本当の実力を身につけることだ

2025年02月07日 10時30分27秒 | その気になる言葉

▼たとえ短い記事でも、行間からにじみ出る心を読者が察知してくれることがある。

それを大事にしたい―と新聞の通信員は語る。

通信員が現場で得た情報を紙面に反映している。

1本の記事、一枚の写真が読者の心を動かし、人の人生を変えることがある。

▼青年は正しい哲学を人生の土台にすることだ。

▼肯定的な言葉が子どもの人間力を伸ばす。

長所探しで温かい声をかけるのである。

▼マイナスをマイナスのままで終わらせない。

悲観的に子どもを思う保護者は多い。

子どもの可能性を「信じ抜く」だけではない。

変わるベきは教師自身でもある。

マイナスのままで終わらせない。

なんとしてもプラスに変えてみせるのである。

▼本当の実力を身につけることだ。

そのためには、自分を戦うことだ。

▼文は生命であり、魂であり、人間の境涯である。

 


日蓮仏法とは

2025年02月07日 10時22分05秒 | その気になる言葉

たくましき楽観主義の人生に敗北はない。

必ず最後は勝利をつかうことができる。

日蓮仏法は究極の楽観主義であり、人生をたくましく生きる原動力なのである。

人間の真の幸福と尊厳を実現するための法華経に焦点を当てており、自身の内に具わる仏の生命境涯を覚知させることを目指しています。

日蓮大聖人は、民衆の苦悩を自身のものとし、仏法の継承と社会への展開を誓いました。

彼の仏法は、人間主義の系譜に位置しています。


制裁関税の問題

2025年02月07日 10時16分20秒 | 社会・文化・政治・経済

メディア掲載  国際交流  2024.05.23

対中関税大幅引き上げ:繰り返される米国による経済制裁の本質

数百年も前の日本人が明確に認識していた法治の欠陥

JBpress(2024年5月17日)に掲載

1. 米国政府の対中追加関税引き上げの中身

5月14日、米国政府が中国に対して追加関税引き上げを発表した。

その主な内容は、中国製の電気自動車(EV)に対する輸入関税を現行の25%から100%に引き上げるほか、半導体、太陽光パネルは25%から50%へ、その他の車載用電池、鉄鋼・アルミ等は25%にまで関税を引き上げるというものである。

不公正な取引慣行に対する制裁措置を定めた米国の国内法である「通商法301条」に基づく措置として実施された。

これに対して中国は「通商法301条」に基づく制裁措置が世界貿易機関(WTO)のルールに違反するものであると批判。

「自国の権益を守るために断固した措置を採る」と発表するともに、追加関税の即時撤廃を要求した。

日本のメディアも、「米国内で中国製EVはほとんど流通しておらず、追加関税の根拠はあいまいだ。WTOのルールでは今回のように『相殺措置』として追加的な関税を課すには、国内産業が実質的な損害を受けていると立証する必要がある」(日本経済新聞、5月14日)と今回の米国の発表を批判的に論評している。

2. 通商法301条に基づく経済制裁の問題点

通商法301条は米国の国内法である。

各国が自国内で定めたルールを外国に対して適用すれば、相手国もそれに対して報復措置を実施し、対立がエスカレートして保護主義的な貿易戦争に陥るリスクが高まる。

自由貿易が阻害されれば、各国が自由に貿易することができなくなり、世界全体の経済発展にとって大きな障害となる。

特に自国内で生産できる品目が限られている中小国家が受けるダメージが大きい。

かつて第1次、第2次世界大戦の引き金となった要因の一つが保護主義の激化に伴う経済のブロック化だった。

第2次世界大戦後、二度とこのような世界大戦を招くことがないように各国が協力して推進したのが自由貿易体制の構築だった。

1947年に世界各国が署名した「関税および貿易に関する一般協定」(General Agreement on Tariffs and Trade)、略称GATT(ガット)により、国際貿易の自由化に向けた世界共通のルールが初めて設定された。

その理念が継承されて1995年には世界貿易機関(WTO、World Trade Organization)が設立された。

各国が保護主義による貿易摩擦を激化させることがないよう、自国利益を守るために自由貿易を制限する場合には、まずWTOに提訴し、その審査を経て相手国の保護貿易的行動によって被害が生じたことが認定されれば、制裁措置を実施することが認められる。

それが国際的に合意された本来の手続きである。

しかし、今回の米国の対中経済制裁はそうした手続きを踏まえず、米国の国内法に基づいて一方的に経済制裁を発動したものである。

これが各国で合意したルールに反しているのは明らかである。

中国が法治を重視するのであれば、WTOに提訴し、米国の採った措置に対してWTOが下す判断を待ち、その上で適切な対抗措置を講じるべきである。

これまで中国自身も米国の経済制裁に対して、WTOによる判断を待たずに、米国に対して報復制裁を実施してきた。

その内容は米国が中国に対して実施する厳しい制裁の中身に比べてマイルドであるが、国際的に合意されたルール上の手続きを踏まえていないという点では米国政府の行動と同様の問題がある。

3. 法治重んじる日本の立場と外交姿勢

このように米中両国はいずれも国際的なルールから逸脱し、制裁と報復を繰り返してきているが、これは法治の理念に反している。

日本政府はこれまでも、WTOを中核とするルールに基づく多角的貿易体制の下での各国の連帯を繰り返し強調してきた。

特に中国に対しては、貿易問題に限らず、ルールに基づいて行動するよう強く求めてきている。

しかし、問題は米中両国に共通している。

特に米国は、国内政治における議会対策、大統領選挙対策として、対中強硬姿勢を示すために国際的に合意されたルールを無視して経済制裁を実施していることは誰の目にも明らかである。

それにもかかわらず、これに対して日本政府が批判しないのは公平性を欠いていると言わざるを得ない。

かつて、1980年代から90年代にかけて、日本自身がこうした米国の国内政治事情に基づく対日圧力に苦しんだ歴史は、内閣府経済社会総合研究所作成の「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策」(平成23年3月発行)第1巻第4章日米貿易摩擦にも克明に記録されている。

自国がそうした経験で苦しみ、その問題の本質をよく理解しているにもかかわらず、同盟国だからということで問題点を指摘しないという姿勢は国際的な信頼を得にくい。

4. 日本では数百年前から周知、法治の欠陥

国際社会において法治の仕組みは、米中のような超大国が他の中小国を制御するために利用するものであり、超大国は自国の利益を優先し、ルールを無視するのが常である。

このためルールを厳格に定めるほど中小国は自由を奪われ、超大国との格差が広がる。

その問題点は国際社会での法治に限ったことではなく、法治そのものの特質である。

この点については、日本の江戸時代の知識人は誰でも読んだと言われる名著に明確に述べられている。

江戸期において日本の聖人と呼ばれて広く尊敬されていた中江藤樹(1608~1648年)の代表作「翁問答」である。

その中に法治について次のような記述がある。

「君のこころ明らかにして道を行ひ、国じゅうの手本かがみと定めたまふが政(まつりごと)の根本なり。法度の箇条はまつりごとの枝葉なり。(中略)本を捨てて末(枝葉)ばかりにて治むるを法治といひて、よろしからず」


