☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

愛着(アタッチメント)とは

2020-04-15 | 子供の発達関連

ブログで何度か書きましたが、「愛着形成」
子育てをする上で一番大切と言っても良いくらい重要な事だと私は思います。

愛着形成とは、赤ちゃんや子供が、「心の安全地帯/安全基地」になる存在として、特定の大人と良い関係を築く事です。
授乳などを考えると、母親が必然的に一番愛着形成がしやすい存在になる事が多いですが、そうできない場合も、父親、祖父母、里親、保育者など、その子と長い時間関わることができる大人達が、赤ちゃんや子供が「私を見守ってくれる存在。信じていい存在。気持ちを共有できて、必要な時は助けてくれる存在」 そんな安心感を持てる存在になれることが大切です

最低でも1人は側にいて欲しい存在ですが、関わる家族や養育者全ての大人達と同じ様に良好な関係が築けると、赤ちゃんや子供の心が健やかに育つ大きな鍵になる とても大切な事です。

抱き癖がつくことを心配していたり
子供の要求を受け入れる=甘やかしになる
しつけという名の体罰をしてしまいそうになる方がいらしたら
今 直接子育てをしていなくても、できたら読んでいただきたいです

今現在、0歳―1歳半くらいの子育てをしている方とその養育に関わる方は
絶対に知っておいた方が良いことです。


またこれは、親や祖父母世代からの間違えた価値観からの影響も関係がある為、広い世代に正しく伝わる様に子育て教室や、メディアなどでも どんどん伝えて広げて欲しい事柄だと私は思います。
このブログからも誰か一人にでも この事を知らない事で子育てに苦労している人達がいれば、その方達に情報が広がって助けになればいいなと思って書きます

「自己肯定感」という言葉も 最近は良く耳にしますが、この根底にあるのも「愛着形成」があってのこと。

愛着形成がうまくいかないと、どうなるか。。

次回に続く


人気ブログランキングへ””


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスたまっていませんか〜

2020-04-15 | 子供の発達関連
今世界中で学校が休校になり、在宅で普段以上にお子さん達と接する時間が増えた事で、楽しい時間と同様に、ストレスが増えている方もいらっしゃるのではないかなと感じます。

私もイライラする時あります。日中は自分の事は5分と集中できないですからね。
どこか静か〜な場所で一人集中して、のんびりしたいと思うこともあります。

でも、考えてみれば、子供達の方こそ、遊び場を閉鎖され、友達とも会えない日々が続き、ストレス溜めているのだろうなと思います。 そんな中、悲観することなく、家でできることでギャーギャー遊んでいる分には、まーいいのかな。 勉強などもそれなりに頑張っているし。


私は自分自身、子供の心身や言葉の発達に興味があって
自分の子供が生まれる前から、それらに関する情報を読んだり、話を聞きに行ったりしていたので、少し知識がある中で 子育てを始めることができました。

知識を得てしまった分、それができない時や「ダメなやり方」の方の自分が出てしまった時は、自己嫌悪になりますが、「知らないよりは、知っていた方が良い」事はたくさんあると感じます

ご家庭によって、子育ての方針も違うでしょうから、他人からとやかく言われたく無い人達も多いと思うので、あ。。。と 気になっても どこまで言って良いだろうか。。と迷い、交友関係の深さで伝える事もあれば、気になりつつ言えない事もありました。

でも、せっかく生まれてきた子供達が心身健やかに笑顔いっぱいで育って欲しいし、せっかく縁があって家族になれた親子関係なので、その良さを沢山味わえる家族が増えて欲しいと、願っています。

なので、これは知っていた方が、今後の親子関係やお子さんの成長にとって良いと感じた事や、自分が得た知識と経験から やって良かったと実感した事は発信することで 誰かの助けになったり、役に立ったりする事もあるのかなと思う様になりました。

その1つが「愛着形成」アタッチメントと言われる大人と子供の関係です。
かなり長くなるので、分けて書きます


人気ブログランキングへ””


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする