天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

オグロシギ 季節外れほどではないけれど

2017-11-05 | 17-2

木枯らし2号が吹き始めてきて小鳥の観察には不向きかなと思ってたら、ピンチヒッター登場です。

オグロシギ トップシーズンには今季出会うチャンスが無かったんです。図鑑通りの冬羽の装いです。

オグロシギ 最初に見つけたときの姿がこれ、とても鳥種は特定できず、しばらくお尻を眺めてました(失礼、笑)。

オグロシギ しばらく待機していたら動き出し、しきりに切株根元付近を自慢の嘴でつつきます。

オグロシギ 2羽で到着していたようです。コンクリの畔の向こうにも1羽。最接近はこれだけです。

オグロシギ 向こう側の個体は少し小ぶりで色合いも少し赤茶の色合いなど、幼鳥かな。

今季はもう出会えないと思っていましたが、運よく出会えました。お腹がすいていたのかパフォーマンスを披露することなく頻りに田んぼをつついていました。オグロシギは可愛かったです。体力回復を急ぎ元気に目的地に到着してほしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオアカ いつもの農道で待っててくれました

2017-11-04 | 17-2

いつもの農道をゆっくり進んでいると収穫遅れの稲穂の上に小鳥が見えました。待望の出会い、ありがとう。

ホオアカ 逆光、陽炎、距離大と三重苦の画像です。とてもピント合いにくかった。

ホオアカ ちょっとだけ近づいてくれました。

ホオアカ 黄金色の稲穂に小さな昆虫でもいるのでしょうか。

ホオアカ ゆっくりしているので油断していると飛びました。かろうじて1枚だけ。

もそろそろとは思ってたので出会えた時はホッとしました。夏羽の余韻がかなり残っているのか陰影コントラストがかなり強い個体でした。ホオアカは可愛かったです。

おまけ)疾走 同じエリアでコチョウゲンがあぜ道を疾走するシーンが目に入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニアジサシ よくぞ道に迷ってくれました

2017-11-03 | 17-2

台風が影響したのでしょうか、マイフィールドの干潟で姿を披露。

オニアジサシ 中州のカモの群れを観察中に、橙色の嘴が目に入りました。距離300mの超特大トリミング。

オニアジサシ 遠くて迫力不足だけど頑張ってパフォーマンス

オニアジサシ 周りにカモメが接近、嘴以外には足の色も見わけのポイントになりました。

オニアジサシ アジサシなのに飛ばないなと思っていたらカモメと一緒に飛び立ち。行かないで―。

オニアジサシ 願いが届きました、単独でUターン、少しだけアジサシらしい飛び姿に見えなくもない。

オニアジサシ でも着地は島の向こう側、姿確認はできません、チャンチャン。

撮影には不適な遠距離、テレコンの持参がなく、フィールドスコープと並べての観察撮影の奮闘でした。なんとかそれらしい証拠写真が得られてよかったです。嬉しいライファーゲットとなりました。情報をくださったベテランバーダーに感謝します。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウ 北の国から、冬の使者

2017-11-02 | 17-2

マイフィールドに北の国から冬の使者が舞い降りてきました。

コハクチョウ かなり距離のある河口で、降り立っている姿が目に入りました。寛いでいるように思えました。

コハクチョウ 衣装の白が夕陽を浴びているのがわかります。時間帯は夕方日没近いです。

 

コハクチョウ ファミリーかどうかは不明ですが、幼鳥は含まれてはないようです。

コハクチョウ 満ちてくる潮が気になってきたのか飛び立って、舞姿を披露。まずは下流方向、その後上流方向に。

コハクチョウ 住宅近くの河口に降り立ちました。

 コハクチョウ 着地ポイントが確認できたので、夕日バック画像を得ようと対岸に。間に合わず残念、単なる逆光画像。

残念ながら翌日には姿が無く1日のみの短時間の立ち寄りだったようです。情報をくださった鳥友に感謝します。コハクチョウの素晴らしい姿を地元で堪能できました。コハクチョウは華麗で美しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギマキ 無念、今年も本命に縁遠い

2017-11-01 | 遠征

カラスザンショウのポイントでのムギマキ観察をしてきました。

ムギマキ メス成鳥と思います。いつもながら条件悪く修業不足。

ムギマキ 幼鳥が幾度か見えました。でも難度は相変わらず。

友情出演 繰り返し登場、こちらに気を取られて本命を逃したような気がします。次年度の課題。

今年も本命のオス成鳥を撮り逃がしてしまいました(涙)。山の日暮れは早く、次回こその誓いを固く心に誓ってやむなく下山、帰路に。でもムギマキメスや幼鳥はとても可愛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする