はやはり万全の防犯対策をすることで、強盗から身を守るしかないのだ。

凶悪な強盗・窃盗から身を守る対策

年末年始は特に犯罪が増える時期
いつも以上に攻めの防犯対策を!京師美佳さん

防犯アドバイザー
京師美佳さん
2009年に一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任。講演やメディアで防犯の啓蒙活動を展開中。

data1|窃盗侵入は過去20年で減少!
しかし2003年から〝窃盗犯認知〟件数が急増中!!

侵入窃盗の認知件数の推移

侵入窃盗の認知件数の推移警視庁「令和4年の刑法犯に関する統計資料」
犯罪件数だけ見ると右肩下がりだが、「窃盗犯」の認知件数は2023年から急増。しかし検挙件数がそれほど増えていないのが怖い。

窃盗犯(各年1〜9月)

窃盗犯警視庁「犯罪統計資料」(令和6年1月〜9月)
京師さんによると強盗が侵入する際に5分以上かかると8割以上が諦めるそう。まずは侵入に時間がかかるよう対策することが需要だ。

data2|他人事ではないDIME読者の親世代……
侵入盗のターゲットはやはり50代以上が6割超!!

侵入盗(うち住宅対象)年齢別認知件数

侵入盗(うち住宅対象)年齢別認知件数警視庁「犯罪統計資料」(令和6年1~9月分)の数値をもとに編集部がグラフを作成
住居などに不法に侵入する「侵入盗」の被害者による年齢分布図はこちら。やはり高齢世帯が多いが、約4割は40代以下となっている。

強盗

data3|防犯対策をすべき場所がある!
戸建住宅は窓、集合住宅は出入り口に要注意!!

一連の闇バイト強盗において共同住宅はターゲットとなっていないが、窃盗被害はもちろん発生している。特に注意すべきは表玄関からの侵入。京師さんによると宅配業者を装った犯罪も増えているそうなので、宅配ボックスなどを活用したいところだ。

侵入窃盗の侵入口

侵入窃盗の侵入口警視庁「犯罪住まいる110番」調べ

 
 

世界経済フォーラム 偽・誤情報

2025年02月16日 11時24分02秒 | その気になる言葉

人類の歴史は大きな混乱期を迎えています。

温暖化する地球、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の波及、過去数十年で最も困難な経済・地政学的状況を背景に、私たちは、新たな低成長、低投資、低協力の時代が到来する可能性に直面しています。

世界経済フォーラムが発表した「グローバルリスク報告書2024年版」では、こうした地球規模の喫緊の課題がもたらすリスクの詳細が示されています。

本報告書は、約1,500人のグローバルリスクの専門家、政策立案者、業界のリーダー(グローバルリスク・コンソーシアム)に対して行われた調査結果に基づくものであり、現在世界が直面している最大のリスクを、異常気象、偽情報、社会の二極化であるとしています。これらのリスクは2年先まで継続するもので、誤報と偽情報が異常気象を抜いてトップとなっています。また、国家間の武力紛争も挙げられています。

 
2024年のグローバルリスクに対する見通しでは、異常気象、AIによる誤報・偽情報、社会の二極化、生活費の危機、サイバー攻撃 が上位5位を占めています。Image: World Economic Forum, The Global Risks Report 2024

誤報と偽情報がトップとなった理由に、高度化するテクノロジーへのオープンアクセスが急増し、情報や制度に対する信頼が低下する中で、操作された情報がそのディスラプティブ(創造的破壊)な能力を急速に拡大していることが挙げられます。

2023年に見られたような生成AI(人工知能)コンテンツのブームは今後も続き、様々なアクターがこの傾向を利用して、社会の分裂を増幅させ、イデオロギー的暴力を扇動し、政治的抑圧を行おうとするかもしれません。

今後2年間で、米国、インド、英国、バングラデシュ、メキシコ、パキスタン、インドネシアなど、いくつかの経済圏で約40億人が投票所に足を運びます。選挙プロセスにおける誤報や偽情報の存在は、新たに選出された各国政府の実質的・認知的な正当性を不安定にするリスクがあります。

また、人心の操作を目的とした選挙キャンペーンは民主的プロセス全体を弱体化させる可能性があります。

さらに、誤報や偽情報と社会の二極化は本質的に絡み合っており、互いに増幅し、増大する懸念があります。

実際、二極化した社会では、真偽はさておき人々は自分の信念を裏付ける情報だけを信用しがちです。それゆえ、誤報や偽情報が政治的な立場だけでなく、現実の認識においても社会を二分してしまう可能性があるのです。

感情やイデオロギーが事実を覆い隠してしまえば、公衆衛生から社会的正義、教育、環境まで、様々な課題に関する操作的なナラティブが世論に浸透する可能性があります。改ざんされた情報が反感を煽った結果、職場における偏見や差別から、暴力、ヘイトクライム(憎悪犯罪)に至るまでが起こり得ます。

 
グローバルリスク報告書2024年版: 2年後と10年後のリスク見通し比較Image: World Economic Forum, The Global Risks Report 2024

こうした傾向は、インフレリスクが抑制されつつも多くの人々が経済的な苦境に直面している時期に強く現れています。そして、経済的な苦境、誤報と偽情報、社会の二極化といった強い影響力を持つ組み合わせは、多くの社会で課題を生み、継続的な対立、不確実性、一貫性を欠く不安定な意思決定の要因となる可能性を生むのです。

このことは、長期的な展望にも大きな影響を及ぼしています。「グローバルリスク報告書2024年版」によると、今後10年間のリスクトップ3は、異常気象、地球システムの危機的変化、生物多様性の喪失といった気候変動に関連するものが独占。第5位には誤報と偽情報、第6位にAI技術がもたらす悪影響、第7位に非自発的移住と続き、社会の二極化も第9位に挙げられています。

 
2年後と10年後に起こりうるグローバルリスクトップ10Image: World Economic Forum, The Global Risks Report 2024

短期的および長期的なリスクを同時に管理する上で必要となるのは、イノベーションと信頼できる意思決定であり、それは事実に基づく世界でのみ実現可能です。つまり、誤報と偽情報という差し迫ったリスクに対処することは、今日の社会のためだけでなく、他の新たなリスクを軽減する上でも不可欠なのです。

分断が進む世界では、様々に協力し合って道筋を検討することが幅広いメンタルモデルをもたらし、計画や準備をより良く行うことにつながります。局地的な戦略、ブレークスルーをもたらす取り組み、力を合わせた行動、国境を越えた調整などのすべてが重要な役割を担っています。

誤報や偽情報のようなボーダーレスなリスクには、AI時代における責任あるメディアのための基準や原則、AIによって生成されたコンテンツへの電子透かし付与、合成コンテンツに対する新たな法律や規制、市民のデジタルおよびメディアリテラシー、倫理的リーダーシップなど、国を超えた多方面からのアプローチが必要です。

回避できないリスクに備え、回避可能なリスクの発生を防止し、その可能性を低減するためには、グローバルに協力し、できることから行動する必要があるのです。

本記事は、世界経済フォーラム年次総会2024の議論の一環として掲載されたTIMEの記事の和訳を転載したものです。グローバルリスク報告書2024年版はこちら


SNSでの偽情報拡散 選挙への悪影響防ぐ

2025年02月16日 11時16分12秒 | 事件・事故

具体策検討急ぐ 自民

SNSの活用をめぐり、自民党の選挙制度調査会などの合同会議が開かれ、偽情報の拡散などによる選挙への悪影響を防いでいく必要があるとして、具体策の検討を急ぐことを確認しました。

合同会議の冒頭、会長を務める逢沢元国会対策委員長は選挙でのSNSの活用をめぐり、「真偽不明の情報や、明らかな偽情報の拡散で、投票行動が大きく影響を受けている。公平で公正な選挙を確保するため、しっかり議論を重ねたい」と述べました。

そして出席者からもSNS上の偽情報対策などの強化を求める意見が相次ぎ、党内で具体策の検討を急ぐことを確認しました。

また、去年11月の兵庫県知事選挙で、当選の意思のない候補者が、ほかの候補者のために選挙運動を行っていたと指摘されていることを踏まえ、適正化を図っていく方策も議論していくことになりました。