筆者解釈
:君、すなわち国家のリーダーが誰の目からも明らかなように人としてあるべき道を実践し、国民の手本となることが政治のあるべき姿の根本である。法制度の各規定は国政の枝葉の部分である。国家統治の根本である人の道を重んじる心を捨てて、末梢の細かいルールに基づく国家統治のあり方(ガバナンス)を法治と呼んでおり、好ましいことではない。


「法治はかならず箇条あまたありてきびしきものなり。(中略)法治は厳しきほど乱るるものなり」


筆者解釈
:法治は必ず様々な規定の項目によって人々を厳しく統治するものである。法治は厳しいほど(人々がルール遵守ばかりを重視し、人としてあるべき道を自ら主体的に考えなくなるため)社会は乱れる。


「徳治は先我が心を正しくして、人の心を正しくするものなり。(中略)法治は我が心は正しからずして、人の心を正しくせんとするものなり」

 

筆者解釈:徳治はまずリーダー自身が自分の心を正しくして、その上で人の心の正しさを求めるものである。法治とは、リーダー自身は自分の心を正しくすることなく、人の心を正しくしようとするものである。

 

以上から明らかなように、江戸期の知識人であれば、現在の国際社会における米中両国の行動の問題点の本質をすぐに見抜いていたはずである。

その問題行動を起こしている両国に対して日本は、「心を正しくすること」を公平に求めるべきである。

米中両国のみならず、両国の姿勢を正そうとする姿勢を示していない日本を含めて、今の国家リーダーは、目先の利益にばかりとらわれて国としてのあるべき道を踏み外していると、江戸期の人々であれば誰でもそう思うのではないだろうか。


ガザ地区問題

2025年02月07日 10時11分52秒 | 社会・文化・政治・経済

 

 


再審見直し法制審諮問へ

2025年02月07日 09時55分32秒 | 事件・事故
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1yyNot","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"テレ朝news","c.bi":"BBzDmJ9","c.tv":"politics","c.tc":"government","c.hl":"「再審制度」見直し検討 法制審議会に諮問へ 法務省"}"></button>
「再審制度」見直し検討 法制審議会に諮問へ 法務省© テレビ朝日

 有罪が確定した裁判をやり直す「再審制度」について、鈴木法務大臣は近く法制審議会に諮問し、見直しの検討を始めると明らかにしました。

 再審制度を巡っては、無罪が確定した袴田巌さんの事件で、再審開始が確定するまでに40年以上かかったことや、証拠開示のあり方などの問題点が浮き彫りになっていました。

 こうしたなか、鈴木法務大臣は閣議の後の会見で、再審制度の見直しについて近く法制審に諮問し、検討を始めると明らかにしました。

 これまでに法務省で開かれた有識者らによる協議会では、再審制度について「法制審で検討を深めるべきだ」などの意見が出されていました。

 こうした議論を受けて、法制審では審理の迅速化や証拠開示手続きの明確化などが論点になるとみられます。

 法務省は、「諮問内容の詳細について早急に検討のうえ、準備が整い次第速やかに諮問を行いたい」としています。


119番放置、路上生活者死亡

2025年02月07日 09時41分35秒 | 事件・事故

岐阜県土岐市消防本部北消防署が1月、「路上生活者の様子がおかしい」と119番を受けたのに救急車を出動させず、翌日、この路上生活をしていた男性が死亡したことが5日、分かった。

同市が発表した。 通報を受けた通信員が出動指令を出していなかったという。

消防本部は当日勤務していた署員ら10人に聞き取りし、経緯を調べている。

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1yrRnI","c.l":true,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"ぎふチャン","c.bi":"BB15RiLL","c.tv":"public-safety-and-emergencies","c.tc":"health-and-safety-alerts","c.hl":"119番通報で救急車出動せず 路上生活者の死亡を受け土岐市が会見 岐阜県土岐市"}"></button>
路上生活の男性が居場所にしていた高架下=5日午後、土岐市内© ぎふチャン

  土岐市消防本部がことし1月、市内で路上生活をしていた男性の様子が「いつもと違う」と市民から119番通報を受けたにも関わらず救急車を出動させず、翌日男性が死亡していたことを受け、土岐市は「市民に不安を与えた」として謝罪しました。

  土岐市によりますと、119番通報は1月13日午後6時過ぎに寄せられましたが、救急車は出動しませんでした。

  翌日の14日午前6時半ごろ、別の市民から「路上生活者が倒れている」と駆け込み通報があり、救急車を出動させましたが、その場で男性の死亡が確認されました。消防は「社会死」として警察へ連絡しました。

  この男性について土岐市は、2022年10月から把握していて、亡くなる直前では1月6日にJR中央線と市道が交わる高架下で面談したものの「生活保護は必要ない」と断られたということです。

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1yrRnI","c.l":true,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"ぎふチャン","c.bi":"BB15RiLL","c.tv":"public-safety-and-emergencies","c.tc":"health-and-safety-alerts","c.hl":"119番通報で救急車出動せず 路上生活者の死亡を受け土岐市が会見 岐阜県土岐市"}"></button>
119番通報で救急車出動せず 路上生活者の死亡を受け土岐市が会見 岐阜県土岐市© ぎふチャン

  2月5日、土岐市役所で開かれた記者会見で、鷲見直人副市長は「命を支える救急業務で警察の捜査案件になったことは大変遺憾。市民に心配や不安を与えてしまい、心からお詫びする」と謝罪しました。一方、救急車が出動しなかった理由については「警察が捜査中なので答えることはできない」と説明を控えました。

  土岐市では今後、第三者による検証も含めて対応を検討していくということです。


AI技術の進歩 AIの問題点とは?

2025年02月07日 09時31分45秒 | 社会・文化・政治・経済

メリットとデメリット、解決策をわかりやすく解説

  • AIがもたらす業務効率化や経済的利益などのポジティブな影響を解説
  • 雇用減少や倫理的問題などのネガティブな側面にも言及
  • 技術的限界とリスクについて考察し、対策の必要性を指摘
  • 成功するAI導入のポイントを具体的に提示
  • 今後のAIの発展と社会的影響について展望
監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

AI(人工知能)という言葉が浸透する現代社会において、その存在はさまざまな分野で重要な役割を果たしています。しかし、AIの導入が進む一方で、多くの問題点も指摘されています。

そこで本記事では、AIの概要から始まり、企業や個人が享受するメリット、雇用や倫理などの課題、技術的限界、さらに将来的な展望に至るまで、AIに関するさまざまな側面を解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、AIの可能性を最大限に引き出しながら、そのデメリットを最小限に抑えるための導入戦略を探ってみてください。

 AI導入による問題点とは

AI技術の急速な進歩により、様々な分野でAIの導入が進んでいます。
AIの活用は、業務の効率化や生産性の向上、コスト削減など、多くのメリットをもたらす一方で、雇用への影響や倫理的な問題など、いくつかの課題も指摘されています。

ここでは、AIの導入が社会や企業にもたらす影響について、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

