☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

初の手作り味噌に挑戦

2020-03-21 | 食事&レシピ
日々、他の事で忙しく、なかなか実行できなかった事の1つが「味噌づくり」

人生初の試みです。
お友達からレシピを教わり、納豆を作っているお友達から大粒の有機大豆が買える場所を教えてもらい

大豆、米麹、塩 で、味噌づくりに挑戦です

私は圧力鍋を持っておらず、豆をおいしく炊くのにいつも やや失敗気味なんですが、今回は1晩水に漬け、膨らんだ大豆を炊飯器で炊いてみました。

いい感じです!そのままでも美味しくて、子供達が目を離すとパクパク食べていく。。。 味噌の分が無くなるよお〜!!

子供達が、大豆を潰す作業をやってくれました。私的には、ここが一番めんどくさそうだなあ。。。と思っていたので、とても助かりました。フードプロセッサーを使いました。


そして、米麹と塩と混ぜ合わせて、何となく味噌っぽくなりました。



直射日光を避けてと書いてあったので、袋の空気をできる限り抜いて、容器に布を敷いて巻きました。


この上に重しを乗せて、しばらくお休みなさーい。 

熟成は半年後くらいだそうです。 楽しみだ〜。成功するといいなあ〜。よだれが出る〜。

ついでに、塩麹がちょうどなくなったので、そちらも仕込みました。


これ、本当に便利!これを使うと、パサつきやすい鶏胸肉も、柔らかく仕上がります。


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になること

2020-03-21 | 日常の出来事
オンタリオ州は、爆発的な感染を少しでも防ぐために、休校、渡航規制、フライトキャンセル、ビジネス規制、物流と急を要する以外国境の一時的封鎖など できる限り人との接触を防ぐように要請されています。が、それでも 日に日に感染者が増えているのが現状のようです。 こんな状況の中でも春休みを使ってバケーションに行ってしまった方達が、帰ってこれるのか。。。。も微妙ですが、帰ってきた後は2週間の自宅観察の指示が出ているようです。 帰って来てからの食材調達なども、配達を利用するようにと。

症状が出ていない方達が 守ってくれるのか。。。気になりますねえ。

それと、ついに。。「公園利用禁止令」も出てしまった。。。 

北米の自動車工場もしばらくの間 生産停止とのことで、そこに関わる多くのビジネスにも影響が出そうです。

私が個人的に気になっているのは、 お腹を空かせている子達や、家で構ってもらえず、1日退屈していたり、メディア漬けに なってる子達がいないかと言うこと。

学校で同じような感覚でお友達とおしゃべりしたり、遊んだりできるのは、子供にとってすごく楽しみな時間だったと思うんです。
家でも自分でやりたいことを見つけて、逆に時間を有効活用できる子達はいいけれど、いつも言われたことだけをやっている子とか、在宅でも家族は仕事で忙しくて構ってもらえなかったり、育児に関心の無い親御さんと過ごしてる子達は、ストレスが溜まったり、気持ちがしんどくなってないかな。。とか、 多くの仕事が停止状態=一時的な収入がない 人も多くいるだろうし、かつ、低所得者で、お子さん達がいるご家庭は、ご飯。。ちゃんと食べられてるかなあ。。とか。

お家で栄養バランスよく十分に食べられない子達の事も考慮して、保育園では栄養バランスを考えたスナックとランチが用意されているはずだし、学校では「空腹だったら誰でも食べていいよ」と、いうスタンスで、毎朝軽食がクラス毎に配布されたり、オフィスには誰が食べても良いように、りんごカゴが置いてあるので、お弁当をちゃんと用意してもらえない子も、学校に行けば 少しお腹を満たすことができるように配慮されているのだけど、そういう子達は、学校がお休みの間、何食べてるのかな。。。。お腹空いてないかな。。。と、いうことが少し頭をよぎります。


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャーゴ

2020-03-20 | 日常の出来事
次男と近所を散歩中。。縁石歩きを楽しんでいたら、近所の猫が、「私のが上手」と言わんばかりに、付いてきて、ニャーゴ。

少しマッサージをしてあげたら、付いてきてしまったようで。。。

玄関を開けたら

ニャ〜!

