日本は休校の影響で、いつもの生活が崩れ、困ってる人達も多いようですね。
いくつか情報を見ていますが、番組によっては政府の突然の発表に戸惑いを隠せない事に、批判ばかりしてるものもありますね。きっと、批判ばかりしてる人達は、どんな状況であっても批判する対象を見つけて、あーだこーだー言うんじゃないかな。。と思ってしまいます。
いつも当たり前にあった学校や給食がなければ、家族の負担が増える、休職によって収入が減る。企業や産業によっては、かなり経済的なダメージで死活問題を抱えるところが出てくるのも現状なんでしょうが、政府がある程度の助成金を考えていると発表しているし、もし、学校で集団感染が発生したら、それこそ、批判する人達は「政府の対応が遅いから こんなことになった」とボロクソに言うのだろうなと予想できます。
急な発表ということは、感染拡大防止を視野に入れると、それだけ状況が切羽詰まっていて、何とかして 少しでも感染を食い止めたい。患者数が増えれば、医療負担も増える。重症患者が増えれば、医療関係者の人材やケア用品、隔離施設の確保や設立費用など新たな出費も出てくる。
仮にオリンピックが中止、観光客激減の継続となれば、今まで膨大な費用を費やしてきた設備投資、オリンピックでの集客を狙っていたビジネス。と経済の損失も膨大になる。今、少し不便さの中で踏ん張る事で、患者数も、経済的損失も最小限に抑えたい。重症感染をできる限り食い止める事で、少しでも早く通常の生活に戻せるようにしていきたい。という思いが政府側に あるのかなと私は感じました。
また、毎年起こる水害に備えて、ハザードマップの話をしたり、避難指示を出しても、「ニュースは大げさに言ってると」思うのか、それに耳を傾けない、従わない人達が必ずいる。指示に従わないという自己判断をしたとしても、危機に迫れば、レスキュー隊の方達は、逃げ遅れたのではなく、逃げなかったとしても命をかけて その方達を助けに行く。 そのレスキュー隊にも、待っている家族がいるのに。 そのことを思うと、とても気の毒に感じてしまいます。 報道は、最悪の状況を想定しているかもしれないけれど、その最悪の状況が起こる可能性は0ではない。騙されてもいいじゃない。無事だったなら。と、災害に関するニュースを見ると思いますが、そういった、危機管理に対する今までの国民の反応からも、中途半端に要請するのではなく、全国一斉休校の要請をしたのでしょう。感染者出る前に防げることは防ぎたいから、多くの人達に他人事と思わずに明日は我が身と危機感を持って欲しいという願いを伝えたいと私は感じました。
これから待ちに待った春になり、季節や学年の節目行事が いつも通りできないのは、とても残念な事だけど、考え方によっては、震災や大噴火など、明日突然いつも当たり前にあった 家族や家、日常生活を失う事だってあるわけで、それと比べたら、生活に規制はかかり、不便やストレスは生じるけれども、いつもの家に住むことができて、家族がいるという日常が失われていないことは 幸せなことじゃないかなと思います。
チェックしてる番組で、個人的にいいなと感じてるのがNews ZERO。 有働さんの解説も丁寧でわかりやすいし、状況を批判するだけでなく、今できること情報の共有がいいなと思います。 例えば、学校休校に伴い、従業員がお休み中も経営を少ない人数でも回せるように飲食店のメニューを限定してるお店の紹介とか、家で過ごす時間に子供達が利用できるサービスの紹介をしていたり、専門家の方達に、視聴者目線で質問をしてくれたり、今の私達にできること、気をつけられる対策は何なのかを具体的にわかりやすく発信している番組だなあと感じました。 見てよかったと思える。
政治家の方達も、他党の発言の揚げ足取りに力を入れないで、じゃあ、どんな問題が具体的にあって、それを解決するためには どんなアディアがあるのか、どれだけの費用が必要なのか、良い事例の共有など、党に関係なく歩み寄ればいいのに。。。頭脳明晰な方達の集まりなら、そっちに知恵とエネルギー使ってくれた方が、建設的だよね〜。
デマ情報により、紙製品も品薄との事ですが、除菌といえば、私は消毒用アルコールのボトルを常に数本常備していて、日常的に使っているのですが、除菌ウェットティッシュなどがない場合は、消毒用アルコール(1本200−300円くらいでカナダでは売っている)をスプレーボトルに入れて、濡らしたタオルに吹きかけてお掃除すれば、使い捨ての除菌シートなくても大丈夫です。もしかしたら、これ自体が売り切れなのかな。。 確か「酢」も殺菌作用があったと思います。
それと、手洗いは石鹸をしっかりあわ立てて 丁寧に洗うだけでも、ウイルスはかなり除去できると聞いています。
小さい子供達って、代謝がいいので汗もかくのかなと思うけど、あちこち色々触って、結構すぐに手がベタベタしてきてます。 トイレの後や飲食の前など 1日に5、6回丁寧に手洗いするだけでも だいぶ違うんじゃないかな。
換気も、真冬でも必ず1日1回は、サーっと空気の入れ替えをしています。それと、空気清浄機。これがない空気がこもった空間、とても苦手です。。。
まだ地元での感染は耳にしていませんが、こちらでも車で日帰りで行き来できる範囲で少しずつ感染者が増えているようなので、まだまだ油断はできませんが、今のところ、我が家はみんな元気です。もしかしたら、1ヶ月後は、こちらも今の日本のような状況になっているかもしれませんね。。早く収束してほしいね。