 雇用と社会問題

AI導入による雇用の減少は大きな社会問題となるでしょう。自動化によって多くの単純作業が機械に置き換えられ、人々の職が失われるリスクがあります。

例えば、製造業やサービス業では、AIやロボットが人間に代わって作業を行うケースが想定されます。
これらの職業に従事する労働者が新たなスキルを習得し、再就職するためには、再教育や新たな職業訓練が必要です。

また、AI導入に伴う社会構造の変化も懸念されています。
例えば、AIによって高度なスキルを持つ人々とそうでない人々との間に経済的な格差が広がる可能性についてです。

このような格差を是正するためには、教育制度の見直しや労働市場の改革が求められます。さらに、AIによる意思決定が社会に与える影響についても慎重な議論が必要です。

 技術的限界とリスク

AI技術には限界とリスクも存在します。

例えば、AIは大量のデータを必要とするため、データの偏りや質の問題が発生することがあります。
そのため、AIがトレーニングに使用するデータが偏っていると、その結果も偏ったものとなり、不公平な判断を下す可能性があります。

また、AIが出す結論が常に正しいとは限らず、誤った判断をするリスクもあります。例えば、AIによる自動運転車が誤認識を起こし、事故を引き起こす可能性があります。

さらに、セキュリティリスクも無視できません。AIシステムがサイバー攻撃の対象となることで、データの漏洩やシステムの不正利用が発生する可能性があります。

例えば、AIを用いた顔認識システムがハッキングされ、個人情報が漏洩するケースが考えられます。
このようなリスクに対処するためには、強固なセキュリティ対策と継続的なモニタリングが必要です。

 経済的コストと運用上の課題

AIの導入にはコストがかかります。特に、中小企業にとっては導入費用や維持コストが大きな負担となることがあります。

AIシステムの開発には高度な専門知識が必要であり、その運用にも多くのリソースが必要です。
例えば、AIモデルのトレーニングには大量の計算資源が必要であり、高性能なコンピュータ設備を揃えることが求められます。

また、AIシステムの運用には専門的な知識が必要であり、適切な人材を確保することも課題となります。
例えば、データサイエンティストや機械学習エンジニアなどの専門職は需要が高く、競争が激化しています。

このような専門人材を確保するためには、企業は魅力的な給与や労働環境を提供する必要があります。
さらに、AIの運用には継続的なメンテナンスやアップデートが必要であり、これに伴うコストも考慮する必要があります。

AI導入によるメリット

 効率化と生産性の向上

AIの導入は、業務の効率化と生産性の向上に大きく寄与します。

例えば、物流業界ではAmazonがAIを活用して在庫管理や配送ルートの最適化を行っています。
AIアルゴリズムを使用して需要予測を行い、必要な在庫を適切に配置することで、在庫切れや過剰在庫を防ぎ、配送の迅速化とコスト削減を実現しています。また、配送ルートの最適化により、配送時間の短縮と燃料コストの削減も可能になりました。

【関連記事】➡️需要予測AIとは?その仕組みやアルゴリズム、導入事例を徹底解説!

また、製造業では、AIによる予知保全が大きな役割を果たしています。
例えば、GEのPredixプラットフォームは、工場内の機械の状態をリアルタイムでモニタリングし、故障の兆候を早期に検出します。

これにより、計画外のダウンタイムを減少させ、生産性の向上とメンテナンスコストの削減が可能になりました。

さらに、AIは品質管理にも応用されており、不良品の早期発見と生産プロセスの最適化に貢献しています。

 経済的利益

AIの導入は、企業にとって大きな経済的利益をもたらします。

金融業界では、AIを利用したリスク評価や詐欺検出システムが導入されています。
例えば、JPモルガンはCOiNプラットフォームを使用して、年間12,000時間の法律文書のレビュー作業を数秒で完了させる偉業を達成しました。

マーケティング分野では、AIが顧客データを分析し、ターゲット広告を最適化することで広告費の無駄を減らし、収益性を向上させることが可能です。
例えば、Netflixはユーザーの視聴履歴を分析し、個々のユーザーに最適なコンテンツを推薦することで、視聴時間の増加と顧客満足度の向上を図っています。

また、Eコマース企業はAIを活用して、購入履歴や行動データを基にパーソナライズされたマーケティングキャンペーンを実施し、売上の増加を実現しています。

 社会的影響

AIは社会全体にも大きな影響を与えます。
医療分野では、AIが画像診断を支援し、早期発見や診断の精度向上に貢献しています。

例えば、GoogleのAIシステムは、糖尿病性網膜症の診断において専門医と同等の精度を持つことが示されています。
これにより、早期発見と治療が可能となり、患者の予後が改善されます。

 成功するAI導入のポイント

成功するAI導入のためには、いくつかの重要なポイントがあります。

ここでは、明確な目的と目標の設定、適切なデータの収集と管理、継続的な改善とパフォーマンスの最適化、組織全体の理解と協力について詳しく解説します。

 明確な目的と目標の設定

AI導入の第一歩は、明確な目的と目標を設定することです。AIを導入する目的を明確に定義し、達成すべき目標を具体的に設定することが重要です。
これにより、AIプロジェクトの方向性が定まり、リソースの適切な配分や進捗の評価が可能になります。

例えば、顧客サービスの改善を目的とするAI導入では、応答時間の短縮や顧客満足度の向上などの具体的な目標を設定します。

これらの目標に基づいて、チャットボットやセンチメント分析などのAI技術を選択し、導入計画を立てることができます。

 適切なデータの収集と管理

AIシステムの性能は、トレーニングに使用されるデータの質と量に大きく依存します。
そのため、AI導入の成功には、適切なデータの収集と管理が不可欠です。データは、目的に沿って収集され、品質が確保されている必要があります。

また、データの管理においては、プライバシーとセキュリティに十分な配慮が必要です。
個人情報の取り扱いに関する法規制を遵守し、データの暗号化や匿名化などの対策を講じることが重要です。

さらに、データの偏りにも注意が必要です。AIシステムが特定の傾向を学習してしまうことを防ぐために、多様性のあるデータセットを用意することが望ましいです。

 継続的な改善とパフォーマンスの最適化

AI導入は一度で完了するものではなく、継続的な改善とパフォーマンスの最適化が必要です。
AIシステムは、環境の変化や新たなデータに適応できるように、定期的にアップデートや再トレーニングを行う必要があります。

また、AIシステムのパフォーマンスを継続的にモニタリングし、評価することが重要です。目標に対する達成度を測定し、改善点を特定することで、AIシステムの最適化を図ることができます。

パフォーマンスの評価には、定量的な指標だけでなく、ユーザーフィードバックなどの定性的な情報も活用することが望ましいです。これにより、ユーザーの視点に立ったAIシステムの改善が可能になります。

 組織全体の理解と協力

AI導入の成功には、組織全体の理解と協力が不可欠です。AIは単なる技術ではなく、業務プロセスやワークフローに大きな影響を与えます。
従業員がAIの概念や利点を理解し、積極的に活用できる環境を整備することが重要です。