バイニャ〜とドアを閉めたんだけど、しばらく玄関先にいたようで、時々にゃ〜と声が聞こえる。。

いなくなったと思ったら、今度はキッチン側に来て待ってる!!


やはり、構ってはいけないのかな。

これ、困るんだよね。。。 

10年くらいこの猫を知ってるけど、餌は一度もあげたことがないのに、居座られて、網戸を壊されたの。

うちの飼い猫じゃ無いのに。。。何度直しても網を外されるから、小さい子が来た時に危ないので、ペットに強いネットに張り替えたんです。

なのに。。。昨年の夏また壊されちゃって。。。今日もひっかかった爪を外そうと、網も外してくれました。。

悪い猫じゃないんだけど、ちょっと網戸外しと、死骸のプレゼントを持ってくるのだけは迷惑。

でもこの猫、本当に優しく、気が長〜い猫です。 飼い主さんに構ってもらってくださいませ。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包まないオムライス

2020-03-20 | 食事&レシピ
今日もランチは長男が作ってくれました。 今日は初の「オムライス」に挑戦。

オムライス、何が大変って、、、卵でご飯を上手に包む事。

でも、我が家のオムライスは、包まないオムライスです。味は好評


少しのニンニクを油で炒めて、野菜とツナ、今日はハムも少し入れて、ご飯部分を作りました。(今日は胚芽米にしました)


トマトケチャップをたっぷり投入し、ご飯部分完成。


それを取り分けできる大きな器に盛り、上からシュレッドしたチーズをたっぷりかけます。

そして、焼いた やや半熟の卵をご飯の上に乗せるだけ。グレープシードオイルをフライパンにひき、(バターと牛乳も少し入れました)


完成! 

これは、上出来だったと思います。とっても、美味しかった!


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家中カルタ

2020-03-19 | 育児グッツ&情報
今日は、次男の提案で、家にあるカルタを全部並べてやる!という遊びをやりました。
8種類のカルタを使ったかな。 始まってから、あ、あと1つ2階にもあったなあ。。。と思い出したけど、これだけあれば、いいよね


私は読み手担当。

結構時間かかりましたよ〜。

学校も習い事もないので、お弁当作り、学校や習い事先への送迎など、時間に追われる生活リズムから解放されている分、ゆっくりできていますが、かと言って、自分の課題を進めたり、本読んだりと、「私的にやりたい事」に取り組めるか。。。といえば、そうでもない。   集中できて。。。5分。

子供達が よく話しかけてくれるのは嬉しい事だけどね。自分の事に集中できるのは、やっぱり。。。夜中のみ。

でも、どうもボーッとするのが苦手なのか、何かしていたい。。。

そこで、カルタを読みながら、トランプなど他のカードゲームも引っ張り出し、この機会を利用して、「カード全部揃ってるのかチェック」をしていました。 

せっかくだから、子供達と遊びながら、ちょこちょこ内職感覚で、おもちゃの仕分けや、掃除もやっています。

集中でできる時間ではないけれど、無駄にはしたくない このせっかくの時間、子供達に付き合いながら、片付けや細々とした物を整理するのに使うのも有効かもしれません。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと困った&ピザ作り

2020-03-19 | 日常の出来事
今日は一時的にアメリカとの国境が閉鎖されることが決まったようです。ただし、物流関係は継続できるようなので、スーパーや薬局など、日常生活に必要な物資は継続して購入できるのかなと感じます。除菌アルコールなどの欠品を除いては。

こんな時期と重なってしまって、ちょっと不便を感じているのが、永住権の更新期限が迫っていて。。。今日写真を撮りにCostcoへ行ったのですが、フォトセンターのサービスがお休みになっていました。 近くの薬局のフォトセンターで撮ってもらえたんだけど、デジカメで1回カシャっと撮った大した写真じゃないのに、高かった(涙)まーでも撮ってもらえただけありがたい。