犯罪社会学から見る若者社会

2025年02月16日 10時56分32秒 | 事件・事故

 

 

タイトル画像

人文社会系 土井 隆義 教授


 ニュースでは、胸を痛める犯罪が報道されています。誰しも思わず、世の中いったいどうなってしまったんだと叫びたくなることでしょう。しかし日本における犯罪発生件数は確実に減っています。

平成25年版犯罪白書によれば、2002年に369万3928件と戦後最多を記録した刑法犯罪は2003年から一転減少に転じ、2012年は201万5347件(前年比5.8%減)まで減少しています。

土井さんによれば、犯罪が減ったことで、たまに起きる凶悪犯罪がクローズアップされて派手に報道されているだけだというのです。土井さんの専門は犯罪社会学。あるタイプの犯罪がある時期に増減するのはなぜか、犯罪の種類の変化から社会のあり様を探るのが犯罪社会学。個人がどうして犯罪に走るのかを探る犯罪心理学とは一線を画します。


 犯罪の絶対数は減っているものの、高齢者の犯罪は増加しています。60歳以上の刑法犯の構成比でいうと、1993年の5.7%が、2012年には23.8%を占めるまでに増加しています。しかもそのうち65歳以上の高齢者が16.9%にものぼります。孤立感にさいなまれる高齢者が思わず万引きに走ったり、生活に困っている高齢者が万引きを繰り返しては刑務所に戻るという例が多いといいます。

一方、少年犯は、1983年のピーク(31万7438人)を境におおむね減少に転じ、多少の増減を経て2006年からは一貫して減少し、2012年は前年比で12.9%の減少(10万1098人)を記録しました。


1945年~2009年における少年刑法犯の推移(10万人当たりの犯罪数)のグラフ

1945~2009年における少年刑法犯の推移(10万人当たりの犯罪数)
警察庁「犯罪統計書」より作成


 土井さんは、青少年犯罪が減少している主な理由は、今の若者はリスクを冒そうとせず、犯罪に走る前にブレーキがかかるからだろうと見ています。その遠因は社会の急激な流動化にあるといいます。2000年を境に、日本社会では流動化が急速に進みました。本来、社会が成長期にある時期に流動化が進んだ場合は、一旗揚げる的な挑戦に走る傾向が見られます。

高度成長期にあるときは誰もが野心を抱くことが可能ですが、希望がかなわないと不満が鬱積して犯罪に走り、結果的に犯罪が増えます。ところが経済が停滞した状況での流動化では、人々は守りに入ります。器が縮小する中で挑戦に打って出ても勝算はないからです。がんばったところで現状のままだという宿命論が横行し、野心をもたない代わりに不満もためません。その結果、犯罪も減ります。こうした社会状況は、若者社会のあり方にも影響を及ぼしています。


既刊書と新刊書。さまざまなデータや調査により、子どもたちを取り巻く状況を分析しています。
既刊書と新刊書の画像。さまざまなデータや調査により、子どもたちを取り巻く状況を分析しています

既刊書と新刊書。
さまざまなデータや調査により、子どもたちを取り巻く状況を分析しています。


心理学や脳科学との学際プロジェクトにも積極的に取り組んでいきたいとのことです

心理学や脳科学との学際プロジェクトにも
積極的に取り組んでいきたいとのことです。


 流動的でありながら守りに入った社会でうまく生きていくには、まわりから浮かないことが肝心です。ただし置いてきぼりにならないためには、周囲から存在を認められている必要もあります。高度成長期にあっては、一匹狼的な孤高の存在には、ある種のかっこよさがありました。

しかし今や、それはむしろ一人ぼっちの可哀そうな存在(ボッチ)と見なされます。そこそこにつながっているリアルな人間関係を維持する必要があるのです。そのためにはSNSを介したバーチャルなつながりも必須となります。若者たちはそうやってつながりを「煽られている」というのが、土井さんの解釈です。

リアルな人間関係が苦手な若者は、ネットにさらにはまっていきます。フェイスブック、ツイッター、ネット動画などへの書き込みで「いいね」の承認をもらうことで、連帯感を得ようとします。

ネット依存の大半はゲーム依存ではなく、コミュニケーション依存だというのが、土井さんの意見です。ネット上で過激な意見が暴走するのも、強い承認要求ゆえのこととして説明できるそうです。

多神教が根幹をなす日本社会では、絶対的な価値基準がありません。気になるのは世間の評価です。そこでネット上で話題になることで承認される方向に先鋭化してしまいます。そんな中で周囲から見放されて孤立すると、最後に「僕を見てよ」という自己証明がしたくなって自暴自棄の犯罪に走り、ニュースになるというのが土井さんの解釈です。

土井さんは、統計データや各種調査を実施参照することで当世若者気質を分析しています。現代の日本社会では価値観の世代間ギャップが消失しています。いわゆる友だち母子の増加がその証拠でしょう。内閣府が実施した「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」でも、若者(13?29歳)が悩みを相談する相手は「母親」(47.3%)、「近所や学校の友だち」(38.0%)、「父親」(20.7%)、「きょうだい」(17.5%)の順です。

その一方で、知り合い程度も含めた「友だち」の平均数を調べた調査では、2002年の50人から2012年の100人へと倍増しているそうです。ただし親友と呼べる関係は存在しにくい状況です。いつも一緒にいるメンバー(イツメン)を大切にする一方で、特定の相手と親友になる抜け駆けは避けねばなりません。

世代間ギャップが消え、上の世代や権威に反発する必要がないため、校内暴力や暴走族といったかたちでの不満の爆発も影をひそめました。その一方で、共通の敵がいない若者たちは、閉じた関係の中にスケープゴートを作りがちです。校内暴力に替わっていじめが増えた理由はそこにあると、土井さんは考えています。こうした閉塞状況を打開する方策はないのでしょうか。

土井さんは、学校の開放を提案します。近年、生徒の安全を理由に学校は閉じられてきました。その結果、閉じた空間でのゼロサムゲームが発生しました。それを、学校を開くことで解消しようというのです。小中連携、高大連携などを進めるのです。年少者のメンター役を務めた生徒は自分に自信をもつようになります。その結果、クラスメートの評価という呪縛から逃れられるという報告があるそうです。


若者の友人数(2002年と2012年の比較)かつては一山型分布だったが、最近は友人ゼロから極端に多いタイプまでのばらつきが見られる。青少年研究会「都市在住の若者の行動と意識」調査より

若者(16~29歳)の友人数(2002年と2012年の比較)
かつては一山型に近い分布だったが、最近は友人ゼロから極端に多いタイプまでのばらつきが見られる。
青少年研究会「都市在住の若者の行動と意識」調査より


 高度経済成長期を終えて停滞期、安定期に入った日本は、少子高齢化でも世界の先陣を切っており、歴史上類のない状況を迎えつつあります。時代の閉塞感を感じつつも、生活の満足度はなんとなく高いという状況のままでよいのでしょうか。経済成長が望めない中での社会設計をどうするのか。われわれは大きな課題を突き付けられています。土井さんは、今後もそうした課題に取り組んでいきたいと考えています。  


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


 


刑法犯 3年連続増加  SNS使った勧誘などが深刻な治安上の脅威

2025年02月16日 10時37分05秒 | 事件・事故

警察庁は去年1年間の犯罪情勢を公表しました。

SNSで勧誘された実行役による強盗などの凶悪事件が相次ぎ、特殊詐欺やSNSを使った詐欺の被害も拡大するなど、「犯罪情勢は厳しい状況にある」としています。

警察庁は6日、去年1年間の犯罪情勢を公表し、全国の刑法犯罪の認知件数は73万7679件と、おととしを3万4328件上回りました。

刑法犯罪は、2002年の285万4000件をピークに、戦後最少となった2021年(56万8000件)まで19年連続で減っていましたが、2022年以降は3年連続で増加しています。

犯罪の実行役を勧誘するSNSの投稿などが深刻な治安上の脅威となっていて、特に、去年8月以降、闇バイトによる強盗などの凶悪事件が相次いで発生しました。

また、特殊詐欺やSNSを使った投資・ロマンス詐欺、これにネットバンキングからの不正送金や、クレジットカードの不正利用を加えた被害額は、2000億円を上回りました。