そのためには、AIに関する教育や研修を実施し、従業員のスキルアップを図る必要があります。
また、AIシステムの導入や運用に関するコミュニケーションを密に行い、従業員の意見や懸念に耳を傾けることが重要です。

さらに、経営層のリーダーシップも不可欠です。AIの戦略的な位置づけを明確にし、組織全体でAIの活用を推進する体制を整備することが求められます。

以上のようなポイントを押さえることで、AIの導入をより成功に導くことができます。組織の特性や目的に合わせて、柔軟にアプローチすることが重要です。

【関連記事】
➡️AI導入完全ガイド!メリットや、導入プロセス、補助金について徹底解説

 


 今後のAIの展望

AIは今後も進化を続け、社会に大きな影響を与えると予測されます。

 技術的な進歩

現在の技術的な限界を克服するために、より高度なアルゴリズムや新たな計算資源が開発されるでしょう。
量子コンピューティングの進展により、AIの計算能力が飛躍的に向上し、より複雑な問題の解決が可能になることが期待されます。

【関連記事】
➡️AIの次にくる技術とは?次世代の最先端技術とその可能性を徹底解説!

 倫理的な問題への取り組み

AIの公正性と透明性を確保するために、倫理ガイドラインの整備や監視機関の設立が進むでしょう。

例えば、AIによる意思決定が公平であり、偏りのないデータに基づいていることを確認するための第三者機関が設立される可能性があります。

 新たな分野への応用拡大

AIが新たな分野での応用を拡大することも予測されます。

例えば、環境問題の解決に向けた取り組みとして、AIが気候変動の予測や再生可能エネルギーの最適化に利用されることが期待されます。

また、農業分野では、AIが作物の生育状態をモニタリングし、適切な施肥や灌漑を行うことで、収穫量の増加と持続可能な農業の実現に貢献することが期待されます。

 

AI駆動開発


 まとめ

AIは多くの可能性を秘めており、その導入には慎重な戦略が必要です。本記事を通じて、AIの基本から応用、利点と課題、そして将来の展望までを包括的に理解することで、読者はAIの導入に関する適切な判断を下すことができるでしょう。

AIの問題点に対する理解を深めることで、より効果的で持続可能な導入戦略を策定し、AIがもたらす恩恵を最大限に享受することが可能となります。AIの導入には多くの挑戦が伴いますが、適切なアプローチを取ることで、AIは社会にとって有益なツールとなり得るのです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。

東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。

NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。


映画『奇跡の海』

2025年02月07日 08時15分40秒 | 社会・文化・政治・経済

2月6日午前3時からCSテレビのザ・シネマ観た。

娼婦となり子どもたちに蔑まれ、石を投げられ追い回されるなど酷い目にあったのに、自らの意思で再び小さな船から大きな船に向かい船員たちに性暴行を受けに行く女の姿には唖然とする。

そして、暴行を受け重体となり最後は死ぬのである。

解説

純真な愛に自らの全てを捧げた善良な女の生と死を描いたラヴ・ストーリー。監督・脚本は「ヨーロッパ」「キングダム」のデンマークの映画作家ラース・フォン・トリアー。

北海油田に近いスコットランドを舞台に監督した。全編手持ちカメラによる大胆な撮影は、ヴィム・ヴェンダース監督作品で知られる、「デッドマン」のロビー・ミュラー。

7つに分けられた各章の冒頭には、プロコル・ハルム、エルトン・ジョン、ディープ・パープル、レナード・コーエン、デイヴィッド・ボウイら、映画の舞台となる70年代のロックが画面を彩る。

各章冒頭のタイトルにはペル・キルケビーのデザインによる、現実の風景ショットにデジタル加工を加えた動く風景画のような象徴的なパノラマが挿入されている。

主演は本作が映画デビューとなるRSC団員のエミリー・ワトソン、ストックホルム王立劇団メンバーである「存在の耐えられない軽さ」「レッド・オクトーバーを追え!」のステラン・スカルスゲールド。

共演は「ネイキッド」「ビフォア・ザ・レイン」のカトリン・カートリッジ、「ヨーロッパ」のジャン・マルク・バール、「キングダム」のウド・キアーほか。96年カンヌ国際映画祭審査員大賞受賞。97年キネマ旬報外国映画ベスト・テン第9位。

あらすじ

北海に面したスコットランドの村。ベス・マクニール(エミリー・ワトソン)は北海油田の労働者ヤン(ステラン・スカルスゲート)と結婚する。

ベスの義姉ドド(カトリン・カートリッジ)やヤンの同僚たちは心から祝福するが、ここは厳格なプロテスタント信仰が根強い排他的な土地。教会の長老たちなどは白い眼を向ける。

幸福に満ちた新婚生活も束の間、ヤンは油田に戻らねばならず、残されたベスは彼からの電話だけを楽しみに生きる。

休暇まであと一週間、ベスはヤンを早く戻して欲しいと神に祈る。

油田で事故が置き、ヤンは頭に重傷を追う。

命だけは取り留めたが、全身麻痺のまま回復の見込みはない。

神は「お前の望み通りヤンを返した。これからお前の愛が試されるのだ」と告げる。

ベスと看護婦であるドドは献身的に介護するが、ヤンは絶望して自殺さえ図る。

妻を自分の犠牲にしたくないと思った彼は、ベスに愛人を持つように言う。

その愛の行為を自分に話せ。そうすることで自分もお前と愛し合うことができる。

そして自分を生かすことができるのはお前の愛だけだ。ベスは夫の言葉を信じ込んで、男たちと関係を持ちはじめ、ついに娼婦に身を落とす。

ベスは「お前の愛の証をみせよ」という神の命令に従い、ドドとヤンの主治医リチャードソン(エイドリアン・ローリンズ)の忠告も、このままでは教会から追放されるという母(サンドラ・ヴォー)の嘆きも耳に入らない。

リチャードソンはベスを救うには精神病院に入れるしかないと判断し、自分の言葉が妻を破滅させつつあると悟ったヤンも同意書に署名する。

ベスは病院に向かう車から逃げ出すが、家には受け入れられず、教会からは追放され、子供たちに石を投げられて追われる。

疲れ果てたベスはドドにヤンが危篤だと知らされ、沖合に停泊する不気味な大型船に向かう。

やがてその船長(ウド・キアー)らにナイフで滅多刺しにされたベスが病院に担ぎ込まれる。

ベスはヤンの病状がまったく好転していないと聞き、では自分が間違っていたのだと言い遺して死ぬ。

ヤンは奇跡的に回復する。

ベスを教会に埋葬すれば葬儀も行えず、地獄へ行くと宣告される。

ヤンは妻の遺体を密かに盗み出し、海上油田で海葬に付した。翌朝、遙か天空高くの雲のなかに鐘が顕現し、その音色が海上一面に響き渡った。

奇跡の海』(きせきのうみ、原題:Breaking the Wavesデンマーク語のワーキングタイトル: Amor omnie)は、ラース・フォン・トリアー監督、エミリー・ワトソン主演、ステラン・スカルスガルド助演で、1996年に制作されたドラマ映画

 

View Poster
 
View Poster
View Poster

 