いくつか情報を見ていますが、番組によっては政府の突然の発表に戸惑いを隠せない事に、批判ばかりしてるものもありますね。きっと、批判ばかりしてる人達は、どんな状況であっても批判する対象を見つけて、あーだこーだー言うんじゃないかな。。と思ってしまいます。
いつも当たり前にあった学校や給食がなければ、家族の負担が増える、休職によって収入が減る。企業や産業によっては、かなり経済的なダメージで死活問題を抱えるところが出てくるのも現状なんでしょうが、政府がある程度の助成金を考えていると発表しているし、もし、学校で集団感染が発生したら、それこそ、批判する人達は「政府の対応が遅いから こんなことになった」とボロクソに言うのだろうなと予想できます。
急な発表ということは、感染拡大防止を視野に入れると、それだけ状況が切羽詰まっていて、何とかして 少しでも感染を食い止めたい。患者数が増えれば、医療負担も増える。重症患者が増えれば、医療関係者の人材やケア用品、隔離施設の確保や設立費用など新たな出費も出てくる。
仮にオリンピックが中止、観光客激減の継続となれば、今まで膨大な費用を費やしてきた設備投資、オリンピックでの集客を狙っていたビジネス。と経済の損失も膨大になる。今、少し不便さの中で踏ん張る事で、患者数も、経済的損失も最小限に抑えたい。重症感染をできる限り食い止める事で、少しでも早く通常の生活に戻せるようにしていきたい。という思いが政府側に あるのかなと私は感じました。
また、毎年起こる水害に備えて、ハザードマップの話をしたり、避難指示を出しても、「ニュースは大げさに言ってると」思うのか、それに耳を傾けない、従わない人達が必ずいる。指示に従わないという自己判断をしたとしても、危機に迫れば、レスキュー隊の方達は、逃げ遅れたのではなく、逃げなかったとしても命をかけて その方達を助けに行く。 そのレスキュー隊にも、待っている家族がいるのに。 そのことを思うと、とても気の毒に感じてしまいます。 報道は、最悪の状況を想定しているかもしれないけれど、その最悪の状況が起こる可能性は0ではない。騙されてもいいじゃない。無事だったなら。と、災害に関するニュースを見ると思いますが、そういった、危機管理に対する今までの国民の反応からも、中途半端に要請するのではなく、全国一斉休校の要請をしたのでしょう。感染者出る前に防げることは防ぎたいから、多くの人達に他人事と思わずに明日は我が身と危機感を持って欲しいという願いを伝えたいと私は感じました。
これから待ちに待った春になり、季節や学年の節目行事が いつも通りできないのは、とても残念な事だけど、考え方によっては、震災や大噴火など、明日突然いつも当たり前にあった 家族や家、日常生活を失う事だってあるわけで、それと比べたら、生活に規制はかかり、不便やストレスは生じるけれども、いつもの家に住むことができて、家族がいるという日常が失われていないことは 幸せなことじゃないかなと思います。
チェックしてる番組で、個人的にいいなと感じてるのがNews ZERO。 有働さんの解説も丁寧でわかりやすいし、状況を批判するだけでなく、今できること情報の共有がいいなと思います。 例えば、学校休校に伴い、従業員がお休み中も経営を少ない人数でも回せるように飲食店のメニューを限定してるお店の紹介とか、家で過ごす時間に子供達が利用できるサービスの紹介をしていたり、専門家の方達に、視聴者目線で質問をしてくれたり、今の私達にできること、気をつけられる対策は何なのかを具体的にわかりやすく発信している番組だなあと感じました。 見てよかったと思える。
政治家の方達も、他党の発言の揚げ足取りに力を入れないで、じゃあ、どんな問題が具体的にあって、それを解決するためには どんなアディアがあるのか、どれだけの費用が必要なのか、良い事例の共有など、党に関係なく歩み寄ればいいのに。。。頭脳明晰な方達の集まりなら、そっちに知恵とエネルギー使ってくれた方が、建設的だよね〜。
デマ情報により、紙製品も品薄との事ですが、除菌といえば、私は消毒用アルコールのボトルを常に数本常備していて、日常的に使っているのですが、除菌ウェットティッシュなどがない場合は、消毒用アルコール(1本200−300円くらいでカナダでは売っている)をスプレーボトルに入れて、濡らしたタオルに吹きかけてお掃除すれば、使い捨ての除菌シートなくても大丈夫です。もしかしたら、これ自体が売り切れなのかな。。 確か「酢」も殺菌作用があったと思います。
それと、手洗いは石鹸をしっかりあわ立てて 丁寧に洗うだけでも、ウイルスはかなり除去できると聞いています。
小さい子供達って、代謝がいいので汗もかくのかなと思うけど、あちこち色々触って、結構すぐに手がベタベタしてきてます。 トイレの後や飲食の前など 1日に5、6回丁寧に手洗いするだけでも だいぶ違うんじゃないかな。
換気も、真冬でも必ず1日1回は、サーっと空気の入れ替えをしています。それと、空気清浄機。これがない空気がこもった空間、とても苦手です。。。
まだ地元での感染は耳にしていませんが、こちらでも車で日帰りで行き来できる範囲で少しずつ感染者が増えているようなので、まだまだ油断はできませんが、今のところ、我が家はみんな元気です。もしかしたら、1ヶ月後は、こちらも今の日本のような状況になっているかもしれませんね。。早く収束してほしいね。