オンラインで申請料金を支払うのですが、なぜかそのシステムもダウン?? 払えなかった。。明日、再チャレンジです。

Costcoは、先週のパニック買いが落ち着いたのか、今日はお昼過ぎに行きましたが、店内とても空いていました。なので、いつも通り買い物ができました。ついでにガソリンが激安で、しかも日中なのに全く並ばずに入れることができて、良いタイミングだったのかしらね。
日常の食料品は、このままの状態がひどく悪化しなければ、大丈夫な感じを受けました。

しかも店員さん達が、あちこちこまめに除菌作業していて、店内すっきりピカピカしていて気持ちが良かったです。 

今日のランチは、何と!レストランからピザ生地を分けていただき、その生地を使って、子供達がピザを焼いてくれました。少し伸ばすのが大変だったみたいだけど、マッシュルームたっぷりの美味しいピザを焼いてくれました。



春休みに入って、ランチは毎日子供達が作ってくれています。後片付けは私がやることになるのですが、作ってくれるの助かるわ〜。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦:焼きそば&パズル1

2020-03-18 | 子育て
私が住んでいるオンタリオ州では今朝、非常事態宣言が発令されました。
他州への物や人の行き来は制限されないようですが、

テイクアウトを除く飲食店
私立を含む学校
認可の託児所
図書館や室内イベント
多くの人が集まる場所やイベントなどは 少なくとも今月中はお休みするようにという事です。

入国制限もされています。

スーパーマーケットや薬局は通常通り営業しているとのことです。

今日は、長男が「焼きそば作りたい」とのことで、レシピを伝えて、作ってもらいました。

最初に、茹でた中華麺を少しのお酒、ごま油で軽く炒めて水分を飛ばしました。

切った野菜を炒めています。

せっかくなので、切り方もレシピの本を参考にして、野菜も千切り&ざく切りを覚えました。かなりざく切りですが、野菜たっぷり感あって美味しかったです。


麺と、調合しておいたソースを加えて、出来上がり。 

それと今日は「1時間」という時間制限を決めて、「ジグソーパズルどれだけ作れるかに挑戦」もやりました。
私も少し参加。2、3歳の頃は二人とも どっぷりはまって毎日やっていたジグソーパズル。私はたまにデイケアの子達とやってるけど、うちの子達は久しぶりに見た懐かしい絵柄も多かったようです。

1時間での合計「1115ピース」でした。


時間制限があると、集中して取り組めるので、あっという間でした。


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地づくり

2020-03-17 | 子育て
週末に、長男が友達と その子のママさんと3人でサイクリングにでかけ、学校近くの林で1時間くらいかけて秘密基地を作ったから見せたい!と言うので、今日は次男と3人で学校近くの林までサイクリングしてきました。

ブログに出せる写真が撮れなかったんだけど、なかなか周りから気づかれない感じに作ってありました。 一生懸命作ったのを 簡単に壊してしまう子達もいるからね。。。 長男は作るのが好きなので 小さい頃から そう言った事で何度も嫌な気持ちになったことがあります。 週末一緒に作った子も、アイディアマン+二人とも体操やってるので、木登りなども好き。同じような感覚で夢中になって作った様子が伺えました。

壊されないといいねえ。。 でも、公共の林だからね。 ただ、冬だから入っていけるけど、葉っぱが茂ってきたら、入りにくくなる場所だったので、もしかしたら本当に動物達が隠れ家として使ってくれるかもしれません

これは下の部分の空間。


この林、学校の授業でも自然探索でお散歩に行く事がたまにあり、1年前のクラスメイトと作った物が、1つまだ残っていたようです。


もう1つもっと大きいのを作ったらしいんだけど、そっちは壊れちゃってたみたい。

落雷や嵐で倒れているのか、そんな部分が子供達には ちょとしたアスレチックの遊び場になっていました。


そして、本日のミッションは

ここに自分が立てる床を作る事。


ちょうど良い長さと太さの枝を見つけて、頑張って運んでいました。


並べた枝がグラグラしないように、隙間に上手に板を絡めています。


ひとまず完成したそうです。


二人で立ってもびくともしない。

実は。。。作成中に私が立ったら、バキッと折れた部分がありまして。。(苦笑)

でも

完成品は、私が立ってもびくともしませんでした!