概要

手持ちカメラ撮影などの手法にはフォン・トリアーらが前年発表した『映画の純潔の誓い』である「ドグマ95」の影響が見られるが、ドグマ95にはこの映画は参加していない。大部分はスカイ島などのスコットランド現地ロケであるが、室内シーンではデンマークのスタジオを利用した部分が相当あるなど、ドグマのルールには基づいていない部分が見られる。

また神への献身と愛というテーマでは、デンマークの先人カール・テオドール・ドライヤースウェーデンイングマール・ベルイマンらの影響が濃く見られる。

『奇跡の海』は1996年カンヌ国際映画祭で審査員特別グランプリを獲得、1996年ヨーロッパ映画賞で3部門を受賞した。

また新人エミリー・ワトソンの鬼気迫る演技には高い評価が寄せられ、1996年ヨーロッパ映画賞年間女優賞、同年全米映画批評家協会賞、同年ニューヨーク映画批評家協会賞を受賞した他、1997年英国アカデミー賞 主演女優賞、1996年アカデミー主演女優賞にもノミネートされた。

ストーリ

映画は章仕立てになっており、各章の冒頭では印象的な色彩の風景をバックに1960年代から1970年代ロックが流れる。

舞台は1970年代のスコットランド高地地方の海沿いの荒野。

長老教会の影響が色濃い寒村に住む主人公のベス(エミリー・ワトソン)は、やや単純で無垢で、信仰篤い女性である。

彼女は教会で自分で神に問いかけ自分で答え、それを神との対話と信じている。

彼女は排他的な村人達の心配をよそに、沖合いの北海油田の海上掘削基地(石油プラットフォーム)で働くよそ者のヤン(ステラン・スカルスガルド)と結婚し愛し合う。

だがヤンは油田作業で不在の日々が続き、ヤンなしでは生きてゆけないベスは教会でヤンが早く陸へ帰るように祈った。

祈りが通じたのか、ヤンは突然陸に帰ってくる。

しかし彼はプラットフォームでの大事故に巻き込まれ陸地の病院に搬送されたのだった。

彼は一命を取り留めたものの、下半身不随になった。

ベスは自分の祈りのせいで彼に災いが降りかかったのだと自分を責める。

そんなベスに病室のヤンは、セックスのできない自分の代わりに誰かセックスをする相手を見つけてほしい、そしてぜひその様子を詳しく聞かせてほしいという。

そうすることで彼は間接的にベスと愛し合うことができるというのである。

教会で一人祈る彼女に、は愛の証拠を見せろという。

ベスは彼のために男達とおずおず関係を持ち始めヤンにその話をする。

ヤンが危篤になるとベスは見知らぬ男と関係し、そのたびヤンは助かった。

ベスは、明らかに神の力が働いていると信じるが、次第に行動があからさまになり服装も派手になってきた。

母も村人も教会の長老も、娼婦となったベスを見放し、忌み嫌った。

一進一退を繰り返していたヤンの容態が悪化し、いよいよ闘病に終わりが近づいた。

ベスはより強い神の加護を得ようと、荒くれ者(ウド・キア)たちが乗り込んでいる、どの娼婦も行きたがらない沖合いの漁船へと向かう決心をする。

しかし、漁船から戻ったベスは船員たちによる性的暴行で重体になっていた。

彼女は病院に運び込まれ、混濁した意識の中「悪い子でごめんなさい」と母に謝り続ける。

いまだ意識不明のままのヤンを見て失意のまま息を引き取る。

数日後、奇跡的に容態が回復し、立てるまでに体の機能が回復したヤンが海上にいた。

彼は仲間たちと、教会で葬儀を受けさせてもらえなかったベスを水葬する。

そのとき確かに、曇天の上から高らかな鐘の音が響き渡った。

出演者

スタッフ

  • 監督、脚本:L・トリアー
  • 製作:ペーター・オールベック・ヤンセン、ヴィベク・ウィンドレフ
  • 撮影:ロビー・ミューラー

エピソー

監督がはじめに主演を打診したのはヘレナ・ボナム=カーターだったが、過激なヌードシーンに難色を示し、断られたというマーティン・スコセッシロジャー・イーバートは1990年代のTOP10に本作を挙げている。

参考文献


オンラインカジノの実態

2025年02月06日 22時15分27秒 | 社会・文化・政治・経済

手元のスマートフォンひとつで、24時間いつでもどこでもギャンブルができる“オンラインカジノ”。日本国内での利用は刑法の賭博罪などにあたる違法行為です。ところが、違法であるにもかかわらず、利用者は急増。多額の借金を抱えたり、ギャンブル依存症に陥ってしまう人が後を絶ちません。

一方で、規制や対策はなかなか進んでいないのが実情です。一体なぜなのか。国際金融論が専門で海外のオンラインカジノ事情にも詳しい静岡大学の鳥畑与一(とりはた・よいち)教授に聞きました。

(クローズアップ現代取材班)

そもそも、オンラインカジノってなに?

オンラインカジノとは、スマホやパソコンなどを通じてインターネット上で行うギャンブルのことです。オンラインカジノのサイトにアクセスすると、ルーレットやスロット、ポーカーなど実際のカジノ施設で行われているようなギャンブルをイメージした画面が出てきます。中には、サイト上に出現するディーラーとチャット機能を使って会話をしながら賭けることができるものもあります。簡単に利用できる気軽さから、プレイにのめり込んでいく人が少なくありませんが、日本では賭博は刑法で禁止されています。客としてオンラインカジノに参加し金銭をかければ、賭博罪にあたる違法行為となります。

オンラインカジノサイトの画面 ※イメージ

〈オンラインカジノサイトの画面 ※イメージ〉

違法であるにもかかわらず、日本国内からのアクセス数は急激に増えています。

インターネットのアクセス分析を行っている調査会社の推計によると、オンラインカジノのサイトへのアクセス数は、2018年12月にはおよそ月100万回だったものが、去年の9月にはおよそ1億2000万回に及び、3年間で120倍にふくれあがっています。

静岡大学人文社会科学部教授 鳥畑 与一(とりはた・よいち)さん

「日本で非常に人気の高い、あるオンラインカジノを運営する会社の決算報告書を見ると、この3~4年で急速に日本市場での収益が増えています。2016年には5700万ポンド (約84億円)だったのが、2020年には1億9650万ポンド(約270億円)と、日本での稼ぎがほぼ4倍になっています。この会社の収益率を国別で見ると、2017年には日本は8%でしたが、2020年には27%まで増えて、オンラインカジノが合法なイギリスに次いで世界で2番目でした。日本市場が成長マーケットになっていると言えます」

海外のオンラインカジノ事情に精通 静岡大学 鳥畑与一教授

〈海外のオンラインカジノ事情に精通 静岡大学 鳥畑与一教授〉

立ちはだかる“国境の壁”… 海外では合法的に運営

オンラインカジノを運営する会社は海外に拠点があり、その国の政府からライセンスを得て合法的に運営を行っているケースもあります。日本国内でギャンブルの場所を開設・提供する行為は、刑法の「賭博場開帳図利罪(とばくじょうかいちょうとりざい)」にあたりますが、運営会社が海外にある場合、日本の捜査が及ばないのです。殺人や強制わいせつなど一部の犯罪では、たとえ海外であっても日本の刑法が適用される「国外犯」として国際的な捜査協力が得られます。しかし、賭博罪は刑法上この「国外犯」に該当しません。そのため、その国で合法な場合は日本からの取り締まりが非常に難しいのです。