これらの犯罪に「匿名・流動型犯罪グループ」が関わり、不正に獲得した資金を、さらにほかの資金獲得活動にあてている構造がみられると分析しています。

警察庁は「犯罪情勢は厳しい状況にある」と総括し、「国民の安全・安心を確保するため、警戒の空白が生じることを防ぎ、総合的な対策を引き続き強力に推進する」としています。

“治安悪くなった” 過去最多の76.6%に

警察庁は去年10月、インターネットで治安についての意識調査を行い、5000人から回答を得ました。

「日本の治安はよいと思うか」という質問では「そう思う」、「まあそう思う」と回答した人は合わせて56.4%で、同じ形式で調査を始めた2021年以降、最も低くなりました。

「ここ10年で、日本の治安はよくなったと思うか」という質問では「よくなっていると思う」、「どちらかといえばよくなったと思う」は合わせて10.5%にとどまったのに対して、「悪くなったと思う」、「どちらかといえば悪くなったと思う」がこれまでで最も多い76.6%にのぼりました。

治安の悪化を感じる理由として思い浮かぶ犯罪を複数回答で尋ねる設問では、「特殊詐欺や投資詐欺、ロマンス詐欺、フィッシング詐欺など」を挙げた人が69%と最も多くなりました。


パーパス・マネジメント ―― 社員の幸せを大切にする

2025年02月16日 09時59分37秒 | 社会・文化・政治・経済

丹羽 真理 (著)

重版! !5刷り決定
幸せな社員は不幸な社員よりも創造性が3倍高く、イノベーションを起こす原動力としてかなり有効だと考えます。ー前野 隆司 教授 /慶應義塾大学大学院 システム・デザイン・マネジメント研究科

ミッション、ビジョンはもう古い。一番大事なのはパーパスである。

働き方改革が叫ばれて久しいが、いったい何が問題なのか?をそろそろ考え直す時期だろう。
そもそも企業理念として設定されている概念――ミッション、ビジョンは、米国では「古い」とされている。
それに代わる概念としてパーパスが問われている。
いま一番ホットなテーマであるパーパスを日本ではじめて紹介したい。
本書では根幹であるパーパスと「幸せ」について新しいコンセプトを提示し、CHO(Chief Happiness Officer)という会社を変革していく存在についても述べたい。

目次
はじめに Purposeを共有し、幸せに働く―その取り組みを主導するCHO

第1章 働き方よりも重要なこと。そのキーワードは「幸せ」
仕事とは苦しいという固定概念を捨てよう
「働き方改革」はまず自分たちの足元から
残業削減やプレミアムフライデーで幸せになれる ブラック企業と皆がいきいき働くベンチャー企業との違い
本当の生産性向上とは「分子」を増やすこと
世代間のギャップを乗り越えられる「幸せ」という指標
人生100年時代の幸せな働き方を目指して

第2章 ポジティブな感情は仕事のパフォーマンスに影響する
「幸せ」って測れるものなの 研究が示す幸福度向上の有効性
幸福優位の法則

第3章 個人にとっても組織にとっても「Purpose」が起点となる
幸福の起点は個人がPurposeを持つこと
組織においてもPurposeが重要
Pursoseの重なり合いが幸せと生産性を生む
「ティール組織」でも強調される重要性
脳科学における幸せとPurpose
ミッションとはどう違うのか?

第4章 Happiness at Workという考え方
デンマークには「仕事における幸せ」を表す単語がある
アイディール・リーダーズが「考える仕事における幸せ」とは
満足度ではなく幸福度を高める
満足度向上が幸福度にネガティブな影響を与えることも

第5章 Chief Happiness Officerの理論と実践―INTERVIEW
1 前野隆司 社員の「幸せ」度はイノベーションとつながっている
2 島田由香 会社のPurposeと個人のPurposeを深く考えること

第6章 次世代型組織の中心となるCHOの実際
CEO・COOに加わる新しい経営職「CHO」
海外で先行するCHOへの働き
CHOは経営職であることが望ましい
CHOの具体的な仕事
CHOツールボックス…Purpose策定ワークショップ
CHOツールボックス…相互理解のための強み当てゲーム
CHOツールボックス…今日からできる取り組みのアイディア
CHOは「しあわせ係」から
おわりに 日本型CHOの確立に向けて

著者プロフィール
丹羽真理(にわ・まり)
Ideal Leaders 株式会社 共同創業者/ CHO (Chief Happiness Officer)
国際基督教大学卒業、University of Sussex 大学院にてMSc 取得後、2007年に株式会社野村総合研究所に入社。
民間企業及び公共セクター向けのコンサルタントとして活動後、エグゼクティブコーチングと戦略コンサルティングを融合した新規事業IDELEA(イデリア)に参画。
2015 年4 月、Ideal Leaders 株式会社を設立し、CHO (Chief Happiness Officer) に就任。
社員のハピネス向上をミッションとするリーダー「CHO」を日本で広めることを目指している。
経営者やビジネスリーダー向けのエグゼクティブコーチング、Purpose を再構築するプロジェクト等の実績多数。特定非営利活動法人ACE の理事も務める。


●目次
はじめに Purposeを共有し、幸せに働く―その取り組みを主導するCHO

第1章 働き方よりも重要なこと。そのキーワードは「幸せ」
仕事とは苦しいという固定概念を捨てよう
「働き方改革」はまず自分たちの足元から
残業削減やプレミアムフライデーで幸せになれる ブラック企業と皆がいきいき働くベンチャー企業との違い
本当の生産性向上とは「分子」を増やすこと
世代間のギャップを乗り越えられる「幸せ」という指標
人生100年時代の幸せな働き方を目指して

第2章 ポジティブな感情は仕事のパフォーマンスに影響する
「幸せ」って測れるものなの 研究が示す幸福度向上の有効性
幸福優位の法則

第3章 個人にとっても組織にとっても「Purpose」が起点となる
幸福の起点は個人がPurposeを持つこと
組織においてもPurposeが重要
Pursoseの重なり合いが幸せと生産性を生む
「ティール組織」でも強調される重要性
脳科学における幸せとPurpose
ミッションとはどう違うのか
第4章 Happiness at Workという考え方
デンマークには「仕事における幸せ」を表す単語がある
アイディール・リーダーズが「考える仕事における幸せ」とは
満足度ではなく幸福度を高める
満足度向上が幸福度にネガティブな影響を与えることも

第5章 Chief Happiness Officerの理論と実践―INTERVIEW
1 前野隆司 社員の「幸せ」度はイノベーションとつながっている
2 島田由香 会社のPurposeと個人のPurposeを深く考えること

第6章 次世代型組織の中心となるCHOの実際
CEO・COOに加わる新しい経営職「CHO」
海外で先行するCHOへの働き
CHOは経営職であることが望ましい
CHOの具体的な仕事
CHOツールボックス…Purpose策定ワークショップ
CHOツールボックス…相互理解のための強み当てゲーム
CHOツールボックス…今日からできる取り組みのアイディア
CHOは「しあわせ係」から
おわりに 日本型CHOの確立に向けて
パーパスマネジメント マネジメント マネージメント 丹羽真理 IdealLeaders 幸福学 幸福論 働き方改革 働きがい CHO ChiefHappinessOfficer  人事 組織改革
 
パーパスマネジメント マネジメント マネージメント 丹羽真理 IdealLeaders 幸福学 幸福論 働き方改革 働きがい CHO ChiefHappinessOfficer  人事 組織改革

様々な検証から幸福度が高い人が会社にもたらす効果が実証されています。

幸福度が高い人間ほど、生産性が高く、想像力に富んでいるため、大きく会社や業績に貢献します。またその他の研究結果からは幸福度が上がれば、会社全体の業績が上がるだけでなく、レジリエンス(心の回復力)も高まるとの研究結果もでています。社員の幸福度を上げる取り組みは、業績を向上させる上でも非常にコストパフォーマンスが高いアプローチと言えるのです。

本書ではCHO(Chief Happiness Officer)という社員の幸せをデザインする経営職またはその機能をもつ役職に注目し、話を進めています。

 