時々お散歩してる大人達がいたけれど、ほとんど人と会うこともなく、のびのび遊べました。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟でパン作り

2020-03-16 | 子育て
春休みです。2週間延長で今の所3週間のお休みですが、夏休みと同様に、学校からは特に宿題は出ていません。

日本から送ってもらってる通信教材と、次男が好きな公文のワークブック、ピアノ練習、本読みだけは毎日少しずつやろう。と、子供達と決め ひとまず3月30日までに、何をどれだけ進めるか、それぞれと決めて、書き出してみました。
そこから残り日数で割り算をして、1日にどれくらい取り組むといいペースかもわかったみたい。 

それと、必ず1回 外遊びもしよう。雪が解けて、最近春らしくなってきたので、家の前で自転車を楽しそうに乗ったり、縄跳びの練習したりしてます。

そして、せっかくの お休みだし、いつもなかなか時間がなくてゆっくり遊べないことをやったり、作ったり、今の所、それなりに二人ともワクワクしているようです

今日は「パンを作る!」との事で、二人で作ってくれました。


生地はホームベーカリーで。長男にレシピを渡し、機械の使い方を教えたら、全部やってくれました。
冷蔵庫にあるもの、何でも使っていいよ!と 言ったら、ハム、チーズ、あんこ、ペパレッツ、クランベリーなど それぞれ好きな物を中に入れたりして 作ってくれました。

私はその間に、締め切りに追われた自分の課題を少しでも進めようと、英語とにらめっこ。

自分達で色々やってくれるようになって助かるけど、声をかけられる回数もそれなりにあるので、なかなか日中は「集中する時間」は持てないですね。。。だからいつも勉強時間は誰にも邪魔されない夜中になってしまうんだけど、休日となると、なぜか早起きする次男が、何度も朝起こしてくるので、そこがマジでしんどい。


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な才能!?

2020-03-16 | 日常の出来事
少し春らしくなってきて、人間も小動物達も外での活動再開しています。

近所の猫も見かけるようになりました。冬の間見かけないので、高齢だし元気かな〜と気になっていたので、生きていてよかった。

でもね、私は生き物との触れ合いは そんなに好きではなく、犬や猫も抱っこしたいな〜とは あまり思わないんですよね。

なのに。。。。なぜか、好かれる傾向にある。 以前キューバに行った時は馬にも好かれた(笑)

もう10年くらい知ってる近所の猫さんは、私のマッサージが好きなようで、近寄ってきてはゴロゴロお腹を見せてきます。私も肩こりだからねえ。。猫さんも肩凝るのかしら!?なんて、軽くマッサージしたら えらく気に入ってくれたようで、毎日来るようになり、丁重にお断りしても贈り物も届くようになり、朝から死骸探しはしんどいので、来ても相手にしないようにしていたんだけど、冬の凝りをほぐしてくれと言ってるかのように 久しぶりに近寄ってきました。なので少しだけマッサージしてあげました。

グランマ宅の子犬も、私のマッサージが好きなようで、遊びに行くと必ず、求めてきます。 私が掃除している手を止め、つかまり立ちをしてアイコンタクト。 仕方ねえなあ。。と、マッサージしてあげると、とても静かな犬になります。そして、もういいだろうとやめると、片足を私に乗せて「待って。もっと」と言ってるかのように引き止めてくる。。。

料金いただきますよ!全く。。

そして、驚いたのが、近所を散歩していたら、初めて見た猫が近づいてきて、ニャーっと いきなりお腹を見せたのです。

え!? 何!? 

口コミで広がりましたか!? 