日本国内からアクセス可能だが運営会社は海外に拠点がある

〈日本国内からアクセス可能だが運営会社は海外に拠点がある〉

一方で、サイトが海外で運営されているとしても、日本国内でオンラインカジノを利用することは「賭博罪」、常習的に行っている場合は「常習賭博罪」にあたる違法行為となります。

ところがインターネット上には、“海外にあるオンラインカジノは違法ではないため、日本での利用も違法ではない”などといった誤った情報が広がっています。こうした書き込みを鵜呑み(うのみ)にしたまま、オンラインカジノの利用を続けている人も少なくないと見られます。特に、この種の誤情報は、オンラインカジノを宣伝、紹介することで報酬を得ているアフィリエイトサイトに多く見られます。

静岡大学 鳥畑教授 

「日本からのオンラインカジノへの参加については、海外の運営側もサイト上ではあえて曖昧に書いています。『ライセンスを取っているから信用できるんですよ』というところにとどめて、日本の刑法との関わりについては曖昧にしています。運営会社側も、日本においては非合法となるオンラインギャンブルを提供していることは自覚しています。

彼らの決済報告書を見ると、日本は国として「unregulated(管理・統制されていない)」というカテゴリーに分類されています。日本では違法なオンラインカジノが“管理・統制されていない”。要するに彼らは、『きちんとした法律の規制がない国で稼いでいることを自覚している』ということです」

手をこまねいていていいのか 国内の現行法でできることは?

海外にある運営会社を取り締まるのが難しいとされる一方で、国内の現行法でも規制できるのではないかと見られているのが、“金の流れ”です。

ギャンブルに参加するためには、当然元手となる賭け金が必要です。海外のオンラインカジノサイトに賭け金を入れるために使われるのが、「決済代行」というサービス。日本の利用者と海外の運営会社との間で、金銭のやりとりを仲介する役割を担います。利用者の銀行口座の入金記録を元に調査したところ、日本国内に決済代行業者と見られる会社が数十社存在していることが明らかになってきました。

オンラインカジノでは、決済代行業者が指定した口座に送金することでオンラインカジノのアカウントに資金が入金されることから、為替取引を行っていると見なされます。為替取引を行うためには、銀行業許可や資金移動業の登録が必要です。

ギャンブルの相談支援などを行っている中島俊明(なかじま・としあき)弁護士が調査したところによると、オンラインカジノの決済代行業者についてはこれらの許可や登録を得ているものが確認できなかったといいます。

日本の利用者と海外のカジノ運営会社とをつなぐ「決済代行業者」が国内に存在

〈日本の利用者と海外のカジノ運営会社とをつなぐ「決済代行業者」が国内に存在〉

海外にある運営会社にとって、日本からの送金を受けるパイプ役となっているとされる決済代行業者。中島弁護士は、こうした仲介行為がオンラインカジノの運営に協力していると認定されれば、「賭博場開帳図利罪の共犯」や「犯罪行為へ唆(そそのか)すほう(幇)助犯」として、決済代行業者を現行の国内の法律で取り締まれる可能性は十分にあると話します。

借金9000万円超という人も・・・ケタ外れの被害額

オンラインカジノは1 度に賭けられる金額が大きく、さらに短い間に何度もギャンブルを繰り返せてしまうため、大金を一気に失ってしまうという特徴もあります。その分、借金をする額も大きくなりやすいといいます。実際にギャンブル依存症の回復施設で調べたところ、パチンコ・スロットなどの場合は借金額が平均160万円。それに対してオンラインカジノの場合は平均494万円。中には最大で9200万円の借金をしたという人もいたといいます。

また、オンラインカジノは利用者が比較的若い世代に多いことも特徴です。例えばスマホゲームでの課金など、若い世代にとって、ネットでお金を払うことに抵抗感が薄まっているのではないかと鳥畑教授は危惧します。

イメージ)オンラインカジノをする手元

静岡大学 鳥畑教授

「スマホを通じたさまざまなゲームに慣れ親しんだ世代が、境界なしにギャンブルに誘導されていくんじゃないかなと思います。あるオンラインカジノの運営会社の資料では、35歳以下の比率が、ヨーロッパでは42%、それに対して日本は54%と高い。さらに1人当たりのギャンブルの負け金額が日本は高い傾向にある。

ヨーロッパは若者にギャンブルをさせないとか、身元確認といった規制があることや、ライセンスを取る時に、上限の賭け金額なども規制をかけているところが多いからだと考えられます。日本はある意味“野放し”で、市場の特徴として、負けの金額が大きい人に若い世代が多いことが運営会社の資料でも確認できます。若い時代にギャンブルにハマると、非常に深刻化する。脳の発達も含めて依存症になりやすいというのは医学的にもはっきりしていますので、非常に深刻な問題です」

やめたくてもやめられない

オンラインカジノは既存のギャンブルに比べ依存症になるスピードが早いという指摘もあります。一回あたりの賭け時間が短く、ルーレットの場合にはお金をかけてから結果が出るまで数秒。このため、次々とお金をかけてしまい気づいたときには、依存症になってしまっているというのです。

また、依存症からの回復が非常に難しいという課題もあります。アルコールや薬物の場合、酒や薬物そのものを遠ざける環境をつくることで、ある程度抑制できることもありますが、スマホさえあればいつでもどこでもプレイができてしまうオンラインカジノは、どんなにやめようと思っても簡単にはやめられないのです。しかも家族などに隠れてできてしまうため、危険な状況になるまで周囲も気づかない場合がほとんどだといいます。

イメージ)スマートフォンでオンラインカジノをする様子

静岡大学 鳥畑教授

「競輪、競馬でいえば、たとえば1日12レースとか、パチンコも営業時間というものがあって、基本的には13時間ぐらいです。それに比べて、休みなく延々とギャンブルを続けることができるのがオンラインカジノ。例えばトイレに入っている間でも賭け行為を続けることができる。脳への刺激というのが、既存のギャンブルに比べても高いものになっていく。

ギャンブル依存症は、精神疾患であり病気です。精神力が弱いとかいう問題じゃない。これは国際的にも認められているもので、精神論で片付けてはいけません。依存症と診断された場合は、克服するために取り組んでいる支援団体などにつないで早期に治療をすることが重要です」

「オンラインカジノは違法」社会の周知を

今年10月、事態を重く見た警察庁と消費者庁は「オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!」とホームページ上で注意喚起を出しました。しかし、いまだに十分な取り締まりなどは進んでおらず、ネット上でも依然として「オンラインカジノはグレーゾーン」「日本でも違法ではない」などといった情報が流れ続けています。