出版社からのコメント

掲載、続々! 出版後、即重版! !2021年7月 5刷り決定、ロングセラー
★本の要約サイト flier(フライヤー) すべての要約 weekly ranking /今週の要約ランキング1位 (2018/12/3時点)
★電子書籍 Kindle「経営学」カテゴリ1位 (2018/12/3時点) など

会社を創るのは社員です。経営者や人事が「働き方改革」を一生懸命やっていますが、うまくいかないという声が多い。制度や環境を整え、時短や生産性ばかりを考えませんか?本当に改革をしながければいけないは、社員の気持ちではないでしょうか?現場で起きるうまくいかない「原因」の「答え」につながります。現場のやる気や社員一人ひとりのじぶんらしさを見つけるヒントになります。自分から、ハッピーな雰囲気を出せたら周りも幸せな気分になります。

著者について


丹羽真理(にわ・まり)

Ideal Leaders 株式会社 共同創業者 / CHO (Chief Happiness Officer) 。国際基督教大学卒業、University of Sussex 大学院にてMSc 取得後、2007年に株式会社野村総合研究所に入社。民間企業及び公共セクター向けのコンサルタントとして活動後、エグゼクティブコーチングと戦略コンサルティングを融合した新規事業IDELEA(イデリア)に参画。2015 年4 月、Ideal Leaders 株式会社を設立し、CHO (Chief Happiness Officer) に就任。社員のハピネス向上をミッションとするリーダー「CHO」を日本で広めることを目指している。経営者やビジネスリーダー向けのエグゼクティブコーチング、Purpose を再構築するプロジェクト等の実績多数。特定非営利活動法人ACE の理事も務める。
 
「何のため」を問い直す。
そこからやりがいや楽しさが。
「働き方改革」よりも「働きがい改革」の大切さを指摘している。
 
一人一人が「自分は何のために生きるのか、そして働くのか」というパーパス(存在意義)を明確にすることが出発点と考えます。
 
まず一度、立ち止まって、「自分が大切にしている価値観な何か」「社会のどんなことに違和感を覚えるか」などの「問い」を持つことから始めるといいと思います。
 
 

社員が幸せになると会社の利益も上がる

講義を受けた教授からのオススメの書ということで読んでみました。
こういう考え方が日本にはなかったので物凄く斬新的な考え方だと思いました。
社員の幸せを考える時代になったのだと実感しました。

 

パーパスと幸福の2つを軸にした経営を学ぶ

CHO チーフハピネスオフィサーという役割が
なぜ企業に必要で、
どのような役目を果たすのかが書かれている本です。

幸福度と生産性、経営の関係や
目的、それも「どうあるかという存在意義」を
会社のみならず働く社員ももつことが
なぜ大切なのかが、
実際のデータや
著者の海外ワークショップの学び
実際に経営、コンサルをしている経験をもとに
語られています。

よく聞く「パーパス」ってなんだろう?
と思ったとき、まず手に取ってみるのは
わかりやすくてよいと思います。

理想は高尚。内容は凡庸。

最近よく見聞きする「幸福度」(特に仕事における)について。

語ろうとしている事は高尚です。
さらには世の中の潮流も、ここで書かれている内容に近いものにはなっていくでしょう。

しかし書かれている内容は、「これが大事ですよ」「こんな事してみてください」であって、実践についての具体的ノウハウが薄い。

「それが大事」なのはみんなわかっている。
もう少し深く内容を掘り下げた方が著作の重みと価値も上がったであろうのに、残念。

あとは無駄に横書き。

男性ばかりの日本企業には女性からの視点が必須

日本企業が、出世欲がありやめる気のない日本人男性ばかりだった頃は、こういった本は必要なかったでしょう。
しかし、今は転職活動も盛ん、少子化で若手もなかなかとれず、英語ができる人は外資系に流れ、女性は男性社員と同じ対応にしてては辞めてしまう、海外出店や外国人採用により社内も多様化、難しい時代です。
この本の様な方式を取り入れれば、一見コストはかかりそうですが、社員の幸福度も上がり、業績も上がるかもしれません。外部からの人間がコンサルをするくらいではないと、日本企業はなかなか変われないかもしれませんが、やるべきリストがついてるので、それなりに低コストでも実現できるかもしれません。

高コストパフォーマンス

何点かある中で比較的安価なこちらで購入しましたが、本もきれいで梱包状態もきちんと中身を保護するものでした。本の内容についてはなるほど、と腑に落ちる部分もいくつかあるものでした。


いつになったら本質的なことを学べるのかと読み進めたが、何もなかった。時間の無駄です。アイディールなんとかという会社のチラシ程度の本です。こんな本だしていて、チーフハピネスオフィサーなんて言えるのかと腹が立ちました。ギター侍がいたら「ザンネン!!!」というしかない。
何をするかだけでなく、どうあるべきか?

Chief Happiness Officerを日本で広めることを目指している丹羽真理氏による18年の本。

グループの目標設定にあたり、組織のミッションやパーパスを作る上で参考にしたいと手に取った。
自社においてもパーパスのセッションがあり、その重要性を再確認する上では参考になった。
チャディー・メン・タンのサーチインサイドユアセルフ、ザッポスなど、参考になるパーパス周りで周知の先行事例を知れたのは良かった。

色々と先行事例を紐解きながら、自分の人生の目的を明快にしていきたい。
心が軽くなる、そんな感じがした本でした。

断片的に読んだけど少し心が軽くなるような感覚があった。
要は、働くことの意義の本ですが、読みやすく、内容も回りくどくなくシンプルでさらっと読めました。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コメ高止まり

2025年02月16日 09時47分03秒 | 社会・文化・政治・経済
  • 2025年1月29日

コメ価格の高止まり “備蓄米の活用検討” 江藤農相 価格の現状 専門家の見方は?

キーワード:

コメの価格が高止まりしていることを受け、江藤農林水産大臣は24日、市場に安定的に供給するために備蓄米の活用を検討する考えを示しました。これについて販売店や外食、専門家はどう受け止めているのか。相対取引価格や消費者物価指数などコメの価格の現状とあわせてまとめました。

コメの相対取引価格 4か月連続で最高値更新

【相対取引価格】
農林水産省によりますと、JAグループなどの集荷業者が卸売業者にコメを販売した際の相対取引価格は、2024年の12月はすべての銘柄の平均で60キロあたり2万4665円となりました。前の年の同じ月から60%上昇し、2006年の調査開始以来の最高値を4か月連続で更新しました。

銘柄別に見ると、▼北海道産の「ななつぼし」が68%、▼宮城産の「ひとめぼれ」が41%、▼新潟・魚沼産の「コシヒカリ」が25%、それぞれ上昇しました。

【スポット】
一方、卸売業者の間で比較的、小さい単位で必要なコメを調達しあう「スポット」と呼ばれる取り引きではさらに高値となっていて、取り引きの場を開いている会社によりますと、先月後半の「関東銘柄米」の価格は60キロあたり3万4665円でした。

「米類」12月消費者物価指数 最大の上昇幅

1月24日に発表された12月の消費者物価指数で、「米類」は前の年の同じ月より64.5%上昇し、比較できる1971年以降で上昇幅は最も大きくなりました。

農林水産省は新米の供給が進めば価格は落ち着くという見通しを示していましたが、新米が流通するようになった去年(2024年)9月以降、上昇幅はさらに拡大し続けています。

江藤農相 “備蓄米の活用検討”

コメの価格が高止まりしていることを受けて、江藤農林水産大臣は1月24日、閣議のあとの会見で、市場に安定的に供給するために備蓄米の活用を検討する考えを示しました。

具体的にはコメの流通が滞っていると判断される場合には、国が集荷業者に備蓄米の一部を売り渡し、市場への供給量を増やすことを検討しているということです。

売り渡したコメは流通が安定したあと、国が同じ量を買い戻す考えだということです。農林水産省はこうした方法が可能かどうか議論を進めることにしています。

備蓄米とは あり方が変わる可能性

コメの生産量が大幅に減った場合に備えて、国は法律に基づいてコメの備蓄を行っています。備蓄するコメの量は▽10年に1度の深刻な不作や▽2年連続の不作にも対応できるよう、100万トン程度を適正な水準としています。