マッサージしたら 気持ち良さそうでした。 

グランマがビジネスにしたら?と。 うむむ。。。でもそんなに小動物好きではないし、保険のきかないペットのマッサージにお金払って来てくれる人なんているのかなあ。。

気持ちよさそうにしてると、まー少しの間 マッサージしても いっかなと思うけど、贈り物が届くと。。。困るのよねえ。。特に猫さん達。 

でも、人間が心地よいと感じるように、動物達も同じような感覚を持っているのかしらね。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういうわけか。

2020-03-14 | 日常の出来事
私は大抵、金曜日か週末に、1週間分まとめて食料などを買うことが多いので、今日もいつもの買い物をしにCostcoへ行ったのですが、お店に入る前から渋滞+敷地内に路上駐車だらけ。こんな状況初めてみました。

店内も混んでるのかな。。。やめようかな。。。と思って入ってみると、一瞬は そんなに混雑した様子を感じなかったのですが、よ〜くみると、レジから続いている列が。。。。一体どこまで!?というくらい続いており、みんなあの大きなショッピングカートに山のように品物を入れている。

私はそこまで買い込む予定はなかったので、少量の会計に30分、もしかしたら1時間近くかかる可能性もある!?と思って買い物をやめて引き返しました。

店員さん達、休む暇なく大変だっただろうな。。

近所のスーパーも週末の日中は混雑するかなと思って、夜遅い時間に行ってみたところ、店内は空いていて、レジで並ぶことはなかったんだけど、閉店セールをやっているかのような陳列状況。

デイケアの食事にもほぼ毎回出している、オーガニックのバナナ、ホモミルク売り切れ。

あんなに大量に並んでいたパン類も ほぼ売り切れ。 保存がきく かぼちゃ系もほぼ売り切れ。 

オーガニックのコーナーは、冷凍野菜も売り切れ。冷凍の果物は少し残っていたかな。

シリアル、マヨネーズ、ケチャップ、缶詰、パスタ、パスタソース、なぜか片栗粉も。。ほぼ売り切れ。

肉類もホルモンや抗生物質フリーの物は全て売り切れ。 そうじゃないのも品薄。
まとめて買って冷凍庫作戦だよね、きっと。

小麦粉などのベーカリーセクションも いつも大量に陳列されているのに。。。売り切れ。 

冷凍食品は見なかったけど、おそらく品薄であろう。

消毒アルコール、消毒ウエットティッシュ、ハンドサニタイザー、売り切れ。(しばらく見てない。品物によっては、3ヶ月くらい見てないのもある。)これは、入荷されないとなると、ちょっと困るなあ。。

これは春休みと休校が影響しているのか!? でもお店は閉店の予定は今の所ない感じ。

なぜここまで!?と思ったんだけど、ウェブニュース見て納得。

「パンデミックに備えて」というビデオがアップされていて、どんなものを買っておいた方が良いかという提案が色々されていました。
だから、みんな今日は一気に買いだめに走ったんだね、きっと。

毎年遊びに行ってた グエルフ大学のオープンハウスも今年は中止が決まったようです。

次男のお誕生日会、先週無事済んでよかった。 

私が住んでいる地域は、まだ感染が広がっているという報告はされていないので、この状況を保って、少しでも早く いつもの日常に戻るといいなあ。 

でも、除菌作業がいつも以上にされるのは、安心だ。 次男の誕生日会では、アルコールとウエットティッシュ持参で、子供達が来る前に、テーブル、椅子、ドアノブなど子供達が触れそうな部分を掃除しておいたんだけど、部屋にあった手洗いカウンター周辺がとても汚かったんだよね。。 除菌グッツ持って行ってよかった〜と思ったので、そういう場所も徹底して掃除してくれたら、いいな。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンタリオ州でも休校

2020-03-13 | 日常の出来事
カナダの学校(州によって違うのかは知りませんが。。。)は、来週1週間春休みがあります。 この期間を使って、旅行へ行ったり、イベントに参加したりする人達も多いお休みです。

私の周りでも、何家族か日本へ遊びに行く予定をしていたご家族達がいましたが、今回はみなさんキャンセルされたようです。
そして、今日オンタリオ州政府から突然の発表。

マーチブレイク(春休み)の後2週間、公立学校休校。
ウェブニュースはこちら

旅行もできるだけ渡航を控えるようにとの事ですが、それでも出かける方達が戻ってきてから 学校での集団感染を招かないように休暇後2週間経過を見る期間を儲ける という事前対策のようですね。