違法なオンラインカジノの利用を減らすために今何が必要か、最後に鳥畑教授に伺いました。

静岡大学 鳥畑教授

「まず、しっかり違法なんだということを知ってもらうこと。そしてギャンブルというものの有害性、どんなに怖いものなのかっていうことを知ってもらう。

そもそもカジノっていうのは、ギャンブル企業とお客さんがお互いに賭け合うので、とにかく客に賭け続けてもらわないといけない。賭け行為にとにかく夢中になって続けてもらえれば、確実にオンラインカジノ側が勝つ仕組みになっているんです。ギャンブルで一獲千金で儲かって終わるというのは、実際にはありえない。そんな人は現実にいないんだよっていうことをちゃんと分かってもらわないといけないと思います」

 

 
 
 
 
 

利根輪太郎の競輪人間学 最後は出目作戦

2025年02月06日 20時54分48秒 | 未来予測研究会の掲示板

多くの競輪は12357で決まる。

このことは、何度も指摘してきたことだ。

FⅠ 大宮競輪 日刊スポーツ新聞社杯

2レース




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 3 大庭 正紀   14.8   前不発突込
× 2 5 鈴木 謙二 1/2車輪 15.1   番手有利も
3 1 宮下 一歩 1/2車身 15.3   S 二度突張り
4 2 三住 博昭 微差 14.8     前不発も伸
  5 6 大澤 裕之 1/2車身 15.0     先制3番手
6 4 丹波 孝佑 3車身 15.3     捲り進まず
7 7 小笠原 一真 3/4車身 15.7   B カマシ不発
 
2

未発売
2

3=5
1,640円(8)
3

1=3=5
1,330円(7)


1=3
650円(10)
1=5
130円(1)
3=5
300円(4)
未発売
3-5
7,550円(20)
3-5-1
38,840円(89)

 

天候 晴/風速 1.0m




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 7 久木原 洋   14.1   滝本続き伸
2 2 滝本 幸正 1/4車輪 14.3   捌き追込む
3 5 岸田 剛 1/2車輪 14.5   B 番手敵入る
4 4 磯田 旭 1/2車輪 14.1     前ワンツー
5 3 近谷 涼 2車身 14.1   S 真鍋と後方
  6 6 真鍋 顕汰 3/4車身 14.3     後方置かれ
7 1 松村 友和 8車身 15.3     捌かれ後退
 
2

未発売
2

2=7
1,820円(7)
3

2=5=7
3,410円(11)


2=5
1,710円(16)
2=7
720円(11)
5=7
280円(4)
未発売
7-2
2,820円(10)
7-2-5
13,340円(42)

8レース




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 7 久木原 洋   14.1   滝本続き伸
2 2 滝本 幸正 1/4車輪 14.3   捌き追込む
3 5 岸田 剛 1/2車輪 14.5   B 番手敵入る
4 4 磯田 旭 1/2車輪 14.1     前ワンツー
5 3 近谷 涼 2車身 14.1   S 真鍋と後方
  6 6 真鍋 顕汰 3/4車身 14.3     後方置かれ
7 1 松村 友和 8車身 15.3     捌かれ後退
 
2

未発売
2

2=7
1,820円(7)
3

2=5=7
3,410円(11)


2=5
1,710円(16)
2=7
720円(11)
5=7
280円(4)
未発売
7-2
2,820円(10)
7-2-5
13,340円(42)

 

2車単車券でも、12357を買うのである。

 

 


基調となるのは生命尊厳の哲学の実践

2025年02月06日 12時51分47秒 | その気になる言葉

▼開拓魂というのは挑戦である。

これまでと同じ努力、発想でよしとしていたのでは、新しい勝利は望めない。

日々、勇気を奮い起こして、自分の限界に挑み、もう一歩、もう一歩と、突き進んでいくなかにこそ勝利はある。

▼一人一人が新たな時代の<柱>として育ってゆくのだ。

▼勉強していることと、世の中の物事をつなげて考える探求心が不可欠だ。

▼「継承」という点を考えると、特に若い人たちへのアプローチが欠かせない。

▼SDGs(持続可能な開発目標)も、結局は「一人の人間の開発」から始まる。

▼一人でも多くの日人々が平和への思いを新たにし、行動を起こすこのだ。

基調となるのは生命尊厳の哲学の実践。

この哲学は、一人一人の心のなかに「平和の砦」を築く方途に他ならない。


おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか

2025年02月06日 12時07分52秒 | 社会・文化・政治・経済

ウェルズ 恵子 (著

人間ではない恋人、語るなの掟、開けてはいけない部屋――幸せな人が、幸せを求めて旅に出るでしょうか。むかしむかし、死の恐怖におびえる人々が夢みて語り継いだ物語が、アニメやゲームのモチーフになって現在にも生き続けています。なぜおとぎ話はあり、私たちに何を語るのでしょう。闇と光の物語の、深層に触れてみませんか。

目 次

 まえがき

序 章 おとぎ話はなぜあるのだろう

 おとぎ話のモヤモヤQ&A1 なぜ主人公はいつも美しいのか

第1章 話してはならない呪い――白雪姫か竈門禰豆子か
 1『ざくろ姫』――悲しみを聴いて破裂する石
 2『くるみ割りのケイト』――もの言わぬもう一人の自分
 3『十二羽の野鴨』――物語りによる回復

 おとぎ話のモヤモヤQ&A2 主人公と悪役以外はどんな人なのかもわからないのはなぜ?

第2章 異世界から来た恋人――『美女と野獣』のルーツ
 4『キューピッドとプシケー』――愛のおとぎ話の原型神話
 5『太陽の東、月の西』――優しい獣に愛されて
 6『美人娘イブロンカ』――悪魔を呼んでしまった娘

 おとぎ話のモヤモヤQ&A3 悪役が残酷に殺されても、ハッピーエンド?

第3章 暴力と奇跡――絶望から立ち上がる
 7『腕のない娘』――おとぎ話のヴァイオレットたち
 8『自分の手を切った王女』――強制される悪を避けるために
 9『カルカヨナ姫の物語』――おとぎ話の中の奇跡と宗教

 おとぎ話のモヤモヤQ&A4 つじつまが合わなかったり途中で話がずれるのはなぜ?