この仕組みになった2011年以降、主食用米の不足で備蓄米を放出したケースはないということです。去年、各地のスーパーでコメが品薄になった際には備蓄米の放出を求める声も出ましたが、農林水産省はコメの生産量は減っていないとして慎重な姿勢を示していました。

法律に従って国がコメを備蓄する備蓄米の活用はコメの生産が大幅に減った時など限定的でしたが、そのあり方が変わる可能性が出ています。

販売店 価格上昇続く 注文可能な量も制限

千代田区にあるコメの販売店では主に飲食店向けにコメを販売しています。店主の福士修三さんによりますと、コメの価格は新米が出回り始めたあとも上昇が続いているということです。
さらにこの店では卸売業者やJAなどからコメを仕入れていますが、注文できる量が制限されているため、仕入れるコメの量が例年より3割から5割ほど減っているということです。

福士修三さん
「新規の問い合わせは毎日くるが、すべてお断りしていて、売りたくても売れない状況だ。(備蓄米活用の検討について)現状を打開するには有効な手段かと思う。異常な価格高騰に対して、取引価格の抑制につながると思っているので、期待は大きい。なんとか価格を下げて、コメ離れを防いでほしい」

外食 備蓄米活用で価格安定に期待

農林水産省が備蓄米の活用を検討すると明らかにしたことについて、大手寿司チェーンの「くら寿司」は、「店舗では収穫から1年以内のコメを使っているため、備蓄米をそのまま使うことは考えていないが、備蓄米が市場に出回ることでコメの価格が安定することを期待したい」としています。

また大手牛丼チェーンは、「外食企業として、消費者に対して安定的に食の供給を行う責任がある。安定的な価格で提供を続ける意味でも備蓄米の放出は歓迎する」としています。

備蓄米の活用を検討について専門家は

農林水産省が備蓄米の活用を検討すると明らかにしたことについて、コメの流通などに詳しい日本総合研究所の三輪泰史チーフスペシャリストに聞きました。

〇備蓄米活用を検討
もともとの備蓄米の役割からすると異例な対応だ。備蓄米を放出する可能性があるというメッセージだけでも価格はある程度沈静化することはあるだろう。もしその動きが鈍ければ実際に放出することになるだろう。

〇備蓄米活用の効果
流通が滞っている部分や異常な高値を自然な状態に戻し、これ以上価格が上がるのを避けることができる。すぐに店頭の価格が落ち着くことは難しいが、数か月のスパンで見れば、消費者も効果を体験できると思う。

 


収益目的 偽情報への対応

2025年02月16日 09時29分05秒 | 社会・文化・政治・経済

偽・誤情報の現状と
これから求められる対策
総務省 プラットフォームサービスに関する研究会
© Yamaguchi. 2023 All Rights Reserved.
2023.03
山口 真一 博士(経済学)
国際大学GLOCOM准教授
syamaguchi@glocom.ac.jp
資料2
2
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 • 東京大学 客員連携研究員
• 日本リスクコミュニケーション協会 理事
• 株式会社エコノミクスデザイン シニアエコノミスト
• 日本経済新聞Think!エキスパート
• シエンプレ株式会社 顧問
• グリー株式会社 アドバイザリーボード
• 株式会社メルカリ アドバイザリーボード
• Polimill株式会社 アドバイザー
• クリエイターエコノミー協会 アドバイザー
• 科学技術・学術政策研究所(NISTEP) 専門調査員
• 早稲田大学ビジネススクール 兼任講師
• 中央大学国際情報学部 兼任講師
• 東洋英和女学院大学国際社会学部 兼任講師
• 総務省・厚労省の複数の有識者会議 構成員・座長
1986年生まれ。博士(経済学・慶應義塾大学)。 2020年より現職。専門は計量
経済学、ネットメディア論、情報経済論等。
NHKや日本経済新聞等のメディアに多数出演・掲載。KDDI Foundation
Award、組織学会高宮賞、情報通信学会論文賞(2回)、電気通信普及財団賞を
受賞。主な著作に『ソーシャルメディア解体全書』(勁草書房)、『正義を振り
かざす「極端な人」の正体』(光文社)、『なぜ、それは儲かるのか』(草思
社)等がある。
他に、厚生労働省や総務省の各種委員会の座長や構成員も務める。

偽・誤情報の現状と将来 1

偽・誤情報問題の拡大
• 2016年は「偽・誤情報元年」といわれる。2016年の米国大統領選挙では多くの偽・誤情報が拡散され、選挙前3か月間で、
トランプ氏に有利な偽・誤情報は3000万回、クリントン氏に有利な偽・誤情報は760万回シェアされた。
• その後も仏大統領選挙やロシアのウクライナ侵攻など、様々な場面で偽・誤情報が拡散された。例えばウクライナ侵攻で
は、ゼレンスキー大統領が降伏を呼び掛ける偽動画がSNSで拡散された。また、ロシアはハッシュタグなどを駆使して大量
の世論誘導を行っており、アフリカ、アジア、中南米において新ロシアの偽・誤情報が広範囲に拡散されたと指摘されてい
る。スパムも活用された。
• 政治にかかわるものだけでなく、最近では新型コロナウイルスのパンデミックやコロナワクチンに関連する偽・誤情報が広
く拡散され、WHOがInfodemicと警鐘を鳴らした。
• 世界では偽・誤情報がメッセージアプリで拡散された結果殺人事件が起こるといったこともあり、生活・経済・政治等あら
ゆる観点から、偽・誤情報対策が求められている。
ロシアによる世論誘導に関する記事

「5G電波がコロナウイルスをまき散らしている」という偽・誤情報を信じて、基地局を破壊する活動まで行われた。

日本における偽・誤情報の状況
• 日本でも偽・誤情報問題が拡大している。例えば、2018年の沖縄知事選では、多くの偽・誤情報が拡散されたことが指摘さ
れている。選挙時に限らず、政治に関する偽・誤情報は日常的に広まっている。
• 政治に関するものだけでなく、多様な分野で偽・誤情報が存在するが、とりわけ災害やパンデミックの時には多くの偽・誤
情報が拡散した。
• 2022年9月に発生した静岡県の水害をめぐっては、AIを使って作成した画像を「ドローンで撮影された静岡県の水害」とし
てTwitterに投稿したユーザがいた。既にいくつかのワードを入力するだけで簡単にフェイク画像を誰でも作れるようになっ
ており、ディープフェイク技術*の民主化が起こっている。
* ディープフェイクのもともとの意味は、機械学習などを使って2つの写真や動画の一部を入れ替える技術のことを指す。しかし昨今ではAIを使って作成した偽画像・偽動画全般を指すことが多いた
め、本稿でもそのような言葉として取り扱う。
静岡県の水害に関連した実際の投稿
実際に3つの単語(Shizuoka disaster color)を入れて作成したもの。一見すると本当の災害のような写真がすぐ
に作成される。

多くの人が偽・誤情報を誤っていると気づけない
• 実際のコロナワクチンと政治関連の偽・誤情報12件を使って調査した結果、40.4%の人が1つ以上に接触していた。
• コロナワクチン関連の偽・誤情報に接触して、その情報が誤っていることに気づいている人は平均して43.4%にとどまっ
た。さらに政治関連では、それが20.3%であった。コロナワクチン関連の偽・誤情報については、マスメディアが積極的に
正しい情報を発信したことが、このような違いを生んだと考えられる。
• 年代別に判断結果を見ると、50代や60代といった中高年の方が、若い世代よりも誤っていると気づきにくい傾向が見られた
(とりわけ政治関連の偽・誤情報において)。偽・誤情報は若者だけの問題ではないといえる。
偽・誤情報真偽判断結果(コロナワクチン関連/年代別) 偽・誤情報真偽判断結果(政治関連/年代別)
山口ほか(2022)「Innovation Nippon 2021 わが国における偽・誤情報の実態の把握と社会的対処の検討」 https://www.glocom.ac.jp/activities/project/7759