3週間のお休み。子供達大喜びです! 私も仕事は自宅だし、朝お弁当を用意したり、送り迎えがない生活は、実はちょっと嬉しい。

毎年この時期に行っていたイベントは人も多く集まるし、今年は控えた方が良いのかなと感じるけど、せっかくなので自宅周辺で 気をつけながら休暇を過ごそうと思います。

市内の大学では、講義を教室ではなく、自宅からPCを使ってというスタイルが増えているとか。
「PC持ってない生徒はどうするの〜??」と、冗談で言ったら、今時PC持ってない学生いない。って。
だよね。。しかもコンピューターサイエンスやエンジニアの学部生は間違いなく持ってるね(笑)

そして、もう1つカナダでの大きなニュースとなったのが、英国から戻ってきたトルドー首相の奥様が、コロナウイルス に感染していたことが発覚したようです。 トルドー首相も検査結果が出るまで自宅観察中だったとか。症状はとても軽いそうですが、奥様が感染してるとなれば、首相も公務にはしばらく出られないことになるのかな。

ウェブニュースはこちら

カナダも段々 いつもとは異なる日常に変わりつつあるのかなと感じます。

休校中の預かり問題、経済的支援については、まだ情報見当たりませんが、マーチブレイクは元々決まっていた休暇なので、それが終わる頃には何かしらの情報が出るのかもしれません。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負の連鎖を断つにはどうしたら。。

2020-03-12 | 子育て
どんな虐待もあってはならないけれど、ネグレクトは、身体的虐待と違って、家に入ってしまえば世間には見えない、発見しづらいという厄介さを持っています。

でも確実に、赤ちゃんの、子供の、脳と心の成長と働き、認知、精神、社会性に影響が出ることもわかっている。避けるべき行為です。

食事を与えない、泣いても無視、問いかけても答えてもらえない。子供の気持ちや生活リズムよりも、親の都合と価値観優先。
この辺りは、わかりやすいネグレクトだと思いますが、私は、子供の成長に無関心な事、成長を素直に喜べない、促進できない、子供が持っている成長の可能性を 親の勘違いや身勝手な判断で阻止してしまう、子供が自分より成長していく事を恐れて成長の機会を奪ってしまう事も、ネグレクトに入るのでは無いかと思います。

しかも、子供は自分で自活して生きていくことができないし、知ってる世界も限られているから、自分が置かれている家庭環境を当たり前だと思って その中で日々過ごしていかなくてはならない。 おかしいな。。どうしてかな。。僕/私の事嫌いなのかな。。と感じても、他の家庭環境を知らないだろうし、自分から環境を変えることは難しい。まして、言語力が未発達な子達は、第三者へ気持ちや考えを伝える事も難しい。

そして、この問題を解決する事が難しいのが、親自身が毒親になっている事に気がつけない事。親自身にも抱えてきた問題が潜んでいる可能性があること(つまり、親自身も毒親からの被害者である可能性も高い)

親自身も幼少期に同じ様な経験があったり、愛された経験、褒められた経験、共感してもらえた経験の乏しさから、一番認めて欲しい人に認めてもらえない、自己肯定感が下がり、心を閉ざしてしまい、大人になっても周りの人達を信用できず、社会に対しても否定的な色眼鏡をかけてしまう。そして、そんな苦しい環境の中でも今までずっと頑張って生きてきたから、自分を保つために、自分自身を認めるために、変な所で勝ち負けにこだわったり、プライドが高くて周りの意見に冷静に耳を傾けられない。 子供にとっても今必要な事に向き合えない。自分の視野が狭くなっている事に気がつけない。他人は自分達の事などわかるわけがないと決めつけて心を閉ざしてしまう。

子供は日々成長する。そして、できる能力を備えているのに、一番のサポーターであり 共感して欲しい親が、子供の様子をきちんと把握できず、必要な事に目を向けられず、能力を信じられず、機会を阻止してしまう事で、我が子の成長のタイミングを逃してしまう。 子供にとっては気の毒な事。もったいないこと。

