このブログは独り住まいのしょぼくれた邦人男が、アイスランドはレイキャビクでの生活を通して感じる雑感や、アイスランドの文化社会の一片の紹介を目的にして続けています。
私自身はルーテル派の教会の牧師なのですが、ブログの目的がキリスト教の紹介ではないので、あまりブログの中身がキリスト教に入り過ぎないように気をつけています。
そうはいっても時折キリスト教的な方向へ話しが行ってしまうことがあります。アイスランド文化の中でのキリスト教の存在は無視できませんし、あるいはクリスマス前の今の時期などには、キリスト教に全く触れないのはかえって不自然なことになってしまいそうです。
と言うわけで、今回は少しキリスト教っぽい内容になりますのでお赦しを。
前回、生活上の苦労や社会的な差別や暴力のために「暗きに座する人たち」があるのだが、クリスマスの光は本来そのような人たちを足かせや呪縛から解き放つためにこそもたらされるのだ、ということを書きました。
そのために「暗きに座する人たち」に光が届くように願うだけではなく、光が届くために自分自身の努力がなくてはならない、とも書きました。その続きで少し付け加えたく思います。
私の仕事では助けを必要としている人々ー移民もアイスランド人も両方いますーと会って話しを聞いたり、その他具体的にその人の問題を解決するための道を探したりすることが含まれています。
ここで肝心なことは「ワタシ、助ける人。アナタ、助けられる人」という図式には決してはまらないことです。
実は私はよくいう「チャリティ」というものがあまり好きではありません。チャリティというのは基本的には「施すもの-施されるもの」がはっきりと分かれており、その間に一線が画されていると思います。
それが全て悪いとはいいませんが、仮にお金持ちがお金に困窮している人に金銭的援助をすることを目的としたチャリティの場合、そもそもある人々が困窮している原因がそのお金を施そうとしているお金持ちたちにあることだって考えられます。
施す側がそういう事実の可能性を無視して、ただお金をあげて満足しているなら、それこそ「偽善」以外の何ものでもないでしょう。
もっともそのような例は極端に単純化したものですし、実際にはもっとこみいった仕方でお金も社会的利益も巡り巡っているでしょう。しかし、そうであればこそ「施す側-施される側」という仕分けもそう簡単にはできないはずです。
私の職務に関していえば、お金の流れはほとんど関係ないのですが、逆にある人が社会的に優位な立場に立っているか、弱い立場に追いやられているか、という点に関しては繊細になる必要があります。そのような違いは確かに存在しますが、それは恒久的なものではなく、事情によってはそんな立場など簡単に入れ替わってしまうものです。
恒久的と呼べるような状況は別のものです。それは人は皆人であるということの内に測り知れない価値と祝福を持っているということ。そして人は皆自分だけでは完璧なものではあり得ず、絶えず自分と他者を傷つけて生きているということです。それが罪というものの説明の仕方のひとつでしょう。
ですから、たとえ誰かが牧師のところへ自分の悩みや問題の相談に来たとしても、その関係は一時的な限られた状況であり、根本的には相談に来た人と牧師の間に敷かれる「仕切り線」などはないのです。牧師の職務では机を挟んでこちら側と向こう側に別れることはしません。同じ側に横並びです。
このことを理解しておかないと、牧師はとんでもない錯覚に陥りとんでもない自惚れにウツツを抜かすことになりかねません。そういういい体験?を私自身したことがあるのですが、それはまた次の機会にご紹介します。本題に入る前に字数が尽きてしまいました。
次回もう一回、牧師的なお話しになりそうです。クリスマス間近と思ってご容赦あれ!
応援します、若い力。Meet Iceland
藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
私自身はルーテル派の教会の牧師なのですが、ブログの目的がキリスト教の紹介ではないので、あまりブログの中身がキリスト教に入り過ぎないように気をつけています。
そうはいっても時折キリスト教的な方向へ話しが行ってしまうことがあります。アイスランド文化の中でのキリスト教の存在は無視できませんし、あるいはクリスマス前の今の時期などには、キリスト教に全く触れないのはかえって不自然なことになってしまいそうです。
と言うわけで、今回は少しキリスト教っぽい内容になりますのでお赦しを。
前回、生活上の苦労や社会的な差別や暴力のために「暗きに座する人たち」があるのだが、クリスマスの光は本来そのような人たちを足かせや呪縛から解き放つためにこそもたらされるのだ、ということを書きました。
そのために「暗きに座する人たち」に光が届くように願うだけではなく、光が届くために自分自身の努力がなくてはならない、とも書きました。その続きで少し付け加えたく思います。
私の仕事では助けを必要としている人々ー移民もアイスランド人も両方いますーと会って話しを聞いたり、その他具体的にその人の問題を解決するための道を探したりすることが含まれています。
ここで肝心なことは「ワタシ、助ける人。アナタ、助けられる人」という図式には決してはまらないことです。
実は私はよくいう「チャリティ」というものがあまり好きではありません。チャリティというのは基本的には「施すもの-施されるもの」がはっきりと分かれており、その間に一線が画されていると思います。
それが全て悪いとはいいませんが、仮にお金持ちがお金に困窮している人に金銭的援助をすることを目的としたチャリティの場合、そもそもある人々が困窮している原因がそのお金を施そうとしているお金持ちたちにあることだって考えられます。
施す側がそういう事実の可能性を無視して、ただお金をあげて満足しているなら、それこそ「偽善」以外の何ものでもないでしょう。
もっともそのような例は極端に単純化したものですし、実際にはもっとこみいった仕方でお金も社会的利益も巡り巡っているでしょう。しかし、そうであればこそ「施す側-施される側」という仕分けもそう簡単にはできないはずです。
私の職務に関していえば、お金の流れはほとんど関係ないのですが、逆にある人が社会的に優位な立場に立っているか、弱い立場に追いやられているか、という点に関しては繊細になる必要があります。そのような違いは確かに存在しますが、それは恒久的なものではなく、事情によってはそんな立場など簡単に入れ替わってしまうものです。
恒久的と呼べるような状況は別のものです。それは人は皆人であるということの内に測り知れない価値と祝福を持っているということ。そして人は皆自分だけでは完璧なものではあり得ず、絶えず自分と他者を傷つけて生きているということです。それが罪というものの説明の仕方のひとつでしょう。
ですから、たとえ誰かが牧師のところへ自分の悩みや問題の相談に来たとしても、その関係は一時的な限られた状況であり、根本的には相談に来た人と牧師の間に敷かれる「仕切り線」などはないのです。牧師の職務では机を挟んでこちら側と向こう側に別れることはしません。同じ側に横並びです。
このことを理解しておかないと、牧師はとんでもない錯覚に陥りとんでもない自惚れにウツツを抜かすことになりかねません。そういういい体験?を私自身したことがあるのですが、それはまた次の機会にご紹介します。本題に入る前に字数が尽きてしまいました。
次回もう一回、牧師的なお話しになりそうです。クリスマス間近と思ってご容赦あれ!
応援します、若い力。Meet Iceland
藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com