拡散するのは偽・誤情報を信じている人、リテラシーの低い人
• 偽・誤情報の拡散行動を分析したところ、偽・誤情報を信じている人は、誤っていると気づいている人に比べて非常に拡散
しやすい傾向にあることが分かった。例えばコロナワクチン関連の偽・誤情報であれば、20.7ポイントも拡散確率が高い。
• また、メディアリテラシーや情報リテラシーが低い人ほど拡散することも明らかになった。例えば、メディアリテラシーが最も高い人と最も低い人で比較すると、コロナワクチン関連の偽・誤情報を拡散する確率が27.1%も異なる。
• 偽・誤情報は、事実のニュースよりも約6倍も速く拡散することが明らかになっている。
• 人々が接している情報空間というのは、偽・誤情報を信じている人や、メディアリテラシー・情報リテラシーが低い人が拡
散しやすい空間であるといえる。
拡散確率に与える影響(回帰分析結果から抜粋)
※政治関連の偽・誤情報の分析でも同じ傾向が見られた。

偽・誤情報は選挙結果を左右する可能性がある
• 2つの実際の政治関連の偽・誤情報を使って実証実験をした結果、偽・誤情報を見て支持を下げる人は少なくなかった。
• 特に弱い支持をしていた人ほど偽・誤情報によって支持を下げやすい傾向が見られた。弱い支持の人というのは人数でいう
と多い人たちであり、偽・誤情報は選挙結果に影響を与えうる。
山口真一(2022)『ソーシャルメディア解体全書』、勁草書房

偽情報の生まれる背景
• 偽情報が生み出される背景には、①経済的理由、②政治的理由、の主に2つがある。
• 経済的理由については、アテンション・エコノミー*が広まる中で、広告収入目当てに偽情報を流す事例が後を絶たない。

例えば2016年の米国大統領選挙では、マケドニア共和国の学生が大量の偽・誤情報を作成しており、1日当たり2,000$以上を稼いでいるようなウェブサイトもあった。また日本でも、ニュースサイトを装って排外主義的な偽情報を流していたウェブサイトがあり、作成者は収入目的だったと取材に答えている。
• 政治的理由については、2016年の米国大統領選挙や沖縄県知事選挙、ロシアのウクライナ侵攻など、様々な場面において政治的背景から偽・誤情報が作られている。
* 「関心経済」のことで、情報が指数関数的に増加してとても人々が読み切ることができない時代において、情報の質よりも人々の関心をいかに集めるかが重視され、その関心や注目の獲得が経済
的価値を持って交換財になるということを指す。システム1(速い思考)を刺激することが収入につながる。

偽・誤情報問題は規模が飛躍的に大きくなる
• アテンション・エコノミー問題の解決の道筋は見えておらず、偽・誤情報を生産するインセンティブがある。
• 社会が分断する中で、偽・誤情報を使った政治的な介入も増加する。ロシアのウクライナ侵攻においても情報戦が繰り広げられているように、今後ますます情報戦略の重要性は高まる。
• 高度なAI技術が民主化していく中で、以下のようなことが引き起こされる。これにより、人々はますます正確な情報を見つけるのが困難となる。
• これらに対してプラットフォーム事業者も対策を打つと考えられるが、飛躍的な大規模化に対して完璧に対応するのは難しいと予想される。
• さらに、「裁判の証拠画像・映像の捏造」や「ディープフェイクを使った詐欺」等が横行し、SNS等のインターネットサー
ビスの枠を超えて社会全体が混乱する可能性がある。既存のシステムでは対応できないことも多い。
既にAIが生成した絵画が絵画コンテストで優勝している

① AIを使って大量に生産した偽・誤情報をbotで投稿・拡散する人や組織が増加する。
② ディープフェイク技術による偽動画・画像で情報環境が溢れる。
ディープフェイク作成の安価なサブスクが影響力工作に使われている

各国の対策動向 2

米国
• 偽・誤情報関連では、教育の重要性が強調されている。2021年、米国保健社会福祉省により、健康に関する偽・誤情報に関する報告書、及び、対策を行うためのページが公開された。同ページでは、偽・誤情報に対抗するためのツールキットやスライドなど、一般の方が使えるツールが提供されている。
• 2022年4月には、YouTubeに、米国外科長官による「健康の偽・誤情報に対処するためのコミュニティ・ツールキットを利用する10の理由」が公開された。
• 2022年3月には、偽・誤情報に対する教育法(Educating Against Misinformation and Disinformation Act)が議会に提出さ

れている。偽・誤情報に対してアメリカ人を教育し保護するための法案である。
• 2021年のIOGAN法では、敵対的生成ネットワークによって出力されたものを含む操作された、または合成されたメディアに
関する研究を支援することを、全米科学財団(NSF)と米国国立標準技術研究所(NIST)に命じた。
• メディア情報リテラシーを支援し、偽・誤情報に対処するための委員会を設立する。委員会の任務は以下の通り。
• 偽・誤情報がどのように広まっているかを調査し、報告する。
• メディア情報リテラシーを促進するための国家戦略を策定する。
• 偽・誤情報への国民の耐性を向上させるための助成金制度を創設する。
• メディア情報リテラシーのレベルに関する調査を実施し、その改善方法について議会に報告する。
• 制定から3年後に、委員会の効果について教育省による評価を義務付ける。
偽・誤情報に対する教育法の要点欧州
• 2022年6月16日、2022年版「偽情報に関する実践規範」が署名、発表された。この規範は2018年にも改定がなされている
が、今回は2021年5月に公開された欧州委員会のガイダンスを達成するために、規範を強化する形で改定された。
• 署名は、2018年の改定時に署名をした34名によって署名された。この中には、Google、Meta、Microsoft、Twitter、
TikTokなどが含まれる。(GAFAではAppleとAmazonは含まれていない)。
• 規範についての実施状況のモニタリングが規定された。まず、2023年初頭までに、加盟国は欧州委員会に対し、規範の実施
状況に関する最初の基本報告書を提出。その後、デジタルサービス法(DSA)に規定される超大規模オンラインプラット
フォームは6カ月ごと、その他は1年ごとに報告することが規定された。
行動規範には44のコミットメントと128の具体的な措置が含まれている。
• デマネタイゼーション:偽情報の提供者に対する金銭的インセンティブの削減。
• 偽情報の流布を阻止すること。
• 政治的広告の透明性を確保すること。
• 利用者に力を与えること。
• ファクトチェッカーとの協力を強化すること。
• 研究者にデータへのアクセスを向上させること。
行動規範の例

アジア諸国
• アジア諸国では、偽・誤情報への法規制を導入する傾向にある。
• フィリピン:2022年8月、フェイクニュースの作成と流布の犯罪化を推進する法案(下院法案第2971号)が提出された。違
反した場合は、6年~12年の懲役、もしくは20万ペソ以上の罰金とする法案である。
• シンガポール:当局がインターネット上のプラットフォームや個人的なチャットグループを監視できるようにするフェイク
ニュース禁止法を承認。偽・誤情報を拡散するためにボットや偽アカウントを使用した場合、最大100万シンガポールドル(約8100万円)の罰金と、最大10年の禁錮刑が科される。ただし懸念点として、市民の自由に対する深刻な脅威になる可能性と、暗号化されたアプリの情報をどのように監視するのかといったことが挙げられている。
• 韓国:与党は「言論仲裁法」の改正案を出したが、野党からの反発にあい成立していない。法案では、報道機関による「故意」あるいは「重い過失」による虚偽の報道等によって不利益を被った被害者は、メディアに対して最大で被害額の5倍の賠償を訴訟で請求できるとされている。
• ベトナム:SNS上で偽・誤情報を流布させると罰金刑となる。例えば、新型コロナウイルスの感染が始まった2020年2月の報道では、2月2日の時点で9名がSNS上に感染者隔離状況などの誤った情報を投稿または拡散したとして、それぞれ1,000万~1,250万ドン(約4万7,000~約5万8,750円、1ドン=約0.0047円)の罰金刑となった。
• 台湾:2019年には、偽・誤情報の拡散を防ぐために、災害防救法、農産品市場交易法、糧食管理法、食品安全衛生管理法、伝染病防治法、広播電視法、核子事故緊急応変法の7つの修正草案を閣議決定している。例えば、災害関連の偽・誤情報を広め公共または個人に損害を与えた場合、最大で無期懲役がありうる。 
わが国で求められる対策 3