第4章 開けてはいけない部屋―青ひげ公の花嫁たち
 10『ミスター・フォックス』――知る恐怖にどう立ち向かうか
 11『青ひげ』――好奇心は罪か
 12『血だらけの部屋』――孤独と疑惑を超えて

 おとぎ話のモヤモヤQ&A5 おとぎ話の語り手にとって「幸せ」とは

終 章 おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか

 読書案内
 あとがき
 引用・参考文献一覧

ウェルズ恵子(ウェルズ・ケイコ)
詩、歌、物語(=声の文学)の研究者。立命館大学名誉教授。「声」や「音」と関係が深い文学と、文学が成り立つ環境としての文化についても広く研究。歌や物語が人間を苦しみから救う力を文学研究として立証したいと考えている。専門は英米文学・比較文化。おもな著書に、『フォークソングのアメリカ』(南雲堂)、『黒人霊歌は生きている』(岩波書店)、『魂をゆさぶる歌に出会う―アメリカ黒人文化のルーツへ』(岩波ジュニア新書)、『狼女物語』(編・解説、工作舎)など。

 

おとぎ話では、主人公につらい困難がふりかかります。

物語が多く語られた過去には、戦争や飢餓、感染病の流行といった恐怖や、階級制度の抑圧といった悩みが庶民の生活につきまとっていました。

その中で、現実で発散しようがない社会への不満や欲望を、物語の悪役や巧みな物語展開を通して発散していたのだと思います。

物語の残酷さには、現実と人の心の複雑さが投影されています。

その上で、主人公は必ず困難を乗り越え、物語は「めでたし、めでたし」と幸せに締め切られくくられます。

何事も思い通りになりにくかった社会では、困難を乗り越える主人公に自分を重ね合わせて、自分の中に希望の光を持たなければ生きていけなかったんのかもしれません。

古いものは1000年を超えて、変遷しつつ今日まで伝わっています。

道徳的な教訓や人間関係の悩みといった、時代を超えて共感できるリアリティ-が描かれているからだと思います。

おとぎ話には、悪役が欠かせません。

主人公をギリギリまで悩ませます。

そして、多くの物語では、悪役が退けらハッピーエンドになります。

立場を置き換えてみれば、悪役もそれなりの理由があって行動しているかもしれない。

それぞれの立場を想像すると、社会や人間心理の影が見えてきます。

現実の複雑さを知っている大人だからこそ、物語をより深く読み取れるのだと思います。

おとぎ話は、読者それぞれの読み方ができるから、面白いのです。

 

丁寧で読みやすい

読みやすくて、面白かったです。
昔の一般庶民が考えていたことについては、史料が残っていないという制約から、なかなか把握しにくいと聞きます。
人々が語り継いできたおとぎ話やその類話について見ていくと、当時の社会状況が庶民の視点からどう見えていたのかがわかり、面白かったです。

 


学問は光、無学は闇

2025年02月06日 11時47分52秒 | その気になる言葉

▼「障害者」というフィルターを通して人を見るのではなく「特別視」するのでもなく、「その人個人を見ることだ大事だ。

そのためには障害者と時間を共有する機会を増やすことである。

▼障害は「個性」とも感じることができる。

▼自分に実感がなければ、人の心はつかめない。

自分の魂からほとばしり出て、力強く切々と語るのでなければ、聴く者すべての心は動させない―ゲーテの言葉

心に響く声を真摯に受け止め、できることから実践したい。

▼先手、先手と攻めることだ。

▼学問は光、無学は闇

「唯一の善は知識であり、唯一の悪は無知である」
「より善く生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ」ソクラテス

▼人の言葉を代弁するのではなく、その人の言葉をそのまま<生>で届ける。

本来は、いろいろな人の思いという、<点>を、未来に<線>としてつないでいかなければならい。

 


仏法の神髄

2025年02月06日 11時41分54秒 | その気になる言葉

仏教の創始者である 釈尊 は、約2,500年前に初めてこのに目覚め、自身の生命にも、一切衆生の生命にも、苦悩を変革する力が、本来具わっていることを発見しました。

このを覚知した13世紀の仏教者・ 日蓮大聖人 は、これを「南無妙法蓮華経」と名付け、万人が自身の生命に、このを開き現すことができるように、 法華経 に基づいた具体的な実践を確立しました。

仏法の神髄は「人の振る舞い」である。

人格の輝きである。

ゆえに自分からから関わり清々しく挨拶し、声をかけるのだ。

 


映画 宋家の三姉妹

2025年02月06日 08時34分05秒 | 社会・文化・政治・経済

宋家の三姉妹』(そうけのさんしまい、原題:宋家皇朝、英語題:The Soong Sisters)は、1997年制作の香港日本合作映画。

近代中国史に大きな影響を与えた宋靄齢宋慶齢宋美齢の三姉妹(宋氏三姉妹)を描いた伝記映画である。

Kon Yan Song Sisters

ストーリー

1900年代の初頭。中国の大財閥の総帥であり牧師でもあるチャーリー宋は、三姉妹の我が子をアメリカに留学させた。長女の宋靄齢は14歳。三女の美齢はまだ9歳の出来事だった。

当時の中国は清朝打倒運動が盛んで、チャーリー宗も密かに革命家孫文を支援していた。その後の辛亥革命で清朝は滅亡し、孫文は中華民国大統領に選出された。

1910年、帰国して孫文の秘書となる長女の靄齢。だが、靄齢は程なく富豪の孔祥熙と結婚した。

代わって孫文の秘書となる次女の慶齢。政争に破れた孫文が日本に亡命すると慶齢も渡日し、親の反対を押し切って親子ほど歳の離れた孫文と結婚した。

1922年広東に革命政府を樹立した孫文は、味方であるはずの軍閥から急襲を受けた。軍事顧問である蔣介石によって救出される孫文。だが、妻の慶齢は脱出に手間どり、妊娠中の子を失った。

1924年。孫文の抜擢で黄捕士官学校の校長となる蒋介石。

財政的に豊かな学校の設立には、財閥である靄齢の夫・孔祥熙が深く関わっていた。蒋介石の出世を見越して、妹の美齢に結婚を勧める靄齢。

1925年、孫文は総理の在任中に「革命未だ成らず」と言い残して亡くなった。

人々から、孫文の思想の象徴と見なされる慶齢。政治的に孫文になり代わったのは総司令官の蒋介石だった。

蒋家の権力、孔家の財力。孫家の名声が国を動かすと確信する靄齢。

孫文が作り上げた中国国民党は彼の死後、権力争いで分裂した。乱れた国民党を嫌い、脱退する慶齢。

混乱に乗じて権力拡大を画策する蒋介石。蒋介石を非難した慶齢は、美齢や靄齢と敵対した。

美齢は既に蒋介石と婚約していたのだ。

1927年、慶齢はソ連に渡り、美齢は国民革命軍の総司令官となった蒋介石と盛大な結婚式を上げた。

1931年満洲事変が勃発したが、蒋介石率いる国民党は、中国共産党の粛清ばかりを優先し、日本軍の侵攻を許した。

ソ連から帰国し、蒋介石を非難する声明を発表する慶齢。慶齢が邪魔だが、義姉であり、英雄・孫文の妻である彼女を暗殺できない蒋介石。

1936年、蒋介石が西安張学良らに拉致・監禁された。国民党と共産党の内戦を停止し、対日戦線を開始せよと蒋介石に迫る張学良ら。

蒋介石の救出に力を合わせる宗家の三姉妹。日本軍との戦いの為に、共産党に働きかけて張学良らの暴走を止める慶齢。

救い出された蒋介石は、挙国一致の抗日を宣言した。

兵士の慰問などで反日戦線の象徴となる三姉妹。

だが、終戦を待たずに靄齢と夫は香港に、慶齢は上海に移住した。中国では共産党が台頭し、蒋介石と美齢は国民党と共に台湾へと去った。「一人は金と、一人は権力と、一人は国家と結婚した」と言われた三姉妹が再び揃うことは無かった。

キャスト

スタッフ