職場で、救急救命講座があった。
開設前に、職員全員で一回講習を受けたが、
その後入れ替わった職員もあり、時々実地訓練をしておかないととのことで
昨日は、全員が集合。
シフトの勤務なので、よっぽどでないと、全員が集まることはないので
貴重な集まりだ。
そして、3時間みっちりの実地訓練。
まず、自分の安全確保(安全な場所であるか)、
周りの人に、
「119番通報してください、AEDをもってきてください」
意識の確認、人工呼吸(胸部圧迫30回+気道確保(息を吹き込む2回)の繰り返し)
AEDが届くと、
「あなた、AED使えますか?」と問い、
「使えません」とあると
AEDを置く場所を指示し、
「人工呼吸できますか?」
「できません」
には、私の真似をしてくださいと、胸骨圧迫をとぎらせることなく続け、
自分はAEDの操作に移る。
ケースを開けると、機械が自動的にしゃべりだすので
その指示に従う。
昨日は、入居者の方も一緒に見学、
途中に家族の方も一名いらして、緊張した面持ちで見学。
やはり、みんなきびきびと動きまわる。
初めての人は、気道確保して、息を吹き込むとき、
鼻をつまむのを忘れたり、息が吹き込めなかったり、
やはり、これは回数を重ねると、身につくものだと思うので、
多くの人が経験しておくといいと思う。
考えてみると、
以前住んでいたところの町会の主催で一回、
子供と一緒に池袋の防災センターで一回、
立川の防災センターに、ネット仲間で行った「防災オフ!」で一回
ヘルパー2級の講習の実地訓練で一回、
職場の開設前に一回、
今回で、六回目なので
結構、あわてずにできた。
今回の指導者が特に強調していたのは
救急車が来るまでの時間(都の平均6分、日本の平均8分)を
初期手当てすることで、生存率を高めてほしい。
専門家でなくても、善意の人が失敗しても、罪には問われません。
なるべく多くの人が交代して、人工呼吸を続けてくださいということ。
周りを巻き込んで、助けてということだった。
何回も胸部圧迫をしたら、帰ってきて筋肉痛。
けっこう、力もはいっていたようだ。
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/banner_03.gif)
AED使えますか? 使えません! クリック!
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/okahanHP/okahan-new221.gif)
おかはんをよろしく、ブログもあります!
開設前に、職員全員で一回講習を受けたが、
その後入れ替わった職員もあり、時々実地訓練をしておかないととのことで
昨日は、全員が集合。
シフトの勤務なので、よっぽどでないと、全員が集まることはないので
貴重な集まりだ。
そして、3時間みっちりの実地訓練。
まず、自分の安全確保(安全な場所であるか)、
周りの人に、
「119番通報してください、AEDをもってきてください」
意識の確認、人工呼吸(胸部圧迫30回+気道確保(息を吹き込む2回)の繰り返し)
AEDが届くと、
「あなた、AED使えますか?」と問い、
「使えません」とあると
AEDを置く場所を指示し、
「人工呼吸できますか?」
「できません」
には、私の真似をしてくださいと、胸骨圧迫をとぎらせることなく続け、
自分はAEDの操作に移る。
ケースを開けると、機械が自動的にしゃべりだすので
その指示に従う。
昨日は、入居者の方も一緒に見学、
途中に家族の方も一名いらして、緊張した面持ちで見学。
やはり、みんなきびきびと動きまわる。
初めての人は、気道確保して、息を吹き込むとき、
鼻をつまむのを忘れたり、息が吹き込めなかったり、
やはり、これは回数を重ねると、身につくものだと思うので、
多くの人が経験しておくといいと思う。
考えてみると、
以前住んでいたところの町会の主催で一回、
子供と一緒に池袋の防災センターで一回、
立川の防災センターに、ネット仲間で行った「防災オフ!」で一回
ヘルパー2級の講習の実地訓練で一回、
職場の開設前に一回、
今回で、六回目なので
結構、あわてずにできた。
今回の指導者が特に強調していたのは
救急車が来るまでの時間(都の平均6分、日本の平均8分)を
初期手当てすることで、生存率を高めてほしい。
専門家でなくても、善意の人が失敗しても、罪には問われません。
なるべく多くの人が交代して、人工呼吸を続けてくださいということ。
周りを巻き込んで、助けてということだった。
何回も胸部圧迫をしたら、帰ってきて筋肉痛。
けっこう、力もはいっていたようだ。
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/banner_03.gif)
AED使えますか? 使えません! クリック!
![](http://www18.big.or.jp/~yo29/okahanHP/okahan-new221.gif)
おかはんをよろしく、ブログもあります!