政府として何ができるか①:法律の功罪
• 法律は時代に合ったものにする必要があり、実際、調査では法規制を望む声は多い。一方で、安易な法規制は表現の自由にネガティブな影響を与える。
• 最初は限定的な運用でポジティブな効果を生み出していても、やがて拡大解釈されてネガティブな効果を生み出すという、slippery slopeの問題がある。誹謗中傷や偽・誤情報といった線引きの難しいものでは特に起こりやすい。実際、マレーシアやロシアなど、偽・誤情報対策を強化する法律で、実際には政権に反対する報道や政治家を取り締まるのに使われている例が少なくない。
山口真一(2022)『ソーシャルメディア解体全書』、勁草書房 
政府として何ができるか②:透明性の確保など
• 重要なのは目指すべき社会の姿を提示したうえで、適切な透明性・アカウンタビリティの確保を促すことである。

ただし、実は人々は透明性に大きな関心を寄せているわけではない。

重要なのは、得られた結果からエビデンスベースで有効な対策を検討していくことである(効果的な施策の横展開など)。
• 外資系のプラットフォーム事業者が多い中で、ユーザに日本語で対応できる体制が整っていることも大切。
• さらに、ディープフェイクやメタバースなど、技術の発展に伴って問題が拡大していくことが予想される。特にディープフェイクは人間が判断するのは困難になるため、事業者と連携して継続的な把握を行うことが重要である。犯罪行為に厳正に法的対処をしていくことで、愉快犯なども抑止する。技術の進歩に合わせた法改正をすることも考えられる。
透明性に対する人々のニーズ
一般ユーザは必ずしもこれらの情報を知りたいと思っているわけではない。透明性を確保することが意味を持つのは、エビデンスベースで施策に反映した時である。
Google Japanと実施している「Innovation Nippon 2022」の研究成果(未公開)より作成。
ディープフェイク規制の動き

事業者に期待されること①:機能
• プラットフォーム事業者は、様々な違法有害情報が飛び交う場を提供している事業者として、改善に向けて常に努力していくことや、透明性の確保が求められる。
• 例えば、偽・誤情報については、ラベル付けや読まずにシェアしようとすると警告を出すといった取り組みが、一部のサービスで見られる。

また、誹謗中傷と思われる内容を投稿しようとした際に、AIがそれを分析し、本当に投稿するかアラートを出す機能を実装しているサービスもある。その他、青少年保護のために見知らぬ人とのDMの禁止、コメント投稿にあたって電話番号登録を義務化するするなど、各社様々な取り組みをしている。

これらの取り組みの効果が明らかになると共に、効果的なものが積極的に各サービスで実装されるのが望ましい。
• その他、偽・誤情報の流通経路に連携しているファクトチェック組織のファクトチェック結果を優先的に表示するなど、新しい対策を常に実装していくことが求められる。

さらに、技術の発展に
伴う新たな問題に対して、積極的な対策も必要である(ディープ
フェイク検出とアラートなど)。
山口真一. (2019). フェイクニュースの正体
と情報社会の未来.ダイヤモンドハーバード
ビジネスレビュー, 2019(1). 64-73.


事業者に期待されること②:偽・誤情報インセンティブの除去
• アテンション・エコノミーの中で、経済的理由から偽・誤情報を生産する活動が後を絶たない。情報社会においては、媒体単位ではなく記事単位でメディアが消費される。その結果、質を高めて媒体の信頼度をあげるよりも、センセーショナルな見出しを付けてSNSでシェアされやすい記事にしたり、検索サービス対策をして記事が検索の上位に来るように工夫したりしたほうが短期的に儲かる。
• それらを抑止するような取り組みが必要である。

日本語圏においても、プラットフォーム事業者と連携し、偽・誤情報を取り扱っているウェブサイトに広告収入が流れないような仕組みを構築していくことが肝要だ。

ファクトチェックの推進
• ファクトチェックには情報空間における発信主体を塗り替える力がある。バックファイア効果もあるが、中庸な意見の人がインターネットで情報収集する際に、正確な情報にたどり着く可能性を高める。
• 例えば、菅首相がワクチンを打ったと報道された3月16日に、「打ったワクチンは偽物」という真偽不明情報を肯定するツイートは95%だった。それに対し、ファクトチェック記事の配信後は99.79%がファクトチェック結果を広めようとするものだった。

他の事例でも同様の結果が見られている。
• 人々は特にマスメディアにファクトチェックを期待している。実際、世界中でマスメディアがファクトチェックに乗り出し
ている。
「菅首相が打ったワクチンは偽物」に関するツイート数
山口真一(2022)『ソーシャルメディア解体全書』、勁草書房
真偽を確かめられると便利な媒体 20代 30代 40代 50代 60代 全年代
SNSでのインフルエンサーの投稿 9.0% 5.8% 4.4% 2.5% 1.9% 4.4%
SNSから読めるネットニュース 22.4% 20.3% 13.1% 9.2% 6.7% 13.6%
メッセージアプリのお知らせ・通知 8.4% 6.5% 4.5% 5.3% 4.2% 5.6%
メッセージアプリから読めるネットニュース 9.9% 8.3% 7.9% 7.4% 7.0% 8.0%
SNSとメッセージアプリから読めるもの以外のネットニュース 12.1% 11.8% 15.4% 16.6% 13.8% 14.2%
動画共有サービスでのインフルエンサーの投稿 6.6% 5.3% 3.0% 1.9% 3.0% 3.7%
官公庁・自治体のウェブサイト 27.3% 27.4% 33.6% 33.2% 39.0% 32.6%
官公庁・自治体のSNSアカウント・メッセージアプリアカウント 15.4% 12.5% 12.9% 11.7% 13.3% 13.0%
テレビ・新聞などのマスメディアでの報道 34.5% 30.8% 37.4% 48.9% 56.0% 42.3%
書籍 5.5% 4.6% 6.3% 4.4% 6.5% 5.5%
その他 2.8% 3.2% 4.0% 3.9% 4.4% 3.7%
特に何かで確かめたいと思わない 32.4% 36.9% 33.6% 28.7% 21.0% 30.2%
n=5569
コロナワクチン関連の情報の真偽を確かめられると便利な媒体(年代別)
山口ほか(2022)「Innovation Nippon 2021 わが国における偽・誤情報の実態の把握と
社会的対処の検討」 https://www.glocom.ac.jp/activities/project/7759
石川徳幸. (2018). デジタル時代の新聞産業と
ジャーナリズム. 情報の科学と技術, 68(9), 434-439.

ファクトチェックの課題
• IFCN加盟団体102団体の内、日本の団体は0となっており、日本のファクトチェックは遅れて
いる。

偽・誤情報対策が国際的な動きから取り残された「ガラパゴス化する」ということが指摘されている。
• 進まない背景に、人とカネの問題があり、ファクトチェック組織の事業継続が厳しいことがあ
る。

一方、諸外国では、大学が間に挟まって、財団やプラットフォーム事業者がコストを負担し、各メディアやファクトチェック組織がファクトチェックをするような仕組みもある。

ステークホルダー間の連携が何よりも重要である。

藤代裕之 (2019). フェイクニュース検証記事の制作過程2018年沖縄県知事選挙における沖縄タ
イムスを事例として. 社会情報学. 8(2), 143-157.
韓国のファクトチェックサイト

ファクトチェック組織の中立性の担保と優先順位付け
• 世界中で、ファクトチェック組織自体の中立性をどのように担保するのかが大きな課題となっている。事業の継続にあたり、党派性の強い組織から支援を受け、その結果として偏るということも考えられる。
• ファクトチェック組織の中立性を担保するために、有識者からなる第三者機関を設置し、毎年ファクトチェック組織のアウトプットをレビューするといった方式が考えられる。

活動実態や偏りをレビューし、それを公表することで、人々は各ファクトチェック組織がどのような状況なのかを知ったうえでファクトチェックを見ることができる。連携する企業もその情報を参考にできる。
• また、限られたリソースで効果を得るために、ファクトチェックの優先順位付けも重要である。
各分野における偽・誤情報の社会的影響度とファクトチェック時間的優先度
有識者へのインタビュー結果から、「時間的優先度」「社会的影響度」の2軸で調査し、散布図でまとめた。
山口真一・谷原吏(2022)「わが国における偽・誤情報の実態の把握と社会的対処の検討 ―政治・ コロナワクチン等の偽・誤情報の実証分析―」