学校へ通う年齢に発達にサポートの必要性や遅れが見られれば、先生など専門性の高い方達から話があるかもしれないけれど、それに素直に耳を傾けられない。子供の成長を考えたら、一緒に向き合うことが近道なのに。他人を信用する事ができないから、意固地になり、自分が変わる機会も、子供が成長する機会も失ってしまう。子供の事を思うと、とても気の毒でどうにかしてあげたいけど、まずは親自身が自分の心の状態に気がつき、変わらなければ、状況は変わらず、やがてその子がそのまま大人になれば、次の世代に不の連鎖を起こしてしまう可能性も生み出してしまう。 

子供のサポートも必要だけど、根本を見直すなら、親の心のメンテナンスが必須。もしかしたら、親自身も苦しいのかもしれない。 子供の言動にどう共感していいのか、接していいのかわからないのかもしれない。本当はもっと楽に生きたいのかもしれない。でも、自分で頑張って生きてきたプライドが邪魔をして、他人の意見に耳を傾けられない、どうしていいのかわからない、そして自分も気がついたら毒親になってしまったのかもしれない。 本当に気の毒だと思う。 


親の精神ケア。。。どうしたらいいんだろう。。。。毒親だと気がつけない親に、貴方の言動は、子供の成長の邪魔をしていると気が付いてもらうには、どうしたらよいのか。。。本人が自覚し、変わろうと思えないことには、前にすすめない。他人に頼ることは、決して自分に負けることではない。

親がまず抱えてきたプライドを捨てる。自分に向き合う。。。それが簡単にできるなら、とっくにやってるのだろうけど。。

子供達が、心身健やかに育って欲しと願う。



人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供向け 英語のヨガとダンス

2020-03-11 | 育児グッツ&情報
日本の子供達、休校中お家にいる事が多いのでしょうか。体調悪いなら家にいた方が良いと思うけど、元気なら 人混みを避ければ外に出かけてもいいのでは!?

家にこもりっきりは、大人でもストレスたまるよね。 家族で近所を1時間くらい散歩するだけでも、気分転換になると思うし、カナダみたいには無いと思うけど、近くにハイキングできるような場所や、海や湖があれば、人が少ない場所を選んで、半日くらいそこで過ごすくらいいいよね?

グループで出かけちゃたりした場合は、感染のリスクが少し上がるのかなと思うけど、家族で徒歩や自転車、自家用車で出かける分には、家でも同じ空間で過ごしてるメンバーなんだから、良いのでは!?と思うのだけど。。

住んでいる場所によっては、カナダのように、住宅街に林の散歩道があったりする所ばかりではないと思いますが、都内でも場所によっては、広ーい公園がある場所もあるし。 縄跳びとか、バトミントンとか、芝生の上ゴロゴロするだけでも ストレス解消にならないかなあ。ボールは手から手に渡す場合は、よくないのかもね。。

学校だって、体育の時間があったり、休み時間があったり、定期的に体を動かす時間があるし そういった時間と思って、1日に少し外で気分転換するくらいは、世間の方達も悪く思わないんじゃないかなあと 思うんだけど。。。

学校休校の目的は、集団感染の防止だと思うから、大勢で集まったり、換気の悪い場所へ行ったり、近距離で長時間話し込んだりすることを避ければ、「学校お休み=ずっと家にいなくてはならない」に縛られすぎなくても良いのではないかと、個人的には感じます。

もちろん、具合が悪い人は、家にいた方が良いと思いますけどね。その場合も、家の換気はした方が良いと思います。

家にいる時間も 普段あまり時間がなくてできないことなんかに挑戦してみたら 楽しい時間過ごせそう。

作るのが好きな子はレゴで創造してみたり、箱で工作したり、プログラミングに挑戦してみたり、絵を描いてみたり、物語を作ったり、料理に挑戦してみたり、デザインを考えてみたり、旅行プランを考えてみたり、インターネットを使って世界の面白そうな場所について調べてみたり。家の片付けをしてみたり。お友達と、LINEで会話したり、休み中にどれだけの本を読めるか本読み競争をしてみたり。