求められるメディア情報リテラシー教育の拡充
• 情報の発信・受信双方に関する教育を、老若男女に実施していくことが求められる。情報が爆発し、誰もが発信者になる現代においては、メディア情報リテラシーというものは、国語や数学のように全ての人に欠かせないものである。

実際、リテ
ラシーが偽・誤情報の判断や拡散行動に大きく影響していることが研究からわかっている。メディア情報リテラシーを高め
ることは、教育を受けた人が生きるうえで欠かせないだけでなく、社会全体にとってもこのうえなく必要なことといえる。
分かりやすく、体系だった教育啓発プログラムを開発し、広げていくことが重要である。
• 米国では、米国保健社会福祉省により、健康の誤報に関する報告書、及び、対策を行うためのページが公開された。また、
「誤報と偽情報に対する教育法」も提出された。
• 教育啓発の際には、次の2点を行う必要がある。第一に、短期だけでなく長期的効果の確認である。身に着けたリテラシーがどれほど持続するのか、継続的にテストで確認していく必要がある。第二に、横展開によって面に広げていく。

しかし、
全国に小学校は約2万校、中学校は約1万校、存在する中で、教育啓発を広げるが困難であることが指摘されている。
西田亮介. (2021). 近年の日本における偽情報 (フェイクニュース) 対策と実務上の論点. 情報通信学会誌, 39(1), 13-
総務省と開発した教育啓発教材
必要最低限の知識を身に着けることを目的として、分かりやすさを心掛けている。

また、「読み上げれば講義ができる」講師向けガイドラインを作成している。

技術による対抗
• 技術が進歩するにつれ、偽情報も高度化していく。ファクトチェックにあたっても技術を駆使して行っていくことが求められるため、そのための資金や、技術連携が必要である。
• ディープフェイク技術の民主化に対抗するためには、「ディープフェイク技術を見破る技術の民主化」が求められる。誰でも自由に使えるサービスで、ディープフェイクかどうか検証できるような社会が望ましい。

IT企業がメディア企業に提供するなども考え
られる。
• ChatGPTなどの優れた技術が出てくる中、AIが作成した文章か
どうかを検証する技術の開発も急がれるだろう。
「ブチャの虐殺はウクライナによるもの」というロシアの主張に対して、
衛星写真を駆使してファクトチェックをした事例

偽画像・動画を見破るにはAIを駆使するしかない
報道機関への提供

重要なのはステークホルダー間の連携
• 偽・誤情報対策に特効薬はない。しかし根絶は不可能であるが、問題を改善していくことはできる。
• 「自由・責任・信頼があるインターネット」を築くためには、各ステークホルダーが一歩一歩改善に向かって歩んでいくことが重要。

その際には、ステークホルダー間の連携を強化することで、より効果的な施策をとることができる。
GoogleとAFPが作成したファクトチェッカー養成コンテンツ
日本にはこういったものが乏しい

BBCは偽・誤情報に対抗するためにIT企業と連携すると発表



“魔女狩り”のような陰謀論まみれのSNS

2025年02月16日 09時24分42秒 | 社会・文化・政治・経済

格差拡大による中間層の地盤沈下⋯⋯安野貴博が語る「テクノロジーの力で民主主義は再建できるのか?」

配信 文春

日本をリブートする未来戦略を打ち出した新著『 1%の革命 』が話題のAIエンジニア・SF作家の安野貴博さん。デマ、誹謗中傷、陰謀論がネットにあふれかえる時代に、社会システムの民主的なアップデートは可能なのか、直撃した。  【画像】AIエンジニア・SF作家の安野貴博さん ◆◆◆◆

「人間は陰謀論を信じやすい生き物なんです」


SNS選挙規制へ

2025年02月16日 09時11分43秒 | 社会・文化・政治・経済

《対応に差》千葉県知事は立花氏の“2馬力選挙”を「迷惑」と断固拒否…兵庫・斎藤知事は貫く“沈黙”

1)インターネット等を利用する方法による選挙運動の解禁等

もくじ

1 ウェブサイト等を利用する方法による選挙運動用文書図画の頒布の解禁

<ウェブサイト等を利用する方法>

 何人も、ウェブサイト等を利用する方法※により、選挙運動を行うことができるようになります(改正公職選挙法第142条の3第1項)。

 ※ ウェブサイト等を利用する方法とは、インターネット等を利用する方法のうち、電子メールを利用する方法を除いたものをいいます。例えば、ホームページ、ブログ、SNS(ツイッター、フェイスブック等)、動画共有サービス(YouTube、ニコニコ動画等)、動画中継サイト(Ustream、ニコニコ動画の生放送等)等です。

(インターネット等を利用する方法とは)

 

「インターネット等を利用する方法」とは、「電気通信の送信(放送を除く)により、文書図画をその受信をする者が使用する通信端末機器の映像面に表示させる方法」(改正公職選挙法第142条の3第1項)をいいます。
 具体的には、インターネットのほか、社内LANや赤外線通信などであっても、「インターネット等を利用する方法」に含まれます。

(電子メールとは)

 

「電子メール」とは、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)第2条第1号に規定する電子メール」(改正公職選挙法第142条の3第1項)をいいます。
 具体的には、総務省令において、以下の2つが定められています(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律第2条第1号の通信方式を定める省令)。

  1. その全部又は一部においてシンプル・メール・トランスファー・プロトコルが用いられる通信方式(SMTP方式)
  2. 携帯して使用する通信端末機器に、電話番号を送受信のために用いて通信文その他の情報を伝達する通信方式(電話番号方式)

参考 メッセージ機能の位置づけ
 電子メールとして定義された2つの通信方式以外の通信方式を用いるもの、具体的には、フェイスブックやLINEなどのユーザー間でやりとりするメッセージ機能は、「電子メール」ではなく、「ウェブサイト等」に該当しますので、一般有権者も利用可能です。

<表示義務>

 選挙運動又は当選を得させないための活動に使用する文書図画を掲載するウェブサイト等には、電子メールアドレス等※を表示することが義務づけられます(改正公職選挙法第142条の3第3項、第142条の5第1項)。

 ※ 電子メールアドレス等とは、電子メールアドレスその他のインターネット等を利用する方法によりその者に連絡をする際に必要となる情報をいいます。具体例としては、電子メールアドレスの他、返信用フォームのURL、ツイッターのユーザー名が挙げられます。

参考 電子メールアドレス等の具体例
 例としては、電子メールアドレスのほか、返信用フォームのURL、ツイッターのユーザー名が挙げられ、その者に直接連絡が取れるものである必要があります。したがって、掲示板等に書き込む際に名乗るニックネームであるハンドルネームのみの記載では認められませんが、そこに張られたリンク先のウェブサイトに連絡先情報が記載されている場合には、表示義務を果たしていると考えられます。


乳幼児死亡「一人保育」

2025年02月16日 08時51分07秒 | 社会・文化・政治・経済

「1人保育が常態化していた」生後5か月の乳児“うつぶせ死”、検証委員会が結論付け 和歌山・田辺市

 和歌山県の認可外の保育施設で生後5か月の赤ちゃんが死亡した事故をめぐり、県が設けた検証委員会は14日、国の基準を満たさない「1人保育が常態化していた」と結論付けました。  

この事故は一昨年、和歌山県田辺市の認可外保育施設で、生後5か月の柴尾心都ちゃんがうつぶせの状態で意識不明となり、その後死亡したものです。  

複数人の乳幼児を預かる場合、2人以上の保育者の確保が必要ですが、当時、施設では4人の子どもを代表1人で世話をしていたことが明らかになっていました。  

報告書によりますと、事故が起きる前の4か月間、開所した3分の2にあたる日で職員が不足するなど、「1人保育が常態化していた」と指摘しました。

また、過去に3度、施設に行政指導を行ったものの、その後は口頭での確認のみで改善状況を確認していなかった可能性が高いとし、行政側に対し、調査方法の再検討や指導・監督の徹底を求めました。