小さい子達は、危なくないように、椅子やテーブルを使って、トンネル遊びとか、床にマスキグテープを貼って道を作り、その上を上手に歩く遊びや、ぬいぐるみを宝にして、お家の中で宝探し。カルタも床ではなく、部屋に並べると、家の中ウロウロ歩く回数が増えます。

ネットでも、ダンスやヨガのビデオが沢山出てるから一軒家など踊っても良い環境であれば、家の中か庭で踊ってみたり、アパートの場合は、ヨガとかストレッチとか。静かな動きの運動をしたり。

カナダのキンダーのクラスでは、時々ヨガをやっていたと子供達から聞いてます。 
これは、英語の子供向けのヨガのウェブサイト。 英語字幕もつくし、ヨガやりながら、英語の勉強もできるよ。
Yoga for Kids!


こちらは、Kids Bopというダンスビデオで、たーくさん、種類が出ています。
好きな曲見つけて、英語聴きながら踊るのもいいんじゃない? こちらも、英語字幕つけられます。
KIDZ BOP

せっかくお休みだから。体調悪い子は、しっかり休養して、元気な子は、休みだからこそできる楽しみ沢山見つけられるといいね〜。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダでもトイレットペーパーなくなる!?

2020-03-10 | 日常の出来事
どんな情報を元に、こうなっているのか謎なんですが。。。。どうやらカナダの私が住んでいる地域でも、トイレットペーパー買い占めが発生しているようです。

義母が店員から聞いた話によると、近くのCostcoでは、開店から1時間で売り切れたとか。でもハンドソープは沢山残ってるんだって。

不思議な現象だ。。。

WHOも政府も、石鹸を使って、手を頻繁に丁寧に洗う事が感染の予防の1つだと カナダでも伝えているのに。。トイレットペーパーを買っておきなさいなんて言ってないのに。。石鹸は沢山残っていて、トイレットペーパーは売り切れる。買っていくのはアジア系のお客さんが多いようです。

どういう心理が働くのでしょうね。

アッシュの同調実験という心理学のビデオを見た事があるのですが、「Aと同じ長さの線はどれでしょう。」という3択の質問に対し、実験のサクラ役であるメンバーが、明らかに違う答えを、いかにも正しいというような感じで真面目に答えていくと、最後に答える被験者も、心の中では、別の答えが明らかに正解だと思っているのに、他の人の意見に同調して、かなりの確率で間違えた答えを正しいと選択するという実験結果が得られたそうです。

だからきっと、パニックになってトイレットペーパーを買っている人達の中にも、冷静に「いや、まだ家に在庫あるし、買う必要ないでしょ」と思う自分もいるんだけど、お店に行って、みんながどんどんショッピングカートに入れていく様子を見ると、「腐るものじゃないし、もしもお店が閉店して必要な時に買えなかったら困るから。。」と、つい、自分も買ってしまう人も結構いるんじゃないかな。。なんて思いました。

我が家は先月Costcoで買ったばかりなので、4月末までは普通に使ってる分には大丈夫なはずだから、買う必要ないと思っていますが、
こんな事書いてる私も、お店に行って、残り1つのトイレットペーパーを見たら、しっかりカートに入れてるかもしれませんね(笑)

そう言えば、1ヶ月前に、Costcoで、TOTOのウォシュレットが売っていました。トイレットペーパーを使う頻度も減るから、こちらの売れ行きももしかしたら良いのかしら!? 

本当に、いざとなったら、ボロ切れとか、穴の空いた靴下を使い捨てとか、できれば避けたいけど、布おむつのように、洗って再利用!?水は出るから、そのままシャワー!?
そう考えると、「石鹸」の方が有効じゃない!?

ひとまず、家にある分を、いつもより少し控えめな長さで使おうかしら。

1つ、今回の新型コロナの影響で 良い習慣が生まれるのではないかと思うのが、「手洗の意識」。前回Costcoへ行った時は、入り口で、ショッピングカートの持ち手を除菌できるようにシートを渡されました。カナダに住んでて初めてじゃないかな。 市営の水泳教室では、受付にハンドサニタイザーが置いてあったし。車にサニタイザーを常備していて、お店から戻ると必ず手を除菌してる私としては、そこはありがたい